〇 招  集  告  示 

久宮衛告示第3号

 平成27年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会を次により招集する。

  平成27年3月2日

                       久喜宮代衛生組合管理者  田  中  暄  二

                   記

1 期  日  平成27年3月10日

2 場  所  久喜宮代衛生組合大会議室

                  〇 応 招 ・ 不 応 招 議 員
応招議員(14名)
     1番   貴  志  信  智  君      2番   新  井     兼  君
     3番   杉  野     修  君      4番   山  下  秋  夫  君
     5番   斉  藤  広  子  君      6番   関     弘  秀  君
     7番   成  田  ル ミ 子  君      8番   園  部  茂  雄  君
     9番   猪  股  和  雄  君     10番   戸 ヶ 崎     博  君
    11番   小 河 原     正  君     12番   伊  草  弘  之  君
    13番   鈴  木  松  蔵  君     14番   加  納  好  子  君

不応招議員(なし)

平成27年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会 第1日

平成27年3月10日(火曜日)
 議 事 日 程 (第1号)

 1 開  会
 2 開  議
 3 議事日程の報告
 4 会議録署名議員の指名
 5 会期の決定
 6 管理者提出議案の上程(議案第3号〜議案第9号)
 7 提案理由の説明
 8 組合に対する質問
 9 次会の日程報告
10 散  会

午前9時開会
 出席議員(14名)
     1番   貴  志  信  智  君      2番   新  井     兼  君
     3番   杉  野     修  君      4番   山  下  秋  夫  君
     5番   斉  藤  広  子  君      6番   関     弘  秀  君
     7番   成  田  ル ミ 子  君      8番   園  部  茂  雄  君
     9番   猪  股  和  雄  君     10番   戸 ヶ 崎     博  君
    11番   小 河 原     正  君     12番   伊  草  弘  之  君
    13番   鈴  木  松  蔵  君     14番   加  納  好  子  君

 欠席議員(なし)

 地方自治法第121条の規定により出席した人
   管 理 者  田  中  暄  二  君
   副管理者  榎  本  和  男  君

   会  計  小  勝  邦  夫  君
   管 理 者

   参  与  飛       守  君
   参  与  小  山  和  彦  君
   参  与  中  島  千  春  君
   参  与  室  田  慶  一  君
   事務局長  若  山  忠  司  君
   総務課長  長  堀  康  雄  君
   業務課長  金  井     誠  君
   業  務  蓮  見     実  君
   2 課 長

   業  務  藤  井     智  君
   3 課 長

   総務課長  内  田  久  則  君
   補  佐

   業務課長  月  安  高  広  君
   補  佐

   業 務 2  加  藤  一  郎  君
   課長補佐

   業 務 3  大 久 保  達  也  君
   課長補佐


 本会議に出席した事務局職員
   庶務係長  籾  山  光  明
   書  記  長  田  充  泰
   書  記  横  山  岳  彦



    ◎開会の宣告                           (午前 9時00分)
議長(加納好子君) ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、これより平成27年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会を開会いたします。

                        ◇                      

    ◎開議の宣告
議長(加納好子君) それでは、本日の会議を開きます。

                        ◇                      

    ◎議事日程の報告
議長(加納好子君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。

                        ◇                      

    ◎会議録署名議員の指名
議長(加納好子君) 日程第4、会議録署名議員の指名を行います。
  会議録署名議員は、会議規則第87条の規定により、議長において
    8番  園 部 茂 雄 議員
    9番  猪 股 和 雄 議員
 を指名いたします。

                        ◇                      

    ◎会期の決定
議長(加納好子君) 日程第5、会期の決定を議題といたします。
  議会運営委員長の報告を求めます。
  園部議会運営委員長、お願いします。
                 〔議会運営委員長 園部茂雄君登壇〕
議会運営委員長(園部茂雄君) おはようございます。平成27年第2回定例会につきまして、さきの3月2日月曜日午前9時より、当組合会議室におきまして議会運営委員会を開催いたしました。その結果の概要につきましてご報告申し上げます。
  本定例会に提出される議案は、管理者提出議案が7件あります。また、一般質問は7人予定されております。以上のことから、会期につきましては、本日3月10日から3月24日までの15日間ということで決定いたしました。
  なお、3月24日の開議時間は、午後1時に変更になりましたので、ご報告申し上げます。
  次に、本定例会の議案質疑の締め切りにつきましては、3月17日火曜日の午前9時までとすることで決定いたしました。
  以上です。
議長(加納好子君) お諮りいたします。
  今定例会の会期は、委員長の報告どおり、本日3月10日から3月24日までの15日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
                 〔「異議なし」と言う人あり〕
議長(加納好子君) ご異議なしと認めます。
  よって、そのように決定いたしました。
  なお、本定例会の議案質疑書の締め切り日につきましては、先ほど委員長から報告がありましたとおり、3月17日火曜日の午前9時までとすることで決定いたしました。

                        ◇                      

    ◎管理者提出議案の上程
議長(加納好子君) 日程第6、管理者提出議案の上程ですが、議案第3号から議案第9号を一括上程し、議題といたします。

                        ◇                      

    ◎提案理由の説明
議長(加納好子君) 日程第7、管理者より提案理由の説明を求めます。
  管理者、お願いいたします。
                 〔管理者 田中暄二君登壇〕
管理者(田中暄二君) おはようございます。
  本日、平成27年久喜宮代衛生組合議会第2回定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご健勝にてご参集を賜り、ご審議いただきますことを厚く御礼申し上げます。
  さて、各議案の説明に先立ちまして、来年度における久喜宮代衛生組合の新規事業や市民・町民の皆様へのサービスの向上につながる事業につきまして、ご説明をさせていただきます。
  まず、1点目といたしましては、ホームページのリニューアルでございます。当衛生組合では、利用する皆様にわかりやすい、使いやすいをモットーに、4月からホームページをリニューアルいたします。具体的に申し上げますと、現在のホームページでは、「粗大ごみのインターネット予約」はできましたが、さらなる機能の充実を図るため、「ページ内検索機能」や「ごみの検索機能」を追加し、新たに小学生向けの学習ページなどの機能を新設いたしました。
  また、今や携帯電話は生活必需品となっており、その中でもスマートフォンの普及率が急速にふえていることを踏まえ、スマートフォンで閲覧する場合は、スマートフォン専用の画面が表示され、ごみの検索機能や粗大ごみのインターネット予約機能が優先的に表示されるようにいたしました。
  リニューアルに合わせ、ごみの分別方法を初め、さまざまな情報を速やかに、わかりやすく発信してまいりたいと考えております。
  次に、2点目でございます。新たに「ごみを減らしてきれいな街づくり表彰制度」を創設いたします。この制度は、当衛生組合管内において、ごみの資源化、減量化、集積所の美化に関して顕著な功績のあった個人、団体、事業所等に対し表彰することにより、住民意識の向上と清掃行政の発展を図るための表彰制度でございます。
  表彰部門といたしましては、「資源リサイクル推進団体部門」「減量推進事業所部門」「ノーレジ袋キャンペーン標語部門」「マイバッグコンテスト部門」などの表彰をする予定で、衛生組合だより等の広報により周知してまいりたいと存じます。
  次に、3点目といたしまして、新たに「ごみ集積所環境整備補助制度」を実施するものでございます。この制度につきましては、廃棄物減量等推進員の皆様との意見交換会において、複数の方からご要望をいただきましたことから、組合内で検討して、新たに実施するものでございます。
  具体的に申し上げますと、ごみ集積所を清潔に維持管理する地域の活動を支援し、必要な経費の一部を補助する制度でございます。防鳥ネット等ごみの飛散防止に使用する用具やほうき、ちり取り等の清掃用具の経費を対象として助成するものでございます。この新規事業につきましては、平成27年度当初予算に計上させていただいております。
  それでは、議案第3号から議案第9号までの提案のご説明を申し上げます。
  まず、議案第3号 久喜宮代衛生組合議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてでございます。報酬の支給に関しての計算をより詳細に定めるため、本条例の一部を改正したいので、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第4号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてでございます。議案第3号と同様に、報酬の支給に関しての計算をより詳細に定めるため、本条例の一部を改正したいので、この案を提出するものであります。
  次に、議案第5号 久喜宮代衛生組合管理者及び副管理者の諸給条例の一部を改正する条例でございます。報酬の支給に関する規定がこれまで定められていなかったため、本条例の一部を改正したいので、この案を提出するものであります。
  次に、議案第6号 久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例についてでございます。人事院勧告に基づく国家公務員の給与制度の総合的見直しに準じ、一般職職員の給与を改定したいので、この案を提出するものでございます。
  次に、議案第7号 久喜宮代衛生組合財政調整基金条例についてでございます。地方財政法第7条第1項により、財政規律の一層の確保を図るため、一般会計の歳入歳出の決算上生じた余剰金の2分の1を下らない金額を、翌年度に繰り越さずに基金に直接編入すること及び財政の年度間における調整を行い、財政の健全な運営に資することを目的として、新たに財政調整基金を設置したいので、この案を提出するものであります。
  次に、議案第8号 平成26年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。
  1ページをお開きいただきたいと存じます。第1条でございますが、歳入歳出予算の補正ということで、それぞれ2,876万9,000円を増額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ39億4,297万7,000円に改めたいという内容でございます。
  次に、議案第9号 平成27年度久喜宮代衛生組合一般会計予算についてご説明申し上げます。まず、説明に入ります前に、平成27年度当初予算から久喜市や宮代町の予算と同様に事業別予算書とさせていただきましたので、ご了承いただきますようお願いいたします。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。
  1ページでございます。歳入歳出予算、地方債及び一時借入金の3条から成っております。平成27年度は、歳入歳出予算の総額を32億4,200万円と定めるものでございます。
  2ページをお開きいただきたいと存じます。それでは、歳入の主なものについてご説明申し上げます。1款分担金及び負担金でございます。平成27年度負担金といたしまして26億6,474万5,000円を計上してございます。内訳につきましては、久喜市負担金が合計で22億3,231万2,000円、宮代町負担金が合計で4億3,243万3,000円でございます。
  次に、2款使用料及び手数料でございます。2億3,469万4,000円を計上してございます。各清掃センターにおける事業系のごみ処理手数料、一般家庭から排出されます粗大ごみ処理手数料並びにし尿処理手数料等を見込んでございます。
  次に、6款組合債でございます。4ページに内訳がございますが、久喜宮代清掃センターのごみ焼却施設機器改修整備事業の1億円、八甫清掃センターのごみ焼却施設機器改修整備事業の7,000万円でございます。
  続きまして、歳出の主なものについてご説明申し上げます。3款衛生費におきましては、久喜宮代清掃センター1階での新たな収集料金受付業務における電話対応、手数料支払業務等の委託料や冒頭でも申し上げました新規事業のごみ集積所環境整備補助金を計上しております。
  また、工事請負費といたしまして、久喜宮代清掃センターのごみ焼却施設機器修繕工事、菖蒲清掃センターのごみ処理施設機器修繕工事、八甫清掃センターのごみ焼却施設機器修繕工事等を計上してございます。
  以上が議案第3号ないし議案第9号までの7議案の提案説明でございます。
  なお、詳細につきましては、事務局長をして補足説明を申し上げますので、慎重ご審議の上、速やかにご議決を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
議長(加納好子君) 次に、議案第3号から議案第9号までの補足説明を求めます。
  事務局長、お願いします。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) おはようございます。それでは、議案第3号から議案第9号までの補足説明をさせていただきます。
  まず、議案第3号 久喜宮代衛生組合議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について補足説明を申し上げます。議案書の1ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、別冊の条例の一部改正等に伴う新旧対照表の1ページをごらんいただきたいと存じます。
  報酬の支給に関しての計算をより詳細に定めるため、本条例の一部を改正したいので、この案を提出するものでございます。
  久喜宮代衛生組合議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例(平成2年条例第7号)の一部を次のように改正する。
  第2条の見出しを「(議員報酬の計算)」に改め、同条第1項中「選挙されたその月から」を「選挙されたその日から」に改め、「職についたその月から」を「職についたその日から」に改め、同条第2項中「職を離れたときは、その月まで」を「職を離れたときは、その日まで、死亡したときはその日の属する月まで」に改め、同条第3項中「議員報酬を12で除して得た額に、議長、副議長及び議員であった月数を乗じて得た額を支給する。」を「当該議員報酬の額にその年の現日数を基礎として日割りによって支給する。」に改めるというものでございます。
  附則といたしまして、この条例は公布の日から施行するものでございます。
  以上が議案第3号 久喜宮代衛生組合議会の議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、議案第4号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてでございます。議案書の2ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、別冊の条例の一部改正等に伴う新旧対照表の2ページをごらんいただきたいと存じます。
  提案理由は、議案第3号と同様に、報酬の支給に関しての計算をより詳細に定めるため、本条例の一部を改正したいので、この案を提出するものでございます。
  特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例(昭和63年条例第2号)の一部を次のように改正する。
  第2条を次のように改める。報酬の計算。第2条、日数により報酬の額を定められている特別職の報酬は、その者が職務を行った日数に応じて支給する。
  2項、月額により報酬の額を定められている特別職の職員の報酬は、職についたその日から支給し、職を離れたときはその日まで、死亡したときはその日の属する月まで支給する。
  3項、前項の規定により報酬を支給する場合であって、月の初日から支給するとき以外のとき又は月の末日まで支給するとき以外のときは、その報酬の額は、その月の現日数を基礎として、日割りによって支給する。
  4項、年額により報酬を定められている特別職の職員の報酬は、当該報酬の額を12で除して得た額を月額とみなし、前2項の規定を準用して支給するというものでございます。
  第3条第1項1号を同条第2号とし、同条第2号を同条第3号とし、同条第2号の前に次の1号を加えるものです。
  (1)、日額のものは、その都度支給する。
  附則といたしまして、この条例は公布の日から施行するものです。
  以上が議案第4号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、議案第5号 久喜宮代衛生組合管理者及び副管理者の諸給条例の一部を改正する条例についてでございます。議案書の3ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、別冊の条例の一部改正等に伴う新旧対照表の3ページをごらんいただきたいと存じます。
  報酬の支給に関する規定が定められていないため、本条例の一部を改正したいので、この案を提出するものでございます。
  久喜宮代衛生組合管理者及び副管理者の諸給条例の一部を改正する条例(平成3年条例第6号)の一部を次のように改正する。
  第2条を第3条とし、同条の前に次の1条を加える。
  報酬の支給。第2条、前条の報酬は、新たに管理者及び副管理者となったときは、その日から支給し、その職を離れたときはその日まで、死亡したときはその日の属する月まで支給する。
  2項、前項の規定により報酬を支給する場合、その報酬の額は、当該報酬の額に、その年の現日数を基礎として、日割りによって支給する。
  3項、前2項の支給は、毎会計年度1回とし、3月に支給する。ただし、その職を失ったときは、その際支給するというものでございます。
  附則といたしまして、この条例は公布の日から施行するものです。
  以上が議案第5号 久喜宮代衛生組合管理者及び副管理者の諸給条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、議案第6号 久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例でございます。議案書の4ページをお開きいただきたいと存じます。あわせまして、別冊の条例の一部改正等に伴う新旧対照表の4ページをごらんいただきたいと存じます。
  一般職職員の給与につきましては、地方公務員法により生計費並びに国及び他の地方公共団体の給与、民間事業所の従業者との均衡を考慮し、定めるものとされております。このことを踏まえまして、久喜宮代衛生組合におきましては、人事院勧告及び埼玉県人事委員会勧告を尊重し、これらに準じた給与制度を採用することで、適正な給与水準の維持に努めているところでございます。
  そのような中、平成26年の人事院勧告では、さきの1月臨時議会におきまして議決をいただきました給料月額、通勤手当及び勤勉手当の改定に関する勧告のほか、民間賃金の低い地域における官民格差の実情をより的確に反映するための見直しや、官民の給与差を踏まえた50歳代後半層の給与の見直し等課題に対応するため、平成27年度からの給与制度総合的見直しにつきましても勧告がなされております。国及び埼玉県におきましても、既に関係法令等の改正が行われているところであり、本衛生組合もこうした状況等を踏まえ、平成27年4月1日からの職員給与につきまして改定を行うものでございます。
  それでは、改正内容につきまして、順次ご説明を申し上げます。初めに、第11条第2項中「100分の3」を「100分の4」に改めるものでございます。
  次に、第19条の2の改正でございますが、この条では、管理職員特別勤務手当につきまして規定しております。今回、管理職員特別勤務手当の支給対象となる勤務時間につきまして、現行の週休日等に勤務した場合に加え、平日の午前零時から午前5時までの間に勤務した場合も支給対象とし、その支給限度額については6,000円を超えない範囲内において規則で定める旨を規定し、所要の文言整理を行うものでございます。
  次に、別表の改正でございますが、行政職給料表を国、県の給料表の改定に準じて改めるものでございます。給料表の改定率でございますが、1級がマイナス1.34%、2級がマイナス2.37%、3級がマイナス2.75%、4級がマイナス3.15%、5級がマイナス4.45%、6級がマイナス3.25%、7級がマイナス2.88%でございます。
  続きまして、10ページをお開きいただきたいと存じます。附則でございます。第1項につきましては、施行期日でございまして、平成27年4月1日から施行するものでございます。第2項以降につきましては、給料表の改定に伴う調整措置や経過措置を定めております。
  まず、第2項につきましては、平成27年4月1日の切りかえ日に昇格した職員と切りかえ日前に昇格した職員との間で均衡を失することが生じた場合には必要な調整措置ができる旨を定めたものでございます。
  次に、第3項でございますが、改正後の給料表により支給される給料月額が改正前に受けていた給料月額に達していない場合には平成30年3月31日までの間は、その差額に相当する額を給料として支給する現給保障の措置を規定したものでございます。
  次に、第4項でございますが、第3項の規定による現給保障を受けていない職員について、現給保障を受けている職員と権衡上必要がある場合は、第3項に準じて給料を支給する旨規定したものでございます。
  次に、第5項でございますが、切りかえ日以降新たに給料表の適用を受けることとなった職員について、権衡上必要があると認められたときは、当該職員についても前2項の規定に準じて給料を支給する旨規定したものでございます。
  次に、第6項でございますが、一般職職員の給与に関する条例における調整額の規定の適用について、現給保障を受けている場合には、現給保障後の給料月額を基礎とすることを規定したものでございます。
  第7項につきましては、規則への委任規定でございます。
  以上が議案第6号 久喜宮代衛生組合一般職職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の概要でございます。
  次に、議案第7号 久喜宮代衛生組合財政調整基金条例でございます。提案理由といたしましては、地方財政法第7条の規定によりまして、財政規律の一層の確保を図るため、一般会計の歳入歳出の決算上生じた剰余金の2分の1を下らない金額を、翌年度に繰り越さずに基金に直接編入すること及び財政の年度間における調整を行い、財政の健全な運営に資することを目的として、新たに財政調整基金を設置したいので、この案を提出するものでございます。
  これまで剰余金につきましては、当衛生組合予算のうち、歳入の主たる財源が久喜市と宮代町からの負担金のため、決算後両市町に返還をしておりました。
  しかしながら、地方財政法第7条の規定の趣旨から勘案いたしますと、この取り扱いを見直す必要がございます。また、焼却施設の定期修繕工事等につきまして、今後の使用期間を勘案いたしますと、新たに起債を起こすことは避ける必要があると考えますことから、財政の年度間における財源の調整を行う必要があると考えるものでございます。
  さらに、年度途中に施設の大規模な緊急修繕等が必要となった場合、組合負担金の増額が発生した際には、本組合のほか、久喜市・宮代町それぞれの議会の議決をいただかなければならないことから、予算措置に相応の時間が必要になります。
  このようなことから、基金を設置した場合、緊急修繕等に対しても迅速な対応が可能となりますことから、今回財政調整基金を創設すべく、条例案として提出するものでございます。
  それでは、本条例につきまして順次ご説明申し上げます。初めに、第1条、設置でございます。財政の年度間における調整を行い、財政の健全な運営に資するため、久喜宮代衛生組合財政調整基金を設置することを規定してございます。
  次に、第2条は積み立て、第3条は管理、第4条は運用益金の処理、第5条は繰り越し運用、第6条は処分、第7条は委任について、それぞれ規定してございます。
  最後に、附則でございます。この条例は、公布の日から施行するものでございます。
  以上が議案第7号 久喜宮代衛生組合財政調整基金条例についての概要でございます。
  次に、議案第8号 平成26年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第3号)につきまして補足説明をさせていただきます。別冊の一般会計補正予算書(第3号)をごらんいただきたいと存じます。
  概要といたしまして、震災復興特別交付税の交付に伴いまして、歳入におきまして、負担金の増額、組合債の減額、歳出におきまして、償還金の増額をするものでございます。
  1ページをお開きいただきたいと存じます。第1条でございます。歳入歳出予算の補正ということで、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ2,876万9,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ39億4,297万7,000円とするものでございます。
  2ページ、3ページをお開きいただきたいと存じます。第1表、歳入歳出予算補正でございます。
  歳入でございます。1款分担金及び負担金、1項負担金でございます。負担金といたしまして、補正前26億6,195万9,000円を3億5,726万9,000円増額し、30億1,922万8,000円とするものです。
  次に、7款組合債、1項組合債でございます。組合債の補正前5億9,570万円を3億2,850万円減額し、2億6,720万円とするものです。
  歳出でございます。6款諸支出金、1項償還金でございます。前年度の本事業の予備費として計上していた2,876万9,000円を市に償還するものです。
  第2表、地方債補正でございます。変更といたしまして、八甫清掃センターにおけるごみ焼却施設基幹的設備改良事業で、限度額の補正前3億4,770万円を3億2,850万円減額し、補正後といたしまして1,920万円とするものでございます。起債の方法、利率、償還の方法は従前のとおりでございます。
  以下、事項別明細書で説明をさせていただきます。
  8ページ、9ページをお開きいただきたいと存じます。歳入でございます。まず、1款分担金及び負担金、1項負担金、1目組合負担金でございます。震災復興特別交付税の交付に伴いまして、久喜市からの負担金3億5,726万9,000円を増額するものでございます。
  次に、7款組合債、1項組合債、1目衛生債でございます。八甫清掃センターにおけるごみ焼却施設基幹的改良事業債の補助対象額相当分3億2,850万円を減額するものでございます。
  続きまして、歳出でございます。10ページ、11ページをお開きいただきたいと存じます。6款諸支出金、1項償還金、1目償還金、23節償還金、利子及び割引料でございます。八甫清掃センターのごみ焼却施設基幹的設備改良工事における前年度組合負担金清算金として2,876万9,000円を計上するものです。
  以上が議案第8号 平成26年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第3号)の概要でございます。
  次に、議案第9号 平成27年度久喜宮代衛生組合一般会計予算につきまして補足説明をさせていただきます。別冊の平成27年度久喜宮代衛生組合一般会計予算書をごらんいただきたいと存じます。
  1ページをお願いいたします。第1条でございます。歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ32億4,200万円と定めるものでございます。前年度当初予算と比較いたしまして、7億100万円の減、率にして17.8%の減となっております。
  それでは、事項別明細書に従いまして説明させていただきます。8ページ、9ページをお開きいただきたいと存じます。まず、1款分担金及び負担金、1項負担金、1目組合負担金でございます。26億6,474万5,000円を計上してございまして、対前年度比1億2,443万4,000円の減、率にして4.5%の減となってございます。構成市町の負担金につきましては、説明欄にございますように、組合共通経費分の久喜市負担金が1億6,230万2,000円、久喜宮代清掃センター分の久喜市負担金が7億4,782万1,000円、菖蒲清掃センター分の久喜市負担金が3億7,621万4,000円、八甫清掃センター分の久喜市負担金が9億4,597万5,000円、組合共通経費分の宮代町負担金が4,300万1,000円、久喜宮代清掃センター分の宮代町負担金が3億8,943万2,000円でございます。
  次に、2款使用料及び手数料、1項使用料、1目総務使用料でございます。27万7,000円を計上してございまして、対前年度比5万1,000円の増、22.6%の増となっております。こちらは自動販売機に係る行政財産使用料等に関する収入でございます。
  次に、2款使用料及び手数料、2項手数料、1目塵芥処理手数料でございます。2億2,649万2,000円でございまして、対前年度比1,646万1,000円の増、率にして7.8%の増となっております。
  2目し尿処理手数料につきましては776万円を計上してございまして、対前年度比42万円の減、率にして5.1%の減となっております。
  3目許可申請手数料でございます。16万5,000円を計上してございまして、対前年度比13万5,000円の増、率にして450%の増となっております。
  続きまして、3款財産収入、1項財産売払収入、1目物品売払収入でございます。1億633万円を計上してございまして、対前年度比40万円の減、率にして0.4%の減となっております。内容といたしましては、3清掃センターにおける新聞、雑誌、段ボールなどの紙類及びアルミ缶などの有価物売り払い代金でございます。
  次に、3款財産収入、2項財産収入、2目財産運用収入、1目利子及び配当金でございます。財政調整基金の設置に伴います利子の科目設定でございます。
  次に、4款繰越金につきましては5,000万円でございまして、前年度と同額でございます。内訳といたしましては、久喜宮代清掃センターの2,400万円、菖蒲清掃センター500万円、八甫清掃センターの2,100万円として過大とならないよう金額を調整しております。
  5款諸収入、1項組合預金利子でございますが、科目設定をさせていただいております。
  また、2項の雑入につきましては1,622万7,000円を計上しておりまして、対前年度比49万円の増、率にして3.1%の増となっております。
  12ページ、13ページをお開きいただきたいと存じます。6款組合債、1項組合債、1目衛生債でございます。1億7,000万円を計上しておりまして、対前年度比4億2,640万円の減、率にして71.5%の減となっております。内容といたしましては、ごみ処理施設機器改修整備事業債で、久喜宮代清掃センターの1億円と八甫清掃センターの7,000万円でございます。
  次に、14ページ、15ページをごらんいただきたいと存じます。歳出につきましてご説明申し上げます。管理者の提案理由の説明にもございましたが、今年度から事業別予算で編成をさせていただいております。
  まず、1款議会費でございます。191万1,000円を計上してございまして、対前年度比58万5,000円の減、率にして23.4%の減となっております。議会運営事業につきましては、議会活動に要する経費として、議員の報酬、議会開催に伴う費用、会議録の調製を初め調査研究のための先進地視察等の経費を計上させていただいております。視察研修につきましては、平成27年度から日帰り研修と宿泊研修との隔年実施ということで、平成27年度におきましては、日帰り研修のため旅費等の減額でございます。
  次に、2款総務費、1項総務管理費でございます。まず、1目の一般管理費につきましては8,192万7,000円を計上してございます。対前年度比43万5,000円の減、率にして0.5%の減となっております。一般管理費では、一般事務的経費を計上させていただいております。一般事務管理事業(共通)、一般事務管理事業(久喜宮代)、一般事務管理事業(菖蒲)、一般事務管理事業(八甫)、周辺地区環境整備事業(八甫)の5事業でございます。
  18ページ、19ページをごらんいただきたいと存じます。中段の(2)、一般事務管理事業(久喜宮代)で、19節負担金、補助及び交付金の一番下にございます敦賀市民間最終処分場代執行負担金35万7,000円につきましては、民間処分場の倒産に伴う代執行経費について関係自治体の負担が求められ、久喜宮代清掃センターにおける負担金の支払いの方針が決定しておりますことから、昨年に引き続き計上させていただきました。
  (4)、一般事務管理事業(八甫)でございます。20ページ、21ページをごらんいただきたいと存じます。18節備品購入費の51万2,000円でございます。八甫清掃センターのカラープリンターのリース契約が切れることに伴い、他のセンターと同様、備品で購入したほうが、その後のサプライ品を含めたトータルコストが安価なため、契約更新に伴い、購入するものでございます。
  (5)、周辺地区環境整備事業(八甫)でございますが、幸手関係地区住民環境衛生負担金といたしまして、4地区に対しまして80万円を計上してございます。また、鷲宮・栗橋生活環境保全協議会負担金といたしまして、協議会の運営費といたしまして100万円を計上しております。
  次に、2目財産管理費でございます。1,531万2,000円を計上してございます。対前年度比31万3,000円、2.1%の増となっております。この財産管理費では、事務所等管理事業(久喜宮代)、事務所等管理事業(菖蒲)、事務所等管理事業(八甫)、八甫コミュニティセンター管理事業の4事業で、各清掃センターの庁舎、庁用車等の財産全般に関する事業でございます。
  主なものといたしましては、(1)、事務所等管理事業(久喜宮代)の18節備品購入費として11万2,000円を計上しておりますが、廃棄物減量等審議会、地域への出前講座や庁内会議等でのわかりやすい説明に活用するため、プロジェクター等を購入するものでございます。
  次に、24ページ、25ページをごらんいただきたいと存じます。3目公平委員会費でございます。8万5,000円で、前年度と同額を計上しております。
  2款総務費、2項監査委員費、1目監査委員費でございます。6万5,000円で、前年度と同額を計上しております。
  次に、3款衛生費、1項清掃費、1目清掃総務費でございます。5億5,706万6,000円を計上してございまして、対前年度比1,328万1,000円の増、率にして2.4%の増となっております。この清掃総務費では、清掃事務管理事業(共通)、清掃事務管理事業(久喜宮代)、清掃事務管理事業(菖蒲)、清掃事務管理事業(八甫)、企画政策・統計事業、減量推進事業(久喜宮代)、減量推進事業(菖蒲)、減量推進事業(八甫)の8事業でございます。
  まず、(1)、清掃事務管理事業(共通)におきましては、組織改革に伴い、業務課及び施設課の事務職員の人件費及び組合全般にわたる清掃事務経費を計上しております。
  26ページ、27ページをごらんいただきたいと存じます。(2)、久喜宮代における清掃事務管理事業では、現業職員14人の人件費及び清掃事務に係る経費を計上しております。
  主なものといたしましては、28ページ、29ページをごらんいただきたいと存じます。11節需用費の光熱水費として9,770万4,000円、13節委託料、総合受付業務の委託料といたしまして840万6,000円等を計上しております。
  (3)、清掃事務管理事業(菖蒲)におきましては、菖蒲清掃センターにおける職員3人の人件費及び清掃事務に係る経費を計上しております。主なものといたしましては、11節需用費の光熱水費として3,321万9,000円等を計上しております。
  (4)、清掃事務管理事業(八甫)におきましては、八甫清掃センターの職員4人の人件費及び清掃事務経費を計上しております。
  主なものといたしましては、30ページ、31ページをごらんいただきたいと存じます。11節需用費の光熱水費といたしまして7,915万3,000円等を計上しております。
  (5)、企画政策・統計事業は、減量推進係の担当事業が、組織改革により平成27年4月から減量推進係が総務課から業務課に移ることから、清掃総務費に計上させていただき、住民の皆様のごみの減量及び分別に対する意識を啓発し、高めるための政策に関する事業でございます。
  主な内容といたしまして、「ごみを減らしてきれいな街づくり表彰」に関する経費や「ごみ集積所環境整備補助制度」に関する新たな事業の経費等を計上しております。
  次に、34ページ、35ページをごらんいただきたいと存じます。2目塵芥処理費でございます。21億7,241万1,000円を計上してございます。対前年度比5億6,092万1,000円の減、率にして20.5%の減でございます。この塵芥処理費では、塵芥収集料金事業(久喜宮代)、塵芥収集料金事業(菖蒲)、塵芥収集料金事業(八甫)、ごみ処理施設管理運営事業(久喜宮代)、ごみ処理施設管理運営事業(菖蒲)、ごみ処理施設管理運営事業(八甫)、塵芥処分事業(久喜宮代)、塵芥処分事業(菖蒲)、塵芥処分事業(八甫)の9事業でございます。この塵芥処理費では、資源及びごみの収集経費、施設の維持管理費、最終処分に関する経費を計上しております。
  事業別に説明させていただきますと、(1)、塵芥収集料金事業(久喜宮代)では、13節委託料で資源(リサイクル)回収業務委託の1億4,298万6,000円等を計上しております。
  36ページ、37ページをごらんいただきたいと存じます。(2)、塵芥収集料金事業(菖蒲)では、13節委託料として、瓶、缶、ペットボトルやプラスチック容器包装の費用が前年度と比較して増額となっておりますが、理由につきましては、収集車の乗務員を1名から2名に増員したことによるものでございます。
  38ページ、39ページをごらんいただきたいと存じます。(4)、ごみ処理施設管理運営事業(久喜宮代)の13節委託料のごみ処理施設(1・2号炉)運転管理業務1億2,720万1,000円でございますが、現在臨時職員で行っている計量受付業務を含めて計上しております。
  40ページ、41ページをごらんいただきたいと存じます。15節工事請負費におきましては、施設改修費といたしまして、ごみ焼却施設機器修繕工事1億2,100万円等を計上してございます。
  (5)、ごみ処理施設管理運営事業(菖蒲)の15節工事請負費におきましては、ごみ焼却施設機器修繕工事7,000万円を計上してございます。
  (6)、ごみ処理施設管理運営事業(八甫)でございますが、42ページ、43ページをごらんいただきたいと存じます。15節工事請負費におきましては、ごみ焼却施設機器修繕工事8,703万5,000円等を計上してございます。
  次に、44ページ、45ページをごらんいただきたいと存じます。3目し尿処理費でございます。2億2,787万3,000円を計上させていただいておりまして、対前年度比1,381万円の増、率にして6.5%の増でございます。このし尿処理費では、し尿収集料金業務(久喜宮代)、し尿処理施設管理運営事業(久喜宮代)、し尿処理施設管理運営事業(八甫)の3事業で、し尿の収集運搬及び料金事務、し尿処理施設全般に関する事業でございます。
  46ページ、47ページをごらんいただきたいと存じます。(2)、し尿処理施設管理運営事業(久喜宮代)の13節委託料におきまして、し尿及び浄化槽汚泥最終処分(堆肥化)業務1,941万5,000円を計上しております。
  (3)、し尿処理施設管理運営事業(八甫)の13節委託料、し尿処理施設運転管理業務1億1,417万8,000円などを計上しております。
  次に、4款公債費でございます。1項公債費、1目元金につきましては1億7,113万2,000円でございまして、対前年度比1億6,458万7,000円の減、率にして49%の減でございます。(1)、久喜宮代清掃センターの元金5,623万6,000円、(2)、菖蒲清掃センターの元金5,250万円、(3)、八甫清掃センターの元金6,239万6,000円を計上させていただいております。
  48ページ、49ページをごらんいただきたいと存じます。2目利子につきましては421万5,000円でございまして、対前年度比187万9,000円の減、率にして30.8%の減でございます。
  次に、5款諸支出金、1項基金費、1目財政調整基金費でございます。今回新たに財政調整基金を設置するための科目設定でございます。
  次に、6款予備費、1項予備費、1目予備費でございますが、1,000万円を計上させていただきまして、前年度と同額でございます。
  以上が議案第9号 平成27年度久喜宮代衛生組合一般会計予算の概要でございます。
  以上をもちまして、本定例会に提案いたします議案第3号から議案第9号までの補足説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
議長(加納好子君) 以上で補足説明を終わります。

                        ◇                      

    ◎組合に対する質問
議長(加納好子君) 日程第8、組合に対する質問をお受けいたします。
  通告順にお受けいたします。
  初めに、猪股議員、お願いします。
                 〔9番 猪股和雄君登壇〕
9番(猪股和雄君) 一般質問をいたします。
  まず最初の、1つ目の管理者及び副管理者の諸給条例の報酬支給期間の改正についてでございますが、後で議案として出ておりますので、そちらのほうで質問したいと思います。これについては質問を取り下げます。
  2つ目です。委託収集業者に対する契約内容及び指導のあり方についてお伺いをいたします。委託収集事業者は、単に集積所に出されたごみを回収するだけが仕事ではないということで、これまで議会の場でも申し上げてきました。衛生組合のごみ減量・分別収集の推進に協力する責務が当然課せられていると考えています。これが実際にどのように取り組まれているのか。事業所、また作業員に対する指導のあり方等について明らかにしていただきたいということであります。
  (1)としまして、これまでも委託事業者(作業員)は、地域のごみ収集の現場で住民と接しながら、ごみ分別収集の推進を現場で担う役割が課されていると指摘してまいりました。分別指導のシールなども活用されてきているはずであります。この取り組みの現状と成果を衛生組合としてどのように把握し、認識をしているのか、お願いします。
  2つ目です。収集委託事業者と作業員に対して分別収集やごみ減量に対する指導や研修をどのように行っているかであります。大分前、合併前だったかと思いますけれども、研修等をきちっと行うように、作業員全体に対する研修を行うようにということをここで申し上げまして、その後実施もされてきていたはずですけれども、現在どのように行われているのか。昨年の経過と実績、内容についても明らかにしていただきたいと思います。
  3つ目です。実際に収集作業に当たる作業員の全員を対象として研修を徹底する必要があると考えております。認識と今後の対応方針についてお伺いをいたします。
  4つ目です。業務委託の内容、それから仕様書などで細かく指示をしているはずでありますけれども、その内容を明らかにしていただきたいと思います。収集は当然としまして、分別の確認、清掃、片づけ、また必要であれば住民への指導なども含むべきであると考えますけれども、これらがどのように契約内容に含まれているのか。また、仕様書に明記をされているのか、お伺いをいたします。
  次の質問です。台所資源モデル地区で余った生ごみ専用袋の回収が行われました。その回収状況と活用方法についてお伺いをいたします。
  (1)としまして、回収された量、地区数、世帯数、束数など、わかる範囲で明らかにしていただきたいと思います。
  2つ目です。以前、この議会でも私申し上げましたけれども、住民から余った袋はどうしたらいいか、問い合わせが行われたのに対して、燃やせないごみとして出すようにという指導が行われていました。これについてはどのように今後していきますか。
  3つ目です。次回の配布の必要量の調査や配布方法をどのようにしていくのか。また、その配布時期については、いつごろを予定しているのか、お伺いをいたします。
  次です。収集のあり方について抜本的見直し時期に来ていると考えております。戸別収集という考え方が、もう既にこの衛生組合でも出されておりますし、具体的に検討していくべき時期に来ているのではないでしょうか。これを事務局及び審議会等で検討を進めていくべきであると思いますけれども、いかがでしょうか。ちなみにごみ処理基本計画の中で、処理手数料の有料化だとか、これらを検討するということが書いてあって、またその後に戸別収集の導入もあわせて検討していくということをちゃんと明記がされているわけです。ところが、まだ具体的にはなってきていない。この衛生組合の存立自体が、あと8年、9年ぐらいになるわけですけれども、その後は久喜市単独のごみ処理行政、そこに宮代町のごみを委託で引き受けるという形に進めていくという方向は出てきている。その新しい体制に引き継いでいくためにも早期に戸別収集について検討を開始し、衛生組合としてあるうちに、間にスタートすべきだと考えますけれども、いかがでしょうか。当然、久喜市環境課との協議や共同の検討作業も必要になってくると思いますけれども、ご見解をお伺いいたします。
  次に、福島第一原発事故の放射性物質の拡散による被害に対して、あるいは被害に対する対策をとってきた。それらに対して東電への賠償請求、支払いの現状、今後の対応方針を明らかにしていただきたいと思います。
  1つ目として、東電の責任に帰すると考えられる費用及び請求金額の総額と内訳を文書で示されたい。
  2つ目として、これまでに支払われた費用の総額と内訳を示してください。
  3つ目として、いまだに東電から支払われていないで、引き続き請求していく費用の総額と内訳を示してください。
  4つ目として、これまでの経過をホームページ、広報に掲載して住民に報告をすべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
  5つ目として、未払い分の請求について、当然、久喜市や宮代町と協力していく、当たり前でありますけれども、埼玉県や、また非常に積極的にこうした活動をしている埼玉県東南部地域放射線対策協議会、こうした組織との広域的な連携を進めていくべきだと思いますけれども、いかがでしょうか、お伺いをいたします。
  6つ目としまして、放射性物質を含む焼却灰、またし尿汚泥を堆肥化しているわけですけれども、その処分の見通しを説明してください。
  1つ目として、焼却灰は各最終処分先に埋め立てていますけれども、今後も安定的に処分できるということで理解してよろしいかどうか。最終処分事業者との協議内容、これまでどのように行われてきたか、明らかにしてください。
  2つ目として、し尿汚泥(堆肥)の処分状況についても明らかにしてください。
  以上です。
議長(加納好子君) 猪股議員の質問に対する答弁を求めます。
  1問目は質問を取り下げましたので、第2問目からの答弁をお願いいたします。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) それでは最初に、大項目2について順次ご答弁申し上げます。
  まず初めに、(1)でございます。委託収集事業者に対しましては、ごみ収集時に不適物の混入、分別不良、使用する袋の間違いなど、ごみ出しのルールが守られていないものが集積所に排出されていた場合には、排出者に対し、再度分別をして出し直していただけるように分別お願いシールを張りつけて、収集せずにごみを取り残す措置をとるよう指示をしております。これによりまして、張られました不適合事項が記されましたシールに気がつきました排出者は、シールで分別の仕方を理解していただくとともに、分別方法がわからない人は清掃センターへの問い合わせにより、排出者本人に直接不適合の内容の説明と分別及び出し方の方法を指導することができるようになっております。
  お願いシールの使用による効果といたしましては、集積所に排出されましたごみを重量ベースで分類するごみ組成分類調査の結果が一つの目安になるものと考えております。平成26年度に調査を3回実施いたしましたけれども、燃やせるごみとして排出されたもののうち、正しく分別されている割合が、3回の平均でございますけれども、久喜宮代清掃センターが96.7%、菖蒲清掃センターが84.3%、八甫清掃センターが87.8%でございました。平成25年度の同調査では、久喜宮代清掃センターが95.4%、菖蒲清掃センターが80.6%、八甫清掃センターが84.1%でありましたことから、全ての地区で昨年度と比べ上回ることができ、住民の皆様には少しずつではございますけれども、分別への協力をいただいているものと考えております。
  続きまして、(2)についてでございます。久喜宮代清掃センターにおきましては、平成24年度から開始いたしました指定袋制度に係る作業員の指示、指導を踏まえて実施したもので、収集業務に携わる全ての作業員を対象に、平成24年度は2回、計40人、平成25年度も2回、計45人の出席により実施をしております。平成26年度につきましては、指定袋制度が広く行き渡りましたことから、収集作業における特段の指導は不要と判断し、研修は実施しておりませんけれども、個別の案件に係る指示、指導につきましては、必要に応じて、その都度行っているところでございます。また、菖蒲清掃センター及び八甫清掃センターにおきましては、収集委託事業者及び作業員に対する指導等につきましては、契約の締結時において業務の内容、分別不良への対応、前年度の変更、当組合で取り組んでいるごみの減量化、資源化についてご理解をいただいているところでございまして、改めて研修会等の実施はしていないところでございます。
  次に、(3)でございます。ご指摘のとおり、収集作業員はごみ処理行政を現場で担う重要な役割がございますことは認識しているところでございます。収集作業に係る指示、指導を徹底する意味においても、作業員全員を対象とした研修は有意義であると考えております。したがいまして、今後は委託業者、収集作業員に対する研修会の定例実施を行ってまいりたいと考えております。
  続きまして、(4)の業務委託の仕様書の内容についてでございます。八甫清掃センターにおきましては、平成26年度の委託契約においては、分別の確認に関する事項として、収集物以外のものが混入しているときは、八甫清掃センターが指示した分別のお願いシールに必要事項を記入し、貼付することを明記しておりますけれども、久喜宮代清掃センター及び菖蒲清掃センターにつきましては、清掃センターの指示に従うものとするとの仕様に含まれていると判断し、具体的な記載をしておりませんでした。分別の確認、清掃、片づけ等につきましては、既に委託業者に指示して実施しております事項でありますけれども、平成27年度業務の発注に当たりましては、集積所周辺の清掃、後片づけや分別指導シールの使用について具体的に仕様書において明文化した上で契約事務を進めてまいりたいと考えております。
  なお、収集作業中に作業員が住民からごみの分別方法等を尋ねられ、対応することがあるとの報告を受けております。収集作業中でありますことから、十分な時間がとれない場合もあり得ると思いますけれども、適正なごみ排出につきましては、ご理解、ご協力をいただきますよう可能な限り丁寧に対応するよう今後も指導してまいりたいと考えております。
  続きまして、大項目4についてご答弁申し上げます。ごみの戸別収集につきましては、当組合議員研修といたしまして、平成25年7月に神奈川県藤沢市、大和市における状況をご視察いただいているところでございます。ごみの戸別収集のメリットといたしましては、排出者が特定できることから、ごみ分別やマナーについての意識が高くなること、また高齢者や障害者のごみ出しの負担が軽減されることなどが挙げられます。
  一方、ステーション方式でのごみ収集に比較して、作業効率が低下いたしますことから、作業人員及び車両のさらなる確保に伴う経費の増加が懸念されるところでございます。当衛生組合が平成25年3月に策定いたしました一般廃棄物(ごみ)処理基本計画における戸別収集の位置づけは、家庭系ごみ処理の有料化とあわせて検討していくこととなっております。衛生組合の事業は、この基本計画をもとに進めておりますけれども、衛生組合の構成市町でございます久喜市、宮代町におきましても、平成27年度から一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の策定に着手すると伺っておりますことから、久喜市及び宮代町の担当課と積極的な情報交換、意見交換を行い、必要に応じて具体的な検討に着手していきたいと考えております。
  続きまして、大項目6についてご答弁申し上げます。まず初めに、(1)についてでございます。現在焼却灰の埋め立てにつきましては、群馬県草津町に立地しております新草津ウェイストパークと埼玉県寄居町に立地しております埼玉県環境整備センターの2カ所で行っております。草津町につきましては、平成22年1月に当組合と草津町、それから委託先でございます株式会社ウィズウェイストジャパンとの3者間で公害防止協定を締結いたしまして、この協定に基づき放射性物質濃度等の焼却灰の性状を3カ月に1回報告しております。
  なお、新草津ウェイストパークの受け入れ基準は、放射性セシウム濃度4,000ベクレル以下でございます。
  また、寄居町にあります埼玉県環境整備センターの受け入れ基準は放射性セシウム濃度が8,000ベクレル以下でございますけれども、平成27年度より放射性セシウム濃度を定期的に報告することとなってございます。
  参考までに申し上げますと、放射性セシウム濃度は、久喜宮代清掃センターが72ベクレル、菖蒲清掃センターが67ベクレル、八甫清掃センターが169ベクレルでございます。
  なお、埋立地には、まだ余裕がございますけれども、今後も放射性物質濃度を注視し、受け入れ先の信頼関係を持続してまいりたいと考えております。
  次に、(2)でございます。し尿汚泥につきましては、埼玉県寄居町と長野県佐久市の事業所に堆肥原材料として搬出しております。2事業所ともに堆肥の在庫も少なく、順調に処分が進んでいるものと考えてございます。
  なお、最新の放射性物質濃度の値は、平成27年2月時点で当組合の濃度は10ベクレルでございました。
  以上でございます。
                 〔何事か言う人あり〕
業務課長(金井 誠君) 失礼いたしました。大項目の3が抜けてございました。申しわけございません。大項目3につきましてご答弁させていただきます。
  まず初めに、(1)についてでございます。昨年の第3回定例会におきまして、ご指摘をいただき、早速、平成26年12月から平成27年2月にかけまして、生ごみ専用袋の回収を行いました。回収数量は合計で1束60枚入りを2,081束、回収地区は生ごみ堆肥化に協力をいただいております46地区中20地区でございましたけれども、実際に回収した世帯数はわかりませんでした。また、並行してプラスチックごみの中から選別時に取り出した生ごみ専用袋が388束ございましたことから、合計で2,469束の生ごみ専用袋を回収したところでございます。
  次に、(2)でございます。今後不用な生ごみ専用袋の回収方法ですけれども、次回の配布時と同時に回収のお知らせを行い、回収箱の設置をしてまいります。また、プラスチックごみとして排出された方もおりますことから、昨年から実施しております、プラスチックごみとして出されたものの中から取り出す作業も引き続き続けてまいりたいと考えております。
  次に、(3)でございます。次回の配布は今月3月下旬を予定しておりますけれども、この時点では従来どおり区長に必要数を伺い、区長の指定場所にお届けいたしますけれども、同時に回収のお知らせもいたしますので、この回収数と回収済みの2,469束をもとに今後の配布数を検討いたしてまいりたいと考えてございます。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 続いて、大項目5、長堀総務課長、お願いします。
                 〔総務課長 長堀康雄君登壇〕
総務課長(長堀康雄君) おはようございます。それでは、続きまして、私のほうから大項目5の質問についてご答弁申し上げます。
  (1)から(3)までにつきましては、お手元に配付させていただきましたA4横の資料があるかと思いますが、こちらのほうをお示しさせていただきましたので、ごらんいただきたいと存じます。
  まず、(1)の東京電力株式会社の責任に帰すると考えられる費用及び請求金額でございますが、平成23年度から平成25年度までの総額が399万4,490円となっており、東京電力から支払われた総額が387万90円でございます。今後も引き続き請求してまいります金額につきましては、放射性物質検査費用及びそれにかかわる事務経費並びに未払い分の6万9,025円を請求するものでございます。
  次に、(4)でございます。ホームページにつきましては、お手元の資料を遅くとも本3月中にホームページのトップページ及び施設コーナの放射性廃棄物測定結果ページに掲載すべく準備を進めているところでございます。また、4月からもホームページリニューアル後もタイムリーに更新を進めていく所存でございます。
  なお、広報につきましては、例年7月末をめどに久喜市と調整を図り、市と同時に東京電力株式会社に請求及び要望を提出しておりますことから、例年どおりのスケジュールの場合、9月1日発行の広報に、これまでの経緯をあわせて掲載する予定でございます。
  最後に、(5)の広域的連携でございます。現在組合では、さきの答弁のとおり、久喜市と調整を図り、東京電力株式会社に対し、放射線対策に要した賠償請求を行ってございます。ご指摘の広域的連携のうち、埼玉県につきましては、担当課でございます環境政策課の請求状況等をホームページ上から注視してございます。現在は、焼却灰等定型的な検体についての請求がほとんどであり、県に対し、特に相談は行っておりませんが、平成25年度に新たに請求いたしました剪定チップの検体測定に係る費用の請求が認められなかったこともあり、今後組合が請求する案件に関する疑義がある場合は、同課からも助言を求めていくことにより、連携を図ってまいりたいと考えてございます。
  また、埼玉県東南部地域放射線対策協議会につきましては、東京電力福島第一原子力発電所の事故当時に大気中の放射線濃度が県内他地域と比較し、高濃度であった埼玉県東南部地域5市1町、内訳といたしまして、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町で連携し、協議会が設置されたものでございます。同協議会は、域内の空間線量や給食食材の測定など、久喜市や宮代町で放射線対策として取り組んでいる内容を5市1町で連携し、協議会として取り組んでいるものと考えてございます。
  また、同協議会における放射線低減のための方針を確認いたしましたところ、放射線量の目標値、これは推定される年間被爆線量を1ミリシーベルト以下としております。また、このことと低減対策の目標といたしまして、地表面から1メートルの空間放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト以上ということが明記されてございますが、主として大気中の放射線量や土壌中の放射線量となってございます。久喜宮代衛生組合では、廃棄物の適正な処理を行うための放射線量の低減対策に努めておりますことから、同協議会とは趣旨が異なると考えております。したがいまして、現段階におきましては、連携を図ることは考えてございません。
  なお、同協議会を構成いたします5市1町の地域では、一部事務組合がございます、東埼玉資源環境組合が廃棄物処理を行っており、協議会とは別に東京電力株式会社に対し請求を行っているとのことでございます。久喜宮代衛生組合では、今後も久喜市と連携を図りながら、引き続き東京電力株式会社に対し、賠償請求をしてまいる所存でございます。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 再質問をお受けします。
  猪股議員。
                 〔9番 猪股和雄君登壇〕
9番(猪股和雄君) 再質問をいたします。
  まず最初に、委託事業者に対する指導について、研修についてお伺いします。これまで久喜宮代管内では研修を実施してきたけれども、菖蒲清掃センター、八甫清掃センターの管内では、特にやっていなかったということだと思うのですけれども、そうすると、具体的に作業員や事業所から、どのように行っているのかという具体的な結果の報告も全く出ていない。それが具体的な指導も指示も全く行われてこなかったということになってしまうのでしょうか。それだと、衛生組合としての考え方、方針が徹底しているのか、極めて疑問を持たざるを得ないわけですけれども、その点についてどのように考えているか、お伺いをいたします。
  それと、これは久喜宮代清掃センターも同じですけれども、全体的にどのように作業が行われていて、分別状況がどうなのか、それをデータでどのように対処したのかという、報告というのは、これまで上がっていないのでしょうか。やはり報告を出させるような仕組みというものはなかったのでしょうか。私は、本来だったら、きちっと報告書というような形で、誰が見ても明らかに判断できるもの、文書化されたものを報告させるべきだというふうに思うのです。そうしなければ、衛生組合としては、やってくれているはずだ、またそれぞれの集積所はきれいになっているから問題ないということで済まされてしまう。特に住民から苦情とかない限りは、そのままで済まされてしまうわけですよね。だから、問題がないということにはならないと思うので、今後きちっと報告書という形で出させていくべきではないでしょうか。これまでそういうものがなかったのかどうかということも含めてお答えをください。
  それから、今後は定期的に研修会を実施していくということですが、平成24年度、平成25年度は、これは久喜宮代清掃センターでしたか、2回ずつ研修を行っている、そうした形で全部でやっていくということで確認してよろしいですね。また、2回ずつ40人、あるいは45人ということですが、これは全員が出ているのでしょうか。また、その作業員だけではなくて、当然作業所の責任者の方も出ていなくてはおかしいですよね。その出席者の把握はどのように行われているかについてもお願いをいたします。
  それから、お答えの最初に、組成分析を行っていて、その調査の結果が指導の目安になるということが言われて、数値はわずかでも上昇しているということで言われたのですけれども、これは住民の分別の協力度合いが、ここに示されているわけで、必ずしも作業員の指導の度合いが、ここに出てくるわけではありませんよね。ちょっとこの答弁は無理があるというふうに思います。結局把握できていないということになってしまうのではないかと思います。それはさっきの質問になりますので、よろしくお願いをいたします。
  それから、八甫ではシールの貼付を明記していたというふうに言われました。後ほどで結構ですが、資料を出してもらえますでしょうか。現物をお願いします。
  それから、今後は仕様書に明文化していくということですけれども、何をどのように明文化するのか。もし今現在考えがありましたら、お示しください。
  それから次に、戸別収集についてお伺いをいたします。結局やるのだかやらないのだかよくわからない答弁なのですが、もちろんごみ処理基本計画の中では、有料化に合わせて戸別収集の導入も検討するということが明記をされているわけです。現在の久喜宮代衛生組合で行っているのは、有料化ではないですね、指定袋というだけですから、これには当たらないのですけれども、その有料化、文字どおりの有料化を導入していくかどうかとあわせて検討していくという意味ですか、今の当局の考え方は。その点を少し明確にしてください。
  それと、逆に言えば、有料化と別に切り離しても戸別収集ということは検討しないということになってしまうのでしょうか。私は、戸別収集という方法が、サービスの向上という面にももちろんなりますけれども、分別の徹底ですとか、また住民自身がごみ処理に責任を持つという意味で非常に有効だというふうに思っているわけです。それは同じですよね、理解は。実は私も近所で最近こんなことがありまして、ごみ置き場、集積所が非常に荒れている、あるいはカラスにしょっちゅう荒らされる。移動するという話になったときにある方が、家の前に持ってくるんじゃ俺は引っ越すよというようなことも実際に言うわけです。そういうような極めて残念な意識の方がまだいて、ということは、自分の目の見えないところにごみがあればいいという感覚になってしまうのです。
  そうではなくて、住民一人一人がごみに責任を持つのだということをやるためには、戸別収集というのは、そういうところはよい方法だと思います。ぜひそれは積極的に検討してほしいと思うのですけれども、久喜宮代衛生組合が一部事務組合としてあるうちに何とか実施できないかなと、そういう考えはないでしょうか。今の答弁の中では、久喜市、宮代町との協定、策定が始まるので、そちらでも協議するというような答弁だったと思いますけれども、そちらにお任せということになってしまうと、結局先送りということになりますね。それではいけないと思うのですが、いかがか、お伺いします。
  それから、焼却灰とし尿の最終処分についてです。大体理解をいたしました。まだこの参考資料も全部読めておりませんけれども、大体理解できます。1つお伺いしたいのは、し尿汚泥ですが、寄居町、佐久市のほうの放射性物質の受け入れ基準は、ここはどのようになっているのか、独自の基準を定めているかどうかだけお願いします。
  それから、東電の賠償については、これも私も一生懸命ホームページを探して、出ていないなと思って、一生懸命探したのですけれども、出ていなかったということで、今後は掲載をするということですから、やはり市民、町民、住民には、こういう内容はきちっと知らせていくのが組合の責任だと思いますので、お願いをしたいと思います。これは理解します。
  次に、台所支援の未使用の袋の回収についてです。1つは、回収した袋は、もう一回、再配布に使うのかということをお願いします。
  それから、今度3月下旬に配布するので、区長さんに必要な枚数を伺うということで答弁されました。これまでもちろん家庭によって、人によって、地域によっても違うわけですが、非常に余っていたという現実があるわけですから、本当の必要枚数というものを区長さんに把握してもらうということが大切ですよね。その必要枚数をちゃんと把握した上で配布をする。そうしたシステムをどのようにお考えですか。機械的に世帯分というふうにしないで、必要枚数の把握についての考え方、それから区長さんに対する、これは指導ということになるのでしょうか、協力をどのように求めていくのか、ご説明をお願いいたします。
  それと、既に回収した中で、プラスチックごみの中から388束出てきたというふうに言われました。これは以前の衛生組合の指導どおり、ごみとして出してくれということで、住民は素直に従ったわけですけれども、これまでもこういう形で結構燃やされていた、処分をされていたということがあったわけでしょうか。それは結局燃やしてしまっていたのでしょうか。細かくなって済みませんが、お願いします。
  以上です。
議長(加納好子君) ここで休憩します。

    休憩 午前10時31分

    再開 午前10時40分

議長(加納好子君) 再開します。
  猪股議員の再質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 猪股議員の再質問にお答えいたします。
  まず、一番最初の委託業者への指導でございますけれども、久喜宮代清掃センターは24、25ということで、研修を実施し、平成26年度は行っておりません。平成27年度以降、研修を行います。それぞれのセンターにおいて、あるいは場合によっては、業者さんのほうの会社の会議室を利用させていただくなどして研修は実施してまいります。
  それから、報告の関係なのですけれども、うちのほうとして、今出していただいている報告というのは、事故報告、作業中に、人身というのは極めてまれなのですけれども、物損というのは結構あります。そういうときにつきましては、事故報告書を提出いただくようにしてございます。直接住民の方から私どものほうに、こういったことがあるといった場合につきましては、業者のほうに、こういった電話があったということて連絡しておりますけれども、それについて結果はどうなってというような報告書は出しておりませんので、今後につきましては、住民から苦情といったものについての問い合わせについて、どのように処置したのかというものも、今後は報告するようにしてまいります。
  それから、研修でどのような人たちが参加しているのか、当然作業員はもちろんですけれども、肩書きでいいますと、営業課長、常務、それから係長クラスも一緒に研修を受けていただいております。
  それから、仕様書につきましては、後ほど平成26年度分のほうをコピーしてお渡ししたいと思います。
  それから、戸別収集の関係でございますけれども、有料化イコール戸別収集というような書き方に基本計画ではなっております。議員ご指摘のとおり、戸別収集イコールそれは有料化でないかもしれない。その辺はちょっと調査させていただきますけれども、先ほど第1回目のご答弁で申し上げたとおり、それなりの費用はかかるわけでございますので、その有料化につきましても、どの程度ご負担をいただくのかというのをちょっと調査させていただきたいとともに、毎年5月に3者連絡会議というものを、こちらの会場でやっております。久喜市と宮代町と衛生組合、それぞれ環境課、財政課が一堂に会しまして、こちらのほうで会議を行っておりますので、その中の議題の一つとして取り上げてまいりたいと思います。
  それから、最終処分の関係でございますけれども、県のほうは、いずれにしても8,000ベクレルという形になってございますので、うちのほうは10ベクレルといったことでございます。
  それから、生ごみの袋の関係でございます。何人かの方からご質問が出ておりますけれども、区長さんにお願いはしてまいりますけれども、世帯数イコール配布枚数ではないわけです。これはごもっともだと思います。したがいまして、時間はちょっとかかると思いますけれども、区長さんに個別に当たらせていただきまして、うちのほうの実態、それから枚数、先ほど46地区中、実は20しかそういった戻りがないということで、ではほかのところは全部使い切っているのかというと、そういうことは絶対にあり得ない。現実にあるのだけれども、面倒くさいから待ってくれよといったところもあるので、その辺個別に区長さんとご相談させていただきまして、本当に必要な枚数というものを絞っていきたいと思います。
  それから、ウィズに来ました未使用の388束、これにつきましては、容器包装にもプラにものりませんので、議員ご指摘のとおり燃しております。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  猪股議員。
                 〔9番 猪股和雄君登壇〕
9番(猪股和雄君) 最初の収集事業者及び作業員への指導、研修についてなのですけれども、普通、行政から行政じゃなくても同じですが、業務を委託した場合には、当然それがどのように行われているのかという結果を見るわけ、結果を評価しなくてはいけませんよね。これは当然のことです。結果と評価をどのように行うのかという問題でもあると思うのです。このごみ収集の場合には、単に集積場所がきれいになって、残りがないかどうかだけではなくて、そこへどのように作業員の方々が作業して、住民に対して指導しているのか。それから、逆の言い方をすれば、何でもかんでも出されたものを持っていってしまえということではないということですよね。何でもいいからとにかく集積所をきれいにするのが仕事ではない。その仕事をどのようにしているのかということをちゃんと把握しなくてはいけないと思うのです。もちろん作業員の方々、また事業所のほうは、そういう理解ではないかもしれない。だけれども、行政としては、そこまで求めるのだということで、これから仕様書に載せるのだとすれば、当然ごみ出しの実態がどうなっているのか、まだまだ分別の問題があるのだよ、こんなのがあったよということを報告書として出させるべきだと思います。もちろんそうはいっても忙しいですから、収集することだけで精いっぱいな面があるのは私もよく見て知っていますから、難しいでしょうけれども、それを毎回、毎回でなくても、最初は年に何回かでも報告書という形で出してもらう。作業員の方々から事業所のほうでちゃんと聞き取りをさせる、そういうことは必要なのではないでしょうか。そうしなければ、結果としては、さっきも言った、単に集積場所がきれいになっているかどうかだけの結果しか見えてこないのですよね業者もそうなのだけれども、行政のほうもね。ということで、私は報告書ということを、大変面倒なことだけれども、提示した。本当に年何回かでもちゃんと事業所が作業員から聞き取りをして、その報告書を出していく、その取り組み、努力をしてもらえないか、請求してもらえないでしょうか、ご答弁をお願いいたします。
  それから、平成27年度から仕様書に明文化していくということで言われた、それは現在八甫清掃センター管内でやっている文章と同じものを載せるというだけですか。それはどういうものか、まだ見てないので、何とも言えないけれども、非分別、不分別のものについてはシールを張るということですがどういう内容なのかを明らかにしてください。それから、どういうふうに今後文章として載せていくのか、もし考えがあったら示してください。
  それから、あとは、台所資源の袋については、答弁の中で46地区中20地区しか戻りがなかった、それが非常におかしいというのは、本当にそのとおりですので、それがどうしたらよいのかというのは、区長さんたちには聞いていないわけですか。単に戻ってきたのを受け取ったというだけの段階ですか。それは実際にはどうなっているかということも含めて、これからもう一回、ちゃんと個別に聞いていくということでよろしいですか。個別にというのは、該当地区、モデル地区の区長さん一人一人に大変だけれども、面倒な作業であるけれども、一人一人にその実情を聞いていくという、そういう行動を起こしていくということで、理解してよろしいですか。
  それから、必要枚数の計算、これは戸別に当たっていくということですから、いいです。今の話はいいでしょう。理解いたします。お願いします。
議長(加納好子君) 猪股議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 委託業者に対する報告書の関係なのですけれども、当然直営も委託も差別するということはできませんので、委託業者に報告書を出させるということは、直営の人たちも出させるという意味ですよね
                 〔「そうです」と言う人あり〕
業務課長(金井 誠君) その日の出来事は、その日のうちに解決するというのが原則でございますので、日報という形で提出するような形で、直営の人間ともちょっと話し合っていきたいと思いますし、それを整理した上で委託業者のほうにも同じようにやっていただくということで、少しお時間をいただきたいと思います。
  それから、仕様書の内容の明文化についてでございますけれども、当然のことなのですけれども、今まで明文化していなかったということで、集積所周辺の清掃、それから後片づけ、それから張っていくシールですね、シールも実は16種類あるのです。それの仕様について、こういったものがあったら、これを張ってくださいというようなことを仕様書のほうに記載していきたいと思っております。参考までに申し上げますと、うちも含めて3センターでシールが違うのです。多分議員さんご存じの上でご質問されているのだと思うのですけれども、うちのほうは張りっ放しなのですよ。ところが、菖蒲とか、八甫のほうは張ってきたシールの切り取りができる。ですから、どこにどういった内容のものが分別できないのを張ってきたかというのが事務所に上がってくるのです。ですから、そのシールの統一も図っていかなくてはいけないのかなということで、ちょっとばらばらな状態になっておりますので、その辺合併して、そういうことをやっていますけれども、その辺を整理していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。よろしいでしょうか。
                 〔「はい」と言う人あり〕
議長(加納好子君) 以上で猪股議員の質問を打ち切ります。
  次に、成田議員、お願いいたします。
                 〔7番 成田ルミ子君登壇〕
7番(成田ルミ子君) 7番、成田です。大項目1番につきましては、前者と同じ質問ですので、ご答弁のほうで、余っていたという現実を認識して、必要枚数の把握をしていくとのご答弁をいただきましたので、それをご答弁を受け取りますので、質問については結構ですが、短い期間の周知であったので、地域から2,081束かえってきたということなのですけれども、現実的にはもっとある、倍ぐらいはあるのではないかなと思いますので、今後も改善について、努めていただきたいということを意見として述べさせていただきます。
  大項目2番、燃やせないごみの指定袋についてお伺いします。燃やせないごみの指定袋の強度が足りないように感じます。燃やせるごみの指定袋ぐらいの強度がないとガラスの破片等は袋を簡単に突き破ってしまいます。素材をかえることはできないでしょうか、お尋ねします。
  大項目3番目です。資源ごみ(衣料品)の出し方について伺います。雨天時に衣料品を出す場合以外は、ビニール袋に入れずにひもで縛って出すように書いてありますけれども、雨が降っていなくても地面が湿っている場合もございます。また、回収場所によっては、汚れているところもあります。そこで、以下伺います。
  (1)です。衣料品を資源と考えたとき、なるべくきれいな状態で回収することが望まれると思いますが、ビニール袋に入れる必要はないのでしょうか。
  (2)です。雨天時は、できるだけ次の回収日をご利用くださいと書いてありますが、ぬれたものでも資源になるのでしょうか。ビニール袋に入れて、ぬらさないことを強く訴える必要があるのではないでしょうか。
  4番です。資源の持ち去りについて伺います。パトロールや呼びかけ、警察への通報、また持ち去り禁止のチラシの配布など、資源の持ち去りを防止するための対策がされておりますが、平成25年度、平成26年度の状況を、年度途中ではありますが、教えていただきたいと思います。
  以上、お願いいたします。
議長(加納好子君) 成田議員の質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) ご質問の1番の質問を取り下げていただきまして、ありがとうございます。久喜東三丁目99区においての生ごみ専用袋60枚入り12束でございます。
                 〔「ありがとうございます」と言う人あり〕
業務課長(金井 誠君) それでは、大項目、燃やせないごみの指定袋についてご答弁申し上げます。
  指定ごみ袋の強度につきましては、久喜宮代衛生組合指定ごみ袋に関する要綱第4条に定められており、燃やせるごみの指定袋は高密度ポリエチレン、燃やせないごみの指定袋は低密度ポリエチレンの素材となっております。これは高密度ポリエチレンは、引っ張り強度が強く、重いものを載せても破けにくいため、燃やせるごみの袋の素材として指定しているものでございます。しかし、一方で、高密度ポリエチレンはかたくて伸びにくい性質を持っております。
  一方、低密度ポリエチレンは、引っ張り強度としては高密度ポリエチレンよりも弱くなっておりますけれども、しなやかで、ごみの中に突起物があって袋に穴があいても伸びて避けにくくなっていることから、燃やせないごみの袋の素材としております。ご質問を受けまして、実際に試してみましたところ、袋に穴をあけた際に燃やせるごみの袋では、力を入れますと、穴が鍵状に避けてしまいましたけれども、燃やせないごみの袋では、穴はあくものの、簡単には避けませんでした。このようなことから、燃やせないごみの形状や性質を考慮した上で、袋の素材として低密度ポリエチレンが適切であると判断しております。
  なお、製造業者に確認しましたところ、他の自治体でも同様の素材と強度のものを使用しているとのことでございました。住民の皆様の価格面での負担を考慮いたしますと、現状の素材、強度の袋を使用してまいりたいと存じます。
  また、引き続き、割れ物や鋭利なものは新聞などに包んで出していただきますよう排出方法について、衛生組合だより、あるいはホームページで周知してまいります。
  続きまして、大項目、資源ごみ(衣料品)の出し方についてご答弁申し上げます。まず、(1)でございますけれども、衣料品につきましては、少しでも汚れているもの、また少しでもぬれているものは、全てリサイクルできなくなってしまうのではなくて、少々の汚れやぬれであればリサイクル可能でございます。一方で、雨が降っている、降っていないにかかわらず、ビニール袋に入れて出していただくことになりますと、ビニール袋を取り除く手間が大幅にふえることになり、ビニール袋自体がごみとなりますので、余分なごみをふやしてしまうようになってしまいます。さらに、ビニール袋に入れることで、衣料品以外の異物が混入する可能性も考えられることから、それらを考慮しますと、雨天時のみにビニール袋を使っていただくことをお願いしているところでございます。
  次に、(2)でございますけれども、衣料品は程度によりますが、一般的にひどく水にぬれてしまいますと、カビが発生してしまうことがあり、リサイクル品として適さなくなってしまうことがございます。このため、雨天時などの大量の水にぬれてしまう場合には、せっかく資源物としてお出しいただいたものがごみになってしまうおそれがございます。参考までに申し上げますと、平成25年度には資源として出された衣類が、雨にぬれたために焼却せざるを得なかったというものが、平成26年の1年間で1.98トンございました。そこで、雨天時は、できるだけ避けていただきたいということ、どうしても出される場合には透明袋で出していただきたいことを住民の皆様には収集カレンダーでお知らせしておりますけれども、今後も衛生組合だより等により十分に周知してまいりたいと思います。
  続きまして、大項目、資源の持ち去り状況についてでございます。久喜宮代清掃センターにおける資源持ち去りパトロールですけれども、平成25年度は47回、平成26年度は1月現在ですが、31回実施しておりまして、パトロール時に資源を持ち去るものを発見し、警察に通報した件数につきましては、平成25年度で1件、平成26年度は1月末現在で6件となっております。検挙件数は、平成25年度はありませんでしたけれども、平成26年度は8月28日に1件ございました。
  次に、菖蒲清掃センターにおける資源持ち去りパトロールですけれども、平成25年度は26回、平成26年度は1月末現在で20回実施しております。平成25年度に1回、平成26年度に1回、パトロール時に不審車両を発見し、追走しましたけれども、資源を持ち去る現場を押さえるまでには至りませんでした。
  最後に、八甫清掃センターですが、資源持ち去りパトロールが、平成25年度が33回、平成26年度は1月末現在で12回実施しておりますけれども、パトロール時に発見しても現場を確実に押さえることが非常に難しく、警察に通報した件数は平成25年度の2回のみとなっております。持ち去りに使用されました車両につきましては、ナンバーを控えて警察に報告しているところでございますけれども、引き続き警察と連携をとりながら、資源持ち去り撲滅に向けまして、対策を講じてまいりたいと考えております。
  以上です。
議長(加納好子君) 再質問をお受けします。
  成田議員。
                 〔7番 成田ルミ子君登壇〕
7番(成田ルミ子君) ご答弁ありがとうございました。1につきましても、私久喜東三丁目99区に住んでおります1束で60枚というお話を伺いました。私も回収のほうを出したのですけれども、使っていないものを出したのです。途中ちょっと手をつけてしまったものに関しては、まだ家にありまして、そういったご家庭も結構あると思いますので、今後配布の枚数につきまして、把握は大変だと思いますが、今後も努めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
  2番の燃やせないごみの指定袋について、高密度と低密度のポリエチレンということです。正直申しますと、私、袋が逆のほうが使いやすいのではないかと思っていたぐらいだったのです。ガラスとか入れますと、やはり簡単に裂け方が、燃やせるごみのほうが裂けやすいのだというお話をいただいたのですが、余りにもやわらかいので、ちょっと危ないような感じがしました。ご答弁でいただいたように新聞紙等で危ないものに関してはくるんでいいというようなことを私ちょっと知らなかったので、それは何かに書いてあったか、教えてください。それが、まず聞きたいことの1点でございます。
  あと、袋のお値段なのですけれども、お店によって違うと思うのですが、燃やせないごみの指定袋のほうが若干高かったような気がします。低密度ポリエチレンのほうでしょうか。その辺は、お店によって違ったのかもしれないのですけれども、もし値段が安いのだったら、高密度ポリエチレンのほうで燃やせないごみの袋をつくってもいいのではないかなというのが1つ疑問があるので、その辺をお願いいたします。
  あとは、3番の資源ごみの出し方のほうなのですけれども、平成25年で1.98トンの資源にならなかった衣料品があったとのお話を伺いました。家庭におきましても、少し雨にぬれたものを積んでおきますと、すぐカビが生えますし、この質問したのも、そういった状況で、衛生組合のほうの衣料品を出す置き場があると思うのですけれども、あそこに積んであるときに、少しでもぬれたものが入っていた場合に資源とならないのではないかなと前々から危惧していたので、この質問をしたところでございます。晴れていても、私ビニール袋に入れて出していたので、ビニールを剥ぐ手間がかかるというお話を聞いて、ちょっと反省するところではあるのですが、ビニールを剥ぐ手間ときれいに保存しておく手間を考えたときに、ビニールに入れてぬらさないということを前面に、私はもう少し押し出したほうがいいのではないかなと思いますが、その辺いかがでしょうか。
  あと、1.98トンというのは、全体の資源の何%であったのかということも教えていただきたいと思います。
  あと、久喜市の福祉施設で綿のタオルやシーツや衣類など、そういったものをウエスにするということで、寄附を募っていた団体がございました。久喜宮代衛生組合に集まった資源を、そういった寄附を募っている団体に寄附をしたことは今まであるのかどうか、伺いたいと思います。
  あとは、4点目です。資源の持ち去りについてです。パトロールをしてくださっているということと、通報の効果もあると思うのですが、今資源を持ち去るということの、資源の価格が、やはりいいときに持ち去るという、そういった悪い業者の人たちがいるということもありまして、一束10キロぐらいなのでしょうか、あれを報償金と言わないですか。小学校の方では報償金と言うのですが、価格がわかれば教えていただきたいと思います。
  平成24年の議事録を読みましたら、資源の持ち去り検挙件数が9件あったということなのです。今答弁でお伺いしたところによりますと、検挙はされていないということだったのですかね、1件だけということですか。これもやはり周知が必要で、久喜市は、そういった資源に対する住民の目が、見ているのだよということが、悪徳の業者に伝わっている、そういった効果なのでしょうか。その辺もちょっと見解を教えてください。
  以上です。
議長(加納好子君) 成田議員の再質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 成田議員の再質問にお答えいたします。
  燃やせないごみの袋ですけれども、新聞にくるんでもオーケーですよというのは、ごみ収集カレンダーの後のほうに書いてございます。
  それから、袋の価格の関係なのですけれども、これにつきましては、高密度でも低密度でも同じでございます。16ページに書いてございます。ごらんいただきたいと思います。
  1.98トンが衣料品の中の何%を占めるかというのは、ちょっとお時間をいただきたいと思います。0.32%でございます。ですから、ほとんど99.7%は資源ということです。
  それから、ビニールを外す手間なのですけれども、このウエスは、うちのほうで実は4業者に紙類とか、衣類というのは流れていく。久喜宮代管内というのは栗原紙材1カ所だけなのです。ほかのところは、白岡とか、春日部とか、羽生とか、加須ですか、そちらのほうの問屋さんのほうに行っているので、そういったビニールを入れてもらっては困るのだという部分もあるので、できる限り、今までがビニールに入れて出してくださいというお願いをしていたわけではないので、衣類につきましては、今までどおり天気の悪い日を除いては縛って出していただければいいのかなと思います。
  それから、ウエスの関係なのですけれども、私の記憶が正しければなのですけれども、ある老人福祉施設のほうでタオルをくれないかという話があったのです。タオルを集めておいて、こちらに取りに来ていただいたということが1回ありました。大分前なのですけれども、ですから多分文書は取り交わしていないと思います。これは昔あった労働組合の方が、そういったものを集めて寄附をしていたと思います。ですから、組合としては、多分直接は携わっていないと思います。
  また、パトロールの関係、資源持ち去りの関係ですけれども、議員さんご指摘のとおり一束10キロと言われています。金額的には資源集団回収につきましては、1キロ7円出しておりますので、10キロ、新聞屋さんというか、資源として売却した場合には衛生組合から10キロ70円で団体さんのほうにお支払いしているというのが現実。そのほかに資源回収業者と団体のほうで値段がつけば、それなりに団体のほうにお金が入ってくるという状況ですけれども、現実を見ますと、資源集団回収で、衛生組合で1キロ7円もらっているのだからということで、実際はゼロでやっているケースが非常に多いのです。ただで持っていってやるよ、おたくら衛生組合から1キロ7円もらっているのだろうというようなところが非常に多い。ただ、福祉関係ですと、業者さんのほうも多少気を使って、大変だろうなということで、値段をつけているところが幾つかありますけれども、そういった状況でございます。何か答弁漏れありますか。
                 〔「大丈夫です。ありがとうございます」と言う人あり〕
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  成田議員。
                 〔7番 成田ルミ子君登壇〕
7番(成田ルミ子君) 済みません。ありがとうございました。これが平成27年度の家庭ごみの収集カレンダーなのですけれども、今ご指摘のとおりガラス製品、割れ物、鋭利なものは新聞紙に包んでくださいとここに小さく書いてあります。
                 〔何事か言う人あり〕
7番(成田ルミ子君) 私も見落としていたというのを棚に上げて何なのですけれども、ここに小さく書いてあります。できましたら、もうちょっと大きく書いていただければありがたいと思いますので、なるべく変なものをまぜないでごみを出すように今まで習慣づいていましたので、久喜宮代衛生組合の取り組みが浸透していると、リサイクルとか、それから意識の高さが浸透して、住民には浸透しているのではないかと思います。それで、余分なものは入れてはいけないという認識から、どうしてもビニール袋にそのままガラスを入れたら、そういう心配をしてしまった市民の一人でございます。ですから、これはもう少し目立つように書いていただければ、多分皆さん新聞紙に入れて出している方って少ないと思うのです。そういう新聞紙とか、余計なものが入っていると、持っていってもらえないという意識のほうが多分高いと思うので、これをもう少し大きくしていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
  あとは、資源1.98トンって大分大きなものだと思いましたら、全体の0.32%ということなので、少ないのですけれども、雨の日は、逆に出してはいけないというか、雨の日に出す方って結構いらっしゃいますか。それをまず1つ、再々質問でお聞きします。
  あとは、今までウエス用のものを出したことがないという、余り事例がないようなお話を伺いましたが、もし欲しい団体がいる場合に、こちらで相談すれば分けてもらえるのではないかということを教えてあげたら対応していただけるかどうか、それをお聞きします。
  あと、袋の件に関しては了解しました。
  以上でございます。よろしくお願いいたします。
議長(加納好子君) 成田議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 再々質問にお答えいたします。
  衣類をビニール袋に入れて出す人が多いかということなのですけれども、今現在は月に4回チャンスがありますよね。ですから、雨が降っているときは出さない方が多いし、しかも衣類というのは毎週出すものではない、季節の変わり目にということで、非常に少ないと思います。
  それから、雨が降った場合なのですけれども、最初から雨のときは、出す方はほとんどいらっしゃらないと思うのですけれども、雨が降ったとき、結んで出されると、かえってそこから水が入ってきてしまうのです。ですから、どうしても雨が降っても出したい場合は、入れたら、こういうふうにしておいて、縛らないで出していただければ水が入らない。そういった工夫も、大きくわかりやすい周知ということになるのですけれども、そういったことでございます。
  それから、ウエスの関係なのですけれども、相談すれば対応してもらえるかということなのですけれども、ご承知のとおり、こちらに持ってくるというのは、ほとんどないのですよ。業者は回収したものをそれぞれ問屋に持っていってしまいますから。ですから、こちらにあるものは、あくまでも一般家庭が個人的に持ち込んだものということで、非常に限りがあるのです。非常に少ないのですよ。ですから、見に来ていただいて、これがほしいと言われれば、だめと局長も言わないと思いますので、相談していただければ対応していきたいというふうに考えております。
議長(加納好子君) 以上で成田議員の質問を打ち切ります。
  続いて、杉野議員、お願いいたします。
                 〔3番 杉野 修君登壇〕
3番(杉野 修君) 3番、杉野でございます。通告どおり一般質問を行います。
  初めに、事業系ごみの比率と対策についてでございます。組合内の各センターで処理を行っているごみのうち、事業系ごみの比率にそれぞれアンバランスがある。平成23年度の数字では、久喜宮代清掃センターが16.19%、菖蒲清掃センターでは23.64%、八甫清掃センターでは12.98%。このアンバランスについて各地域の差があるという主な原因はどこにあると考えるのか伺います。
  アとしまして、持ち込みの不徹底も含めた収集上の問題がどうなのか。
  イとしまして、各地域で事業所の業種のアンバランスというのもあると思いますが、業種の問題はあるのか。
  ウとしまして、有料の契約を結んでいないとか、そういうことを含めた事業所への周知不足などの問題があるのか。
  エとしまして、その他ということで、原因についてお尋ねをいたします。
  (2)としまして、それに対する必要な対策について、組合としてどのように認識しているか、対策ですから、どのような手だてを打とうとしているのか、お尋ねいたします。
  大きな2番目でございます。将来のごみ処理施設のあり方についてということでございます。一部事務組合で検討を重ねてきました中間処理施設建てかえ問題が、住民の合意を得られずに行き詰まっていたところ、急遽「久喜市の単独事業としての施設統廃合計画」が示されてきました。ご承知のとおりでございます。しかし、現状では、これらは組合の最終計画ではありません。協議中ではあるものの、あくまで久喜市の独自案であります。今後、統廃合の必要性や合理性を含め、組合内部、議会、そして住民の間での十分な議論が必要と考えるものでございます。
  そこで、お尋ねしますが、(1)としまして、仮に施設の統廃合を目指すとしても、現在稼働中の焼却炉などを3センター、この間、八甫は延命措置をやりましたが、その八甫も含めて3センターの施設について、今後10年から20年の「延命・長寿命化」に向けた検証・精査が必要と考えます。以下の点で伺います。
  ア、延命化に向けた検討課題や留意点の抽出(関係法令、周辺環境などの制約条件。延命化についてのメリット・デメリットなどを数値で提示すること。稼働時間の変更等)。
  イとしまして、目標とする性能水準の設定。どうするのかということです。今後の稼働期間、地元住民の要望、それから精密機能検査、やってきたと思いますが、その結果をどうするのか。また、設計施工メーカーの見解はどうであったのか。また、技術革新も10年、20年で進んでいきますから、そうしたことを見込んでどうするのかということです。それから、設備の改良マニュアル、いろいろな部分があると思いますので、性能水準をどういうふうに目標を設定していくのかということです。
  (2)、改めて10年後、20年後を見据えた「ごみ減量計画の策定」が必要であり、それに向けた「新たなごみ分別の徹底策」と整合されなければならないと考えます。また、1センター、統廃合の結果、1センターという意味ですが、1センターでは収集の効率性が悪化するなどの懸念もあります。これらのことに関して現時点での認識をお伺いします。
  (3)、上記を踏まえて、初めて新施設の規模や機能、時期などが確定するのであって、「センターは1カ所ありき」、あるいは「焼却炉は大型化」ということを先行させるものではないと考えますが、いかがか、お尋ねします。
  (4)、将来的には自区内処理の原則からも久喜市内に最終処分場を整備することも視野に入れていくべきと考えるが、所見を伺います。
  最後、(5)でございますが、今後のごみ処理計画の見直しや、統廃合に関して専門家や市民の参加で検討組織を立ち上げることについての認識を伺う。
  1回目、以上でございます。
議長(加納好子君) 杉野議員の質問に対する答弁を求めます。
  長堀総務課長。
                 〔総務課長 長堀康雄君登壇〕
総務課長(長堀康雄君) それでは、ただいまの杉野議員のご質問のうち、大項目1についての事業系ごみの比率と対策についてのご質問にご答弁申し上げます。
  まず、ご質問の数値は、一般廃棄物(ごみ処理基本計画)における平成23年度の実績データかと思われますが、最新の平成25年度実績データによる現状をまずは申し上げたいと思います。久喜宮代清掃センターの総処理量が3万1,523トン、うち事業系ごみが5,294トン、事業系ごみ比率が16.79%となっております。次に、菖蒲清掃センターの総処理量が7,008トン、うち事業系ごみが1,913トン、事業系ごみ比率が27.3%となっております。次に、八甫清掃センターの総処理量が1万8,792トン、うち事業系ごみが3,372トン、事業系ごみ比率が17.94%となっておりまして、久喜宮代清掃センター、八甫清掃センターに比べ、菖蒲清掃センターの事業系ごみ比率が高い傾向にあります。
  ご質問の(1)のアの収集上の問題でございますが、収集方法につきましては、事業系のごみは原則事業者、もしくは事業者が委託した許可業者による直接搬入となっており、各センターとも大きな差はございません。久喜宮代清掃センターのみ1日10キログラム以下の事業者については、燃やせるごみ集積所への排出も可能としておりますが、こちらにつきましては、平成24年第3回定例会でご議決いただきました久喜宮代衛生組合廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例第2条の規定により、本年10月から3清掃センター統一で直接搬入のみの取り扱いとなるものでございます。また、菖蒲清掃センターが事業系のごみが多いということで、収集上の問題が生じているものではございません。
  次に、(1)のイの事業所の業種の問題でございますが、菖蒲清掃センター管内及び八甫清掃センター管内には大型商業施設がそれぞれ1店舗ございまして、管内の事業系ごみ排出量1位となっております。平成25年度のそれぞれの大型商業施設の年間事業系ごみ排出量を申し上げます。
  なお、大型商業施設の数値の捉え方といたしましては、施設全体の数値でございます。
  平成25年度の事業系ごみの年間排出量は、菖蒲清掃センター管内の大型商業施設が約457トンとなっております。一方、八甫清掃センター管内の大型商業施設は約657トンとなっております。これらの大型商業施設関係の事業系ごみが事業系ごみ全体に占める割合については、菖蒲清掃センター管内は23.89%、八甫清掃センター管内においては19.48%をそれぞれ占めていることになります。このことからも大型商業施設の進出が事業系ごみの比率を上げる一つの大きな要因となっていると考えられます。
  次に、(1)、ウの周知不足の問題ですが、衛生組合では久喜宮代衛生組合廃棄物の処理及び再利用に関する条例施行規則の規定に基づき年間換算で18トン、月平均1.5トン以上の廃棄物を搬入する事業者を多量排出事業者に指定し、事業系一般廃棄物管理責任者の選任、減量計画書の作成等を義務づけております。これら多量排出事業者に対しては、組合から年2回、搬入量を通知するとともに、業務用生ごみ処理機の補助制度のPRチラシを配布し、減量への取り組みをお願いしているところです。また、管内の事業者には、ノーレジ袋キャンペーンへの協力依頼と併せて減量への協力をお願いしております。その他、情報誌「衛生組合だより」でも業務用生ごみ処理機補助制度や店頭回収を行っている店舗等の情報を掲載し、周知を図っているところでございますので、周知不足はないと考えているところでございます。
  最後に、(1)のエのその他ということでございますが、菖蒲清掃センターの事業系ごみ比率が高いことにつきましては、管轄する地域の面積と住民数に大きな違いがあることも一因として考えられます。具体的に申し上げますと、平成25年10月1日現在で久喜宮代清掃センター管内が面積41.3平方キロメートルに対し、住民数が10万3,063人、1平方キロメートル当たりの人数が2,495人でございます。同じく菖蒲清掃センター管内ですが、面積27.37平方キロメートルに対し住民数が2万379人、1平方キロメートル当たり人数が745人でございます。同じく八甫清掃センター管内が面積29.68平方キロメートルに対し住民数が6万5,211人、1平方キロメートル当たり人数が2,197人となっております。これらの数値を比較いたしましても、菖蒲清掃センターにおいては、面積に対する人口数が他センターと比べて少ないという結果になっております。このことから、菖蒲地区につきましては、一般家庭ごみを排出する住民数が少ない割に排出量の多い事業所が進出しているということが、菖蒲清掃センターの事業系ごみの比率が高くなる一因と考えられるかと思います。
  次に、(2)の必要な対策についてどのように認識しているかとのご質問でございますが、基本的には菖蒲、八甫清掃センターの事業系ごみで大きな比率を占める大型商業施設に減量をお願いしていくことが重要であると考えております。これら大型商業施設については、今年度も多量排出事業者に指定し、減量への取り組みをお願いしております。菖蒲清掃センター管内の大型商業施設については、今年度担当係が店舗に赴き、先方の事業系一般廃棄物管理責任者の立ち会いのもと、商業施設のごみ処理及び資源や食品等のリサイクルの取り組みについて確認を行っております。また、八甫清掃センター管内の大型商業施設は、事業系生ごみ処理機を平成25年度に衛生組合の補助制度を活用して設置し、実際に稼働しているところでございます。
  なお、今年度4月から1月まで、この10カ月間でございますが、この間の大型商業施設の搬入量と昨年度の同月までの搬入量を比較したところ、菖蒲の大型商業施設が約8トンの減量、鷲宮の大型商業施設については100トン以上の減量という結果が出ております。今後とも大型商業施設につきましては、減量に向けた取り組みについて現地確認等を踏まえ、さらなる減量に努めていただくようお願いしてまいりたいと考えてございます。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 続いて、大項目2番、若山事務局長、お願いします。
  若山事務局長。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) それでは、大項目、将来のごみ処理施設のあり方についてのご質問にご答弁申し上げます。
  初めに、(1)についてでございます。ア、イにつきましては、関連がございますので、一括してお答え申し上げます。久喜宮代衛生組合は、久喜市合併の際に統合し、平成22年3月23日から新たな一部事務組合として現在の形で業務を開始し、平成25年3月に新たな一般廃棄物(ごみ)処理基本計画を策定いたしまして、ごみ処理体制を整えつつ、現在に至っております。
  このごみ処理基本計画では、施設の整備計画として久喜宮代清掃センターの方針、菖蒲清掃センターと八甫清掃センターの統合を目標とした施設整備計画を掲げさせていただきました。
  このような中、当組合が統合前より取り組んできておりました久喜宮代清掃センターの更新施設の建設計画は、一部地域の理解が得られず、進展のないまま今日に至っております。そして、このたびの久喜市によります、新たなごみ処理施設の建設計画が発表されたところでございます。当組合は、久喜市及び宮代町で構成する一部事務組合でありますことから、基本的には両市町の意向を受けまして進めているところでございます。
  組合といたしましては、平成27年度からごみ処理基本計画の見直しを予定しておりまして、稼働年数の経過した3カ所の清掃センターの焼却施設を、久喜市が予定しております新たな焼却炉が完成いたしますまでの間、現在の性能水準を維持しながら稼働させるためには施工業者や運転管理業者の意見を取り入れながら、ごみ処理に支障を来すことのないよう日常の適正な運転管理と毎年の定期点検及び修繕工事等を適切に実施してまいりたいと考えております。
  したがいまして、現時点では、久喜市において計画されております新しい施設が稼働するまでの、今後約8年の延命化に向けた検討、精査は必要と考えておりますが、10年から20年の延命、長寿命化に向けた検討精査は必要ないものと考えております。
  次に、(2)についてでございます。一般廃棄物の処理に関しましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条におきまして、区域内の一般廃棄物の処理に関する計画を定めなければならないとされております。久喜宮代衛生組合では、平成22年3月の市町合併により、構成市町のうち久喜市の新たな区域において清掃行政を開始することとなったため、これに伴い、一般廃棄物処理基本計画を新たに定める必要が生じてきました。
  そのため、当組合では、平成25年3月に新たな衛生組合における長期的、総合的な視点に立った一般廃棄物処理のあり方を示すとともに、廃棄物処理施設の整備を推進するために必要となる基本的な事項を示した一般廃棄物(ごみ)処理基本計画を定めたところでございます。この計画は、計画の目標年度といたしまして、計画期間を平成25年度が初年度、平成39年度を目標年度とする15年間の計画となっております。
  なお、初年度からおおむね5年後、または制度の改正や廃棄物処理を取り巻く情勢が変化した場合などに一般廃棄物(ごみ)処理基本計画で定めた数値目標や施策等の達成度などについて見直しを行うとしております。
  一方、久喜市で計画している(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園の整備とあわせて計画されているごみ処理施設整備につきましては、平成27年度から一般廃棄物(ごみ)処理基本計画及びごみ処理施設整備基本構想の策定に着手するとのことでございます。また、同様に宮代町におきましても、同施設にごみ処理中間処理業務を委託する計画で、久喜市と基本的な合意がなされているところでございます。そのため、宮代町におきましても、平成27年度から一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の策定に着手すると伺っております。
  このため、当組合といたしましては、一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の見直しに当たりましては、平成27年度に施設整備に関する計画の部分を中心に見直しに着手したいと考えております。その後に久喜市及び宮代町の計画策定の進捗状況を見きわめながら、必要に応じて見直しを図ってまいりたいと考えております。
  また、1センターにした場合の収集の効率性の悪化についてでございますが、確かに現在の3清掃センター体制に比較すれば、収集運搬に係る時間が長くなる場所もございますが、現在の管内エリアを考えましても、問題になるほどの広い地域ではなく、効率性が悪化するとは考えていないところでございます。
  ごみ処理行政の広域化につきましては、ここ久喜宮代清掃センターのみならず、埼玉県におきましても第2次埼玉県ごみ処理基本計画においてごみ処理の広域化の方針として焼却施設の1日当たりの処理能力は少なくとも100トン以上としているところでございます。また、同様に全国的にも多くの自治体で取り組んでいる事例があり、市民と行政とが知恵を出し合って、収集の効率性の低下や利便性の低下について最小限に抑える試みをしているところもあるやに見受けられます。
  いずれにいたしましても、この課題につきましては、今後市及び町の一般廃棄物(ごみ)処理基本計画が市民及び町民の参加で進められることになるかと思いますので、その中で一定の方向性が見出せるものと考えております。
  なお、組合といたしましても、既に市、町から非公式ではございますが、協力依頼がありますことから、これらの計画の策定に協力してまいりたいと考えております。
  次に、(3)でございます。先ほどもご答弁させていただきましたが、久喜市で公表されました、新たなごみ処理施設につきましては、基本的には久喜市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の中で、センターの集約化に関する考えや規模につきまして、その考え方が市民の方からのご意見も踏まえまして、集約されていくものと考えております。また、このことにつきましては、現在の3清掃センター体制に比較しまして、1清掃センターに集約したほうが経済的効果も大きく、最終的には市民、町民の皆様の負担も軽減されますことから、ご理解いただけるものと考えております。
  次に、(4)のご質問でございます。最終処分場に関しましても、基本的には久喜市において検討される一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の中で検討されるものと認識しております。また、衛生組合では、自区内処理が基本であると考えているところでございますが、最終処分場を確保していないため、やむなく管外の最終処分場で埋め立て処分を行っているところでございます。しかし、環境への負荷を考慮し、できるだけ埋め立て処分量を減らすべく、リサイクルの推進や焼却残渣のセメント原料化などを進めているところでありまして、こうした基本的な考えにつきましては、久喜市において検討される計画においても、引き継がれていくものと考えております。
  次に、(5)についてでございます。検討組織についてでございますが、新たな施設の整備に向けて、久喜市及び宮代町におきまして、新たに一般廃棄物(ごみ)処理基本計画を作成するに当たって、計画策定に伴う検討組織も設置すると伺っております。このようなことから、当組合の現行計画につきましては、基本的には施設の集約化に伴う計画の見直しを行うとともに、市及び町の計画の内容が明らかになってきた段階で、さらに必要な見直しを進めてまいりたいと考えております。
  なお、基本的には、見直しに伴い、新たな専門家や市民参加による組織の立ち上げにつきましては考えておらないところですが、現行計画の見直しで、市民、町民の皆様に大きな影響を及ぼす内容であれば、必要に応じて審議会への諮問や廃棄物減量等推進員の皆様のご意見を伺いながら進めてまいりたいと考えております。
議長(加納好子君) 再質問をお受けします。
  杉野議員。
                 〔3番 杉野 修君登壇〕
3番(杉野 修君) ご答弁ありがとうございました。再質問いたします。
  事業系のごみの関係ですけれども、最近の数値もお示しいただきました。久喜宮代で16.79、菖蒲で27.3、八甫管内で17.94ということですが、このアンバランスの原因となる要因の一側面は理解することができました。同時に、私が問題にしているのは、そのアンバランスだけではなくて、絶対値そのものも低いのですよね。一般廃棄物に占める事業系ごみの割合というのは、全国平均で30%台ですね。都会では、またちょっと違う数値がありますけれども、ですからそもそも久喜宮代の管内では、その絶対値が低過ぎると言うと語弊がありますけれども、かなり低いと。
  そこで、私、問題意識を持っているのは、この事業系ごみが適切に出されていない面があるのではないか。住民の方からも、例えば余りに小さな零細の事業者、あるいはお店について詮索するわけではありませんが、住民のほうからは、個人商店、あるいは個人事務所などのごみが家庭ごみに混入されているという実態も報告、指摘されています。それは多分あっても、そんな大きな量ではないと思うのですが、そうした点の精査と申しますか、きちっと周知も含めて、そういった現状についてどれぐらい把握しているのかなというふうなことをちょっとお伺いしたいと思います。
  それから、将来のごみ処理施設のあり方でございますけれども、久喜市議会のほうでは、ごみ処理検討委員会ということで、一廃の基本計画をつくるという組織の立ち上げの条例化もされる方向です。そうしたことも含めてですけれども、施設の延命とか、長寿命化については、私はまだ十分やられていないのではないのかなと思うのです。ですから、例えば八甫清掃センターについては、この間やられてきました、約10億円強ですか、かけて延命措置がとられていますけれども、その八甫も含めて、菖蒲清掃センター、延命化措置をした場合と、それから一本化に統合した場合と数値がきちっと精査して出されたか、費用対効果の問題、それから効率化の問題も含めてですけれども、その辺を私がここで言っている、精密機能検査結果をどれほど検討したのかなというふうに疑問があるわけです。
  ですから、例えば機能検査であれば、信頼性の高い非破壊検査手法など、今さまざまな手法が、技術が確立しております。構成している設備ですとか、機器の機能診断、それぞれの目的に適合した検査技術も選択しなければなりません。例えば八甫の場合、プラントメーカーは荏原さんですね、荏原さんの技術者との協議を、どれほど執行のほうで重ねてきた結果、延命装置がとられたのか。その検証も私は必要だと思っています。適切な延命措置だったのかどうかということですね、事後の検証も私は必要だと思っています。ですから、菖蒲も、そういった設備の延命化に向けての診断から施工まで、どのように描いていくのか。8年後を目安にすればいいということでは決してないと思います。久喜市のほうで考えているから、衛生組合は、それに合わせてやっていくのだということではなくて、きちっとした検証が必要だと思うのですが、いかがですか。
  それから、それとも関係してくるのですが、今後8年後というのですが、私は10年後、20年後も視野に入れて、予断なく精査する必要があると思うのですが、その場合にやはり燃やすごみは徹底して減らすと。生ごみゼロということを、可能な限り燃やさないという方針に、それを達成するために何が必要か。それを事業計画をつくっていく必要があるのではないかと思うのです。それは統廃合がいつになろうが、これは今からもうやっていかなくてはいけない。例えば粗大ごみについては、今は中間処理で破砕して焼却処分が基本だと思うのですが、これは最低のやり方ですよね、CO2は出すし、使えるものまで燃やしていくというわけですから、いかにももったいない話です。
  これを例えば足立区のほうですか、木製の粗大ごみについては、100%リサイクルできるように、例えば家具などの粗大ごみは粉砕してチップ化して、接着剤で固めた建築資材にしてリサイクルしています。パーティクルボードというのですけれども、これは永久に再加工できて、建築資材としてできるわけなのです。このようにやはりできるだけ燃やさない、できるだけ生かしていく、こうした建築資材だけではなくて、自治体によってはリサイクルセンターということで、家具職人さんが電気関係に、家電に詳しい職人さんが不用品となったものを、粗大ごみを再生させて、安く再利用して住民に提供していく、そういったセンターを、やはりきちっと見据えて、将来描いていくべきではないかと。つまり、ごみを減らしながら、先の費用対効果をずっと見て、統廃合も含めた選定をしていくということが大事ではないかと思いますが、総体として、そういった考えがあるのかどうかということです。
  それから、最後になるのですが、この自区内処理の関係ですが、最終処分地、これは今、処分地が確保されていないのでというご答弁でしたけれども、現在の一廃の基本計画には管内での最終処分地の確保ということを努力する、目標にしていますよね。これはやっぱり追求すべきではないですか。その点のお考えはいかがでしょうか。
議長(加納好子君) 杉野議員の再質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 杉野議員の再質問にお答えいたします。
  事業系ごみ関係でございますけれども、ご指摘のとおり、小さな事業所については、一般家庭の集積所を使って排出している事業所もございます。うちのほうが具体的につかんでいる、いわゆる10キロ未満については集積所に出せますよというところが、久喜市で201件、それから宮代町で83件、合計で284件がですねいわゆる定額制といって、月額で手数料、料金を決めているのですけれども、そういったものが284事業所ございます。これは、今年の10月1日から集積所を利用できないということでございます。では、この284の事業所というのは、私ども名前も住所も全部把握しておりますので、仮に4月、5月を通して全くこちらに搬入実績がないとなりますと、これは明らかに今までどおり集積所を使っているということが確定されますので、そういった場合には直接個別に行って、こういったことで、ご自分で持ち込むか、許可業者をご紹介するので、そちらのほうに依頼していただくようにやっていかなくてはいけないと思います。
  ただ、そのほかに、両方で284という数字を申し上げましたけれども、これはあくまでも久喜市と宮代町の商工会の名簿で拾える数なのです。ですから、正直言って、表現は悪いのですけれども、無届けで実際には集積所に出している小さな事業所も相当数あるのではないかというふうに考えておりますけれども、また時間をかけまして、そういった事業所の洗い直し、そういったものもやっていかないと、一般家庭と事業系のごみのバランスが悪い、確かにそのとおりだと思います。少なくとも埼玉県での平均は20%が事業系のごみというのが、それは通常でございます。うちの久喜宮代も2割いっていないということで、これから手数料の改正もございますし、その辺で時間をかけて、一般家庭のごみと事業系のごみの数量を明らかにしていきたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。
議長(加納好子君) 続いて答弁をお願いします。
  若山事務局長。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) それでは、杉野議員の再質問にご答弁申し上げます。
  まず、延命、長寿命化、とらえていないのではないかということでございますが。新しい炉をつくる場合、それから今の3清掃センターの長寿命化、延命化を図るということで、経費的な面で比較をしてはおります。このたび久喜市でのせられました計画で、久喜市のほうでも発表しておりますストーカー炉であれば、建設費として94億円、ガス化溶融炉であれば111億円かかるということで発表されておりますけれども、その建設された後、例えば20年後までにかかる経費等をプラスした場合に、20年後というのは、今から考えて20年後なのですけれども、そうすると、建設からですと12年後ということになるかと思います。この経費、維持管理、人件費等加えて、施設の整備経費ですね、そちらを加えたときに年間約2億円というふうに仮定しております。そのときに新しいものではストーカー炉、ガス化溶融炉、それぞれ118億円、135億円程度になるのではないかというふうに考えております。
  現在の3センターの延命化を図っていった場合に、年間約1億円程度かかる経費ですね、整備のほうでかかる経費と、それから当然20年後となりますと、途中で延命化工事を、それぞれの3清掃センターとも実施しなければならないということで、それぞれ合わせた金額が178億円程度になるのではないかというふうな計算をしております。こういうことからも考えまして、新しい炉に集約したほうが経費的に、経済的に有利であるというふうに考えておるところでございます。八甫のほうの運転管理についての協議の結果、延命化工事の実施ということになったわけですけれども、八甫清掃センターにつきましては、当然そういう延命化工事をしなければ、この先残して動かすということが難しいと、無理であるということに基づいて延命化工事を実施したところでございます。菖蒲のほうにつきましては、今後8年間は定期的な整備を行っていけば延命化工事は必要ないというふうに考えております。
  それから、10年、20年後を目標に燃やせるごみを減らすということにつきましては、これはどちらもごみ処理基本計画の中で計画として掲げておるわけでございますので、それに基づいて適切に進めていきたいというふうに考えております。
  最終処分場につきましては、確かにご質問者のおっしゃるとおり、当初基本計画の中で確保に努力しようということが記してございます。最終処分場、どこにするかということ、どこにつくるかということ、大変難しい問題でございます。ここ何年かの間に、それが確保できるかどうかというのが非常に難しいというふうに考えております。この辺先ほど答弁申し上げましたけれども、久喜市で検討されます、ごみ処理基本計画の中で、その辺は検討されるということも考えますと、組合としては考えも差し控えるべきではないかというふうに考えております。
  以上です。
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  杉野議員、お願いします。
                 〔3番 杉野 修君登壇〕
3番(杉野 修君) では、短くやります。
  事業系については、よくよく精査をすると同時に、漏れがないように対応していただきたいと思います。要望です。
  それから、新しい菖蒲の炉に新しい施設の統廃合に向けてやっていくということで、減量化はもちろんやっていくのだということですが、現在の一廃の基本計画には粗大ごみのことは触れていませんよね。燃やさないという方針にはなっていないですよね。それをやっていただきたいということを先ほど申し上げたので、そのお考えをもう一度お伺いしたいと思います。
  それから、最終処分地の確保についても、これは考え方の問題、姿勢の問題だと思います。悪く言うと、下手に動くと、住民からというようなご心配もあるかと思うのです。差し控えたいということでしたけれども、やはり実態と法の原則と、それから組合としての考えをやはり住民にしっかり伝えて、問うべきだと思うのです。その上で処分地を地区内につくるかどうかということを、やはり大胆に問えばいいと思うのです。隠す必要は全然ないと思います。それで新しい場面が開けてくるのだというふうに思います。
  それから、現状で、粗大ごみの関係で、リサイクルの紹介もさせていただいたのですけれども、そういう方向は、この8年間に考えていくおつもりがあるのかどうか、それだけお尋ねします。
  以上です。
議長(加納好子君) ここで休憩します。

    休憩 午後 零時02分

    再開 午後 1時00分

議長(加納好子君) 再開します。
  杉野議員の再々質問に対する答弁からお願いいたします。
  若山事務局長、お願いします。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) それでは、杉野議員の再々質問にご答弁申し上げます。
  まず、粗大ごみの関係でございますが、先ほどもご答弁申し上げましたけれども、ごみ処理基本計画の見直しを考えておりますので、その中で検討してまいりたいというふうに考えております。最終処分場の件につきましては、久喜市と一緒に計画してまいりたいというふうに考えております。
  以上です。
議長(加納好子君) 以上で杉野議員の質問を打ち切ります。
  次に、新井議員、お願いいたします。
                 〔2番 新井 兼君登壇〕
2番(新井 兼君) 2番、新井兼です。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
  初めに、大項目1番、一般廃棄物収集業務の「直営」及び「委託」の状況についてです。久喜宮代清掃センター管内の一般廃棄物収集業務は、衛生組合の現業職員による直営、民間活力を活用しながら自治体が許可した業者による委託により収集業務が実施されております。一般廃棄物収集業務の直営及び委託の状況について、現状及び今後のあり方をお伺いいたします。
  (1)です。久喜宮代清掃センター管内の収集業務のうち、「直営」及び「委託」を併用する分別区分について、それぞれの収集量(割合も含む)、経費額及び1トン当たりのコスト比較についてお伺いいたします。
  (2)です。久喜宮代清掃センター管内で委託する収集業務の作業に対して、地域住民の方からどのようなご意見、ご要望等が出ているのか、お伺いいたします。
  (3)です。久喜宮代清掃センターの収集業務の一部は、「直営」及び「委託」を併用する一方で、ほか2清掃センターの収集業務は全て委託となっております。今後の収集業務のあり方について衛生組合の見解をお伺いいたします。
  次に、大項目2番、ごみ処理に係る円滑な業務運営についてです。これまでの区長の代表、商工業者、学識経験者、廃棄物処理業者、一般公募による住民により組織された廃棄物減量等推進審議会などに代表される組織により手数料の統一、収集回数のあり方など、さまざまな施策を協議し、実施してきたところです。そして、施策は、PDCAサイクルにより業務を改善しながら実施していくこと、業務に携わる関係者と合意形成を図りながら進めていく必要があります。ごみ処理に係る円滑な業務運営の観点から、衛生組合の業務執行状況についてお伺いいたします。
  (1)です。ごみ排出、資源化・減量化、収集・運搬、処理・処分等のごみ処理に係る制度変更を行う場合、審議、検討から実施までの政策立案の基本的な考え方(流れ)についてお伺いいたします。
  (2)です。これまでの制度変更について、審議、検討の過程で、どのように関係委託業者へヒアリングを行い、アンケートなどを実施し、問題・課題を浮き彫りにした上で円滑な業務運営に努めたのかをお伺いします。
  具体的に次の内容についてお伺いいたします。@、答申書「家庭系廃棄物の収集回数のあり方について」(平成26年9月1日付)。
  A、答申書「し尿・浄化槽汚泥等の収集体制及び手数料について」(平成27年2月3日付)。
  B、平成27年4月変更予定の「紙おむつの排出方法の変更」。
  以上です。
議長(加納好子君) 新井議員の質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) それでは、新井議員の大項目1について順次ご答弁申し上げます。
  まず初めに、(1)についてでございます。久喜宮代清掃センターでは、燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみの収集につきましては、平成4年度から直営及び委託を併用しており、粗大ごみにつきましては、平成26年度から新たに直営及び委託を併用して開始したところでございます。平成25年度の燃やせるごみ、燃やせないごみの収集量につきましては、燃やせるごみは1万4,266トン、うち直営は2,217トン、15.5%、委託は1万2,049トン、84.5%でございました。また、燃やせないごみは890トン、うち直営は219トン、24.6%、委託は671トン、75.4%でございました。
  続きまして、それぞれの分別ごとの平成25年度経費でございますけれども、直営につきましては、人件費のみを対象に算出しましたところ、燃やせるごみは2,824万9,728円、燃やせないごみは529万4,177円でございました。また、委託につきましては、収集業務、これは委託料でございますけれども、決算額といたしまして、燃やせるごみは1億1,302万5,150円、燃やせないごみは1,299万6,900円でございました。このことから、1トン当たりの経費を比較いたしますと、燃やせるごみは直営で1万2,742円、委託で9,380円、燃やせないごみは直営で2万4,174円、委託では1万9,369円となります。直営につきましては、人件費以外の車両経費、管理費等を含んでおりませんことから、これらを加えますと、さらに高額となるものでございます。
  続きまして、(2)についてでございます。収集業務における地域住民からの意見、要望といたしましては、まず収集作業後のネットの処理や周辺清掃に係るご要望を多くいただいております。また、収集車の速度や作業の際の停車位置についてのご意見もお受けしており、具体的には細い道における走行速度や作業の際に交通の妨げにならないような位置への停車について等でございます。住民の皆様や推進員の皆様からご指摘をいただきました事柄につきましては、その都度指導し、適正に業務が履行できますよう、常に心がけているところでございます。
  続きまして、(3)についてでございます。ご指摘のとおり、菖蒲清掃センター、八甫清掃センターにおける収集業務につきましては、全て業務委託にて実施しておりますが、(1)のご質問でも答弁させていただいたとおり、ごみ収集を直営で実施するよりも委託にしたほうが経費の縮減効果が期待できるものと考えております。このため、今後の収集業務のあり方につきましては、平成27年度の久喜宮代清掃センターにおける現業職員は正職員10人と再任用職員3人となる予定であり、収集業務、施設運転管理業務に従事する者ですが、退職による職員補充は考えておりませんことから、必要に応じて業務委託を順次拡大していきたいと考えております。
  続きまして、大項目2の(2)のBについてご答弁申し上げます。本年4月から変更する紙おむつの排出方法実施に係る決定の経緯といたしましては、まず昨年3月に紙おむつ使用世帯者への経済的費用負担の削減策に係る協議と題しまして、構成市町の当該者、高齢者及び障害者担当課との協議を実施いたしました。そこで、各市町における紙おむつ支給制度の概要及び実施状況の確認、また埼玉県内全市町村を対象に行った調査結果を提示することで、課題を明らかにするとともに、共通認識を図ったところでございます。その後、事務局内で検討を経て、10月に実施を決定し、衛生組合だより10月号及び12月号並びに今年の2月号にて住民皆様に周知を図ったところでございます。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 続いてお願いします。
  長堀総務課長。
                 〔総務課長 長堀康雄君登壇〕
総務課長(長堀康雄君) それでは、大項目2のご質問に順次ご答弁申し上げます。
  初めに、(1)についてでございます。当組合では、ご質問の一連のごみ処理に係る制度の変更を行う場合につきましては、大きく分けますと、2つの手法で行っております。1つには、指定ごみ袋制度の導入を初めとした久喜市の合併に伴う統一的事項など、住民生活に大きな影響を及ぼすような政策や施策につきましては、住民の代表である廃棄物減量等推進審議会に諮問し、審議をお願いしております。審議会には、審議に必要な情報を事前に収集し、提供するとともに、審議会からの要望により必要な情報の収集、提供、さらに必要に応じまして、廃棄物減量等推進員の皆さんへのアンケート調査等を実施し、その分析結果をまとめた報告書を提出するなどを行っております。これらの情報をもとに審議会で議論を重ねていただき、最終的に管理者に対して答申いただくということになります。その後、審議会からの答申は組合内部で実施に当たってのスケジュールや問題点などをさらに検討し、正副管理者の決裁はもとより、市及び町の環境担当部局との調整等を行い、実施しているところでございます。
  次に、2つ目の方法といたしましては、住民生活への影響が比較的少ないと考えられるものや、住民の方から多くの要望が寄せられているような制度の新たな構築の場合についてでございます。このような場合には、担当課が当該制度についての県内外の状況の把握や先駆的な取り組みをしている自治体の事例を分析するとともに、必要に応じて関係者へのアンケートの実施や電話等による直接ヒアリングを行っております。これらのことを踏まえまして、担当課が変更の可否や新たな制度の構築について再検討し、組合内部での議論を行い、市及び町の環境担当部局との調整や正副管理者への協議、決裁を経て決定しているところでございます。このように当組合では、制度の変更に当たりましては、住民への影響の大小にかかわらず、行政による偏った判断とならぬよう公平な視点での判断ができる審議会や廃棄物減量等推進員の皆さんによる意見を伺った上で実施しているところでございます。
  次に、(2)について答弁を申し上げます。初めに、@、答申書の「家庭系廃棄物の収集回数のあり方について」(平成26年9月1日付)でございますが、当該案件につきましては、住民サービスの不公平感の是正、効率的なごみ処理の実施、コストの削減を目的に諮問していることを踏まえ、まず各清掃センターにおけるごみ資源物の収集回数、収集及び処理に要する経費を把握するとともに、県内の市町村及び一部事務組合による収集回数及び分別区分のアンケート調査を実施することといたしました。その上で、これらの調査結果をもとに複数のシミュレーションを行い、審議会へ報告をいたしましたところ、審議会の要望もあり、排出先であるごみ集積所の状況及び収集回数の見直しに当たっての課題を把握するため、地域のごみ事情に精通している廃棄物減量等推進員の方を対象にアンケート調査を実施しているところでございます。アンケートでは、ごみはおおむね収集されている。収集回数を減らすことができる。回数を減らすには資源集団回収や店頭回収を活用してはどうかといった回答をいただき、アンケート結果として集計した後、当組合で分析した結果を含めまして、審議会へ報告をさせていただきました。さらに、審議会での議論を深めていただけるよう委託業者からもヒアリングを実施し、収集回数を変更した場合のコスト低減効果やその他の問題点等を資料として取りまとめ、報告させていただいたところでございます。それらを踏まえまして審議会では、数々の議論を重ねて、当該諮問案件について総合的に判断した結果、諮問事項、家庭系廃棄物の収集回数のあり方については、資源物については収集回数を原則月2回とするとの答申をいただいたところでございます。
  次に、Aといたしまして、答申書「し尿・浄化槽汚泥等の収集体制及び手数料について」(平成27年2月3日付)でございますが、当該案件につきましては、住民サービスの不公平感の是正、効率的な運営を目的に諮問していることを踏まえ、まず各清掃センターにおけるし尿の収集体制、収集手数料を把握することといたしました。次に、合併処理浄化槽、公共下水道及び農業集落排水とのコストや料金の比較を行うとともに、県内における自治体の料金レベルを整理し、審議に当たり、基本となる情報の提供をさせていただきました。また、県外の事例についても調査し、報告させていただいたところです。
  さらに、審議会での議論を深めていただけるよう委託業者にヒアリングを実施し、それぞれの清掃センター管内における収集手数料の状況把握を行うとともに、収集方法を委託から許可した場合と許可から委託した場合にそれぞれ生じる問題点やコストに係る資料を取りまとめ、報告させていただいたところでございます。これらを踏まえまして、審議会で数々の議論を重ね、慎重に検討していただいた結果、諮問事項、し尿・浄化槽汚泥等の収集体制及び手数料については、初めに収集手数料を八甫清掃センターの許可業者が徴収している手数料を基本に3年間で段階的に統一し、手数料の統一とあわせて収集体制を許可方式に移行するとの答申をいただいたところでございます。当組合といたしましても、審議会での審議に当たりましては、答申に民意が適正に反映できるよう、必要に応じて廃棄物減量等推進員や関係事業者の皆様にご協力をいただきながら、必要な情報は速やかに提供してまいりたいと考えております。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 再質問をお受けします。
  新井議員。
                 〔2番 新井 兼君登壇〕
2番(新井 兼君) 丁寧に答弁いただきましてありがとうございました。
  まず初めの、1番目ですね、直営及び委託の状況の部分で再質問をさせていただきたいと思います。コスト的な面を比較した場合でも委託のほうが当然コスト的にはすぐれているというところもわかりました。今後も前向きに検討していただいて、委託を拡大していくというお言葉もいただいたところかと思います。当然数字の面、あるいはこういう状況の流れを見て、そういう判断になるとは思うのですが、1つ気になる部分ですね、先ほどもあったとおり、正職員の方10名、再雇用の方3人というのもお話の中で出てまいりました。流れとしては、委託のほうにシフトしていくと思うのですが、その中で実際に今働いている方の雇用の面というのですか、順次新しい人の募集を控えるというのはあるかとは思うのですが、例えば配置転換を考えるとか、そういう面というのは、検討等はされているのかというのをちょっとひとつ確認したいなと思います。衛生組合の中でどうなのかというのは、ちょっとわからないところでもあるので、知りたいと思います。
  2つ目のごみ処理に係る円滑な業務運営についての部分になります。非常にわかりやすく、私の中でも整理がされました。一応その政策立案の基本的な考えとしては、大きな影響のあるものは、当然審議会等に諮って適宜関係者と協議をしながらやっていきますという流れ、あるいは市民の方からの要望に関しては、アンケートをするなり、分析をするなりという形で、手順を踏んでやっていきますというのも非常にわかりました。
  (2)で具体的な答申等、そういうものについてお聞きをしたのですが、そこでちょっと再質問させていただこうと思います。先ほどの答弁の中でもありました、当然審議会等で地域住民の方のご意見も聞きながらやっているというのは、公開されている資料を見てもわかりまして、非常にすばらしいなと思うのですが、ただ収集運搬にかかわる業務等、それも含めてなのですけれども、やはり実際に作業をされている業者さんも当然いるわけです。業務をするに当たっては、やはり協力している方の力も当然かりなければいけませんので、多分そこでいろいろ協議をしなければいけない案件というのも多々出てくると思うのです。一応先ほどは委託業者の方にもヒアリング等はされているという話だったのですが、ヒアリングのやり方、具体的にどういうふうにやったのかというのを教えていただきたい。例えば何社の委託業者の方に聞いて、どういう形、説明会をするのか、それとも直接個別にやっているのか、そういうところをちょっと含めて詳しく教えていただきたいと思います。お願いいたします。
議長(加納好子君) 新井議員の再質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 新井議員の再質問にお答えいたします。
  正職員の配置転換の関係でございます。今現在焼却炉につきましては、当組合の焼却につきましては全面委託、それから直営でやっておりますのが、粗大ごみ処理施設、それからし尿処理施設なのですけれども、し尿処理施設は3人体制で、今まで継続しておりましたけれども、昨年不幸にも現役の職員が亡くなったというふうなことから、1人委託の業者が入っております。なぜ入ったかといいますと、し尿処理施設につきましては、特に専門的な知識を要するということで、専門的な知識を有していた人間が亡くなったものですから、2人いるのですけれども、なかなか知識だとか、伝わり切れないで亡くなったということで、やむなく委託業者のほうに1人派遣してもらって、いわゆる正職員に引き継ぎできるように、そういったマニュアルをつくっていただいているような状況でございます。将来的に8年先には菖蒲のほうに新しい焼却炉ができます。そうすると、恐らくですけれども、施設管理につきましては、粗大ごみも含めまして、全て多分委託になるだろうということになりますと、今粗大ごみ処理施設で働いている人間と、それからやがてし尿もどちらかのほうに施設を建設するということになると思いますけれども、その職員につきましては、配置転換という意味では、収集のほうに回ってもらうような形になるのだろうというふうに考えてございます。
  それから、審議会への答申に当たりまして、ヒアリングの関係でございますけれども、それぞれの委託業者の営業を呼びまして、こういった答申が出た場合には、どのぐらいの経費の削減になるのだというようなことをお伺いいたしましたし、それからし尿につきましては、答申のほうでは最終的にうちのほうは直営でやっております。八甫さんのほうは委託というような形でですね。そうすると、今現在は、私どものほうは1件につきまして、し尿のくみ取りをしている業者さんには約1,800円、1件当たりお支払いしているわけでございます。それは量があろうがなかろうが別でございまして、そのご自宅にお邪魔して、トイレのふたをあけた段階で委託料というのは発生します。2回行けば1,800円の2倍かかるのですけれども、将来的にこの答申を尊重した場合にやっていけるのかというようなお話を聞かせていただきましたところ、業者としては苦しいのだけれども、それでも仕事をやっていくのはし尿だけではなくて、燃やせるごみとか、燃やせないごみのほうの業務も幸いにも私どものほうに随契という形で受けさせていただいているので、何とかやりくりしてやりますということでございましたので、その辺は答申書を尊重していいのではないかと思いますけれども、ただ答申によっては3年ということで、今現在八甫とうちのほうですと、金額的には3倍の開きがあるのです。ですから、それを果たして3年で進めていいのか、あるいは今回は審議会の議題には上がっておりませんでしたけれども、菖蒲清掃センターにつきましては北本のほうにお世話になっているということで、最終的にはその辺も加味した形で、3年ということにとらわれずに、くみ取りを利用されている世帯にご納得いただけるような経過措置を設けて進めてまいりたいというふうに考えてございます。よろしくお願いします。
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  新井議員。
                 〔2番 新井 兼君登壇〕
2番(新井 兼君) ありがとうございました。直営、委託の部分の正職員の方、再任用の方のところは、まあまあいろいろ事情もあって、適宜配置等も検討しながら、多分やっていかれるのかなということで、何となくわかりました、そこは。
  ごみ処理に係る円滑な業務運営の部分の部分、先ほどお話ししていただいたとおり、委託業者の方の、営業担当者の方等とお話をしてやっていらっしゃるというのもお聞きして、わかったのはわかったのですが、私もいろいろお話を聞くところによりますと、何か衛生組合と業者の方の連絡調整というのが、うまくいっていないところもあるのかなという部分も、ちょっとお聞きしたところでは感じるところでございます。審議会等の答申に当たっては、ヒアリングをしているというような話もあったにはあったのですが、例えばこの紙おむつの排出方法の部分、先ほどの答弁の中だと、特に業者の方とヒアリングをしたという答弁は、その部分ではなかったので、やはり大きな制度変更するときというのは、当然その地域住民の方のご意見を審議会等で聞いて、あるいは組織の中でも協議をしつつ、市や町の担当部局とやるというのもわかるのですが、実際にやっていただける方ですね、現場で働いている方のご意見というのも聞いた上で行政マン、行政ウーマンとしては政策を立案していかなければ私はいけないのだと思います。多分その部分で、ちょっと足りていないところも正直やり方的にはあるのかなというのがありますので、今後平成27年に関しましては、一般廃棄物の処理基本計画の見直し等もされるということですので、その辺を施策としてうまく回るようにしていただくことを検討していただきたいと思いますけれども、その辺のご見解はいかがでしょうか。
議長(加納好子君) 新井議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  若山事務局長。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) 新井議員の再々質問にご答弁申し上げます。
  組合と業者との連絡調整が、うまくできていないという部分が見受けられ、特に紙おむつのときの場合、どうだったのかというようなご質問いただいたのですけれども、議員おっしゃったように、紙おむつの場合を例にとりますと、確かに組合といたしましては、県内他市、自治体の状況を調査させていただいて、この紙おむつについては、ほかのごみと違いまして、減量を図れるものではないということで、他市町、自治体の状況も燃やせるごみとは別にして、燃やせるごみを有料化しているところも、別な形で排出できるような形をとっておりますし、当組合としても、それはできるだろうということで判断させていただいたもので、ご指摘のとおり、現場で働いている方等々に意見等を十分聞いていたのかと言われますと、ちょっと反省すべき点があったのかというふうに思っているところでございます。ご指摘いただきましたように計画の見直しに当たっても、それがうまく回るように現場や住民の声を十分聞いていきたいと思っております。
議長(加納好子君) 以上で新井議員の質問を打ち切ります。
  次に、貴志議員、お願いいたします。
                 〔1番 貴志信智君登壇〕
1番(貴志信智君) 議席番号1番、貴志信智、通告に従いまして質問させていただきます。
  1番、久喜地区の事業系ごみ回収方法の変更について伺います。久喜地区において、手数料を支払うことで地域の集積所から回収がなされていた事業系ごみが、本年10月をもって「直接搬入」に変更されます。地区間の収集方法の統一やごみ減量化の観点から本変更の意義は理解いたしますが、変更後の対応について理解が進んでいない事業者も多いのは事実です。
  そこで、以下伺います。(1)、変更にかかわる事業者の数をお示しください。
  (2)、変更にかかわる事業者への周知方法とその回数をお示しください。
  (3)、許可業者一覧を配布するなど、さらなる周知が必要と考えます。組合の見解を伺います。
  2番、生ごみ専用袋の運用改善について伺います。平成26年10月議会において、約120万枚配布されている生ごみ専用袋のうちのおよそ40%が大量の不使用となっていることが明らかになりました。そういった状況について、改善する旨の答弁がなされましたが、その後どのような検討・改善がなされたのか、伺います。
  以上です。
議長(加納好子君) 貴志議員の質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) では、貴志議員のご質問にご答弁申し上げます。
  大項目1の久喜地区の事業系ごみ回収方法変更についてでございます。まず初めに、(1)でございます。久喜宮代清掃センター管内に所在する事業者に燃やせるごみの排出量が1日当たり平均10キログラム未満である事業所を対象に集積所への排出を認めておりましたけれども、本年10月からは事業系ごみ一般廃棄物は清掃センターへの直接搬入による処理のみとなりまして、集積所への排出ができなくなります。変更にかかわる事業者の数につきましては、本年1月末日現在で久喜市久喜地区で201事業所、宮代町が83事業所、合計で284事業所となっております。
  続きまして、(2)についてでございます。今回の制度改正に係る周知方法と回数につきましては、該当する事業所への通知の送付に概要を周知しておりまして、平成24年12月と平成25年7月、さらに平成26年10月の3回にわたり送付しておりますけれども、実施の半年前となります、今月中につきましても送付を予定しているところでございます。加えて処理手数料の集金の差につきましても、集金人を通じて、今回の制度改正の案内をしております。
  続きまして、(3)についてでございます。今回の制度改正に際しましては、清掃センターへのごみ自己搬入が困難であると判断した事業所が、運搬を許可業者に依頼する場合には、事業所の方々ご自身より、それぞれお手配いただくことになります。より多くの事業所について、ご理解、ご協力を得ることが必要となってまいります。つきましては、今回ご指摘をいただきましたように、今月中に事業所に送付いたします通知につきましては廃棄物収集運搬許可業者一覧、こちらのほうを同封させていただいて、実施したいと考えております。
  続きまして、大項目、生ごみ専用袋の運用改善についてご答弁申し上げます。さきのご質問者にもご答弁申し上げましたけれども、平成26年12月から平成27年2月にかけまして、未使用の生ごみ専用袋の回収を行ったところ、2,469束の生ごみ専用袋を回収したところでございます。今回は、平成26年9月に生ごみ専用袋を配付してから回収に当たるまで約3カ月が経過してしまったことから、多くの生ごみ専用袋がプラスチックごみとして排出されてしまったことと思われますことから、次回、今月ですけれども、3月における生ごみ専用袋の配布が必要でない世帯は回収していただく旨の通知を生ごみ専用袋と一緒に配布させていただき、生ごみ専用袋の回収に努めてまいりたいと思います。また、回収された生ごみ専用袋は、平成27年9月に配布されます際に利用させていただき、生ごみ専用袋の発注枚数削減に取り組んでまいりたいというふうに考えております。また、先ほど前段者にご答弁申し上げましたとおり、今回の回収につきましては、46の協力区がございますので、個別に区長さんのご自宅のほうを訪問いたしまして、実際にどれほど必要なのかということを確認して、より正確な配布枚数、過大にならないような発注のほうを考えてまいりたいというふうに考えてございます。よろしくお願いいたします。
議長(加納好子君) 再質問をお受けします。
  貴志議員。
                 〔1番 貴志信智君登壇〕
1番(貴志信智君) ご答弁ありがとうございました。1番に関しては、(3)の許可業者一覧を配布していただけるということで、よろしくお願いいたします。10キロ未満のごみを排出していた小規模のお店というのは、どうしても経営している方とか、そこへ勤めている方はお年を召した方とか、ずっと当たり前に集積所に出していた方が多くて、いただいた文書を私も実は預かったのですけれども、ちょっと事務的な印象を受けました。昨年の10月に配布された文書を私確認したのですけれども、3段構成で、これまでの経緯とどうして変更が必要なのかというところ、この2つは非常に充実をしていたのですが、最後の、ではこれからどうするのかというところが非常に事務的で、私が読んでも、これからどうするか、ちょっとわからなくて、衛生組合のほうに電話をして確認させていただきました。ぜひこれから周知の際は、そういった方が、これからどうするのか、そこをぜひわかりやすくしていただければと思います。これに関しましては、先ほど許可業者一覧を配布するというご答弁いただきましたので、これ以上のご答弁は結構でございます。
  続きまして、生ごみ専用袋の運用の改善についてなのですが、昨年12月から開始した回収というのは、どういった方法で回収をしたのでしょうか。午前中の質問者への答弁にもありましたが、区長さんにということなのですが、それぞれの区長さんに回収方法は完全にお任せした形なのかということを1点お伺いいたします。
  それから、もう一点が、回収箱を設置するというようなご答弁も午前中あったかと思いますが、その回収箱というのはどこに設置して、どのように回収をするのか、教えてください。
議長(加納好子君) 貴志議員の再質問に対する答弁をお願いいたします。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 再々質問にお答えいたします。
  回収方法と回収箱は関連がございますので、一括してご答弁させていただきたいと思います。
  まず、区長さんのほうに通知を差し上げまして、余っている袋があったら回収したいと思います。つきましては、区長さんのほうに指定の場所、そちらのほうに私どもで用意しました化粧ケースみたいな、買ったのではなくて、燃やせないごみですね、衣料ケースはたくさんございますので、そちらのほうを利用させていただきまして、区長さんご指定の場所にそれをお持ちしたと。回覧というか、そういったもので何日から何日まで、例えば区長さんのご自宅の物置のところに置きますので、そちらのほうに持ってきてくださいねという、そういった回覧みたいなものを流して、2週間なら2週間置いた後に、うちのほうが回収に行くという形でございます。中には、1カ所ではなくて、集積所はたくさんあるので、数カ所、7カ所の回収ボックスを置いたところがありましたけれども、そういったところにつきましては、その箱に余裕がありますので、7つお持ちして、そちらのほうで回収させていただきました。ということでございます。置き場につきましては、区長様が指定した場所または区長様宅にお願いするものでございます。
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  貴志議員。
                 〔1番 貴志信智君登壇〕
1番(貴志信智君) ありがとうございました。そうすると、私は決してそんなことは思わないのですが、生ごみ専用袋不要の人、要らないと思っている人の立場からすると、お願いしていないのに勝手に自宅に届けられて、要らないのだったら、区長の家の前まで持ってきてくれというのは、それは回収率は上がらないと思うのです。私だったら絶対持っていかずに、仮にそういう立場だとしたら捨てるという選択をするというのも、やはり想定をされると。そういったところに立ったときに、例えば区長さんが1軒1軒、必要枚数を把握するというような答弁も先ほどあったのですが、それも非常に困難だと思うのです。使っている人も、果たして何枚使っているのかというところで、では今までどおりと言えば簡単に済む話だと思うのです。本当にこれを削減しようと思ったら、やはり希望する方には配布をするという形にすれば、コストは一番削減できるし、効率がいいかと思います。区長さんが1軒1軒回ってというのは、ちょっと現実的ではないのではないかと思います。
  その上で、例えばなのですけれども、料金受け取り払いとか、そういったはがき等々を直接モデル世帯、例えば1万世帯に配って、それが送り返されたとしても、恐らくコストというのは、200万円いかないくらいだと思います。生ごみ専用袋って昨年の議会で確認したところ、1年間で400万円ぐらいかかっていると。そのうち40%が廃棄されていて、その問題について、これからまた細かく調査をするとなると、そこにかかる人的なコストが発生すると思うのです。それを考えたら、希望者を募って、それにご協力いただける方に配布すると、そういうのも一つの選択肢かと思うのですが、それに関してはいかがでしょうか。
  その回収場所に関しては、先ほど区長さんのご自宅の前であったりとか、集積所というふうに答えられました。集積所であれば、まだわかるのですけれども、区長さんの家まで持ってきてくれというのは、要らない立場の人からしたら非常に難しいと思う。区長さんの家も、そもそも遠い場合もあると思うのです。ですから、少なくとも集積所、区長さんの家へ持ってきてくれという、その理由に関しては改善をすべきだと思うのですが、いかがでしょうか。その2点をお伺いします。
議長(加納好子君) 貴志議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 貴志議員の再々質問にお答えいたします。
  議員さんご指摘のとおり、希望する方に配るというのは一つの方法かと思います。前段で議員のほうにご答弁申し上げましたとおり個別に当たらせていただきまして、今、貴志議員のご指摘の点も踏まえて、どうしますかというような、そういったことも考えながら区長さんのご意見を聞いて、今、貴志議員がおっしゃったような、そういった方法がいいのではないかということがありましたら、そういった要望に応えていきたいと思います。
  それから、先ほど私答弁の中で1カ所と言いましたけれども、さっき7カ所と言ったところは、そこの区長さんが、集積所が多いので、7カ所集積所に置いてくれといったことなので、私どもが区長さん任せと言ったのは、区長さんの指示に従いますよということで、変えさせていただきましたので、区長さんの要望があれば、集積所の数だけ箱のほうは用意させて回収させていただきたいと思います。3回目でしたけれども、非常にいいご質問をいただきましてありがとうございました。
議長(加納好子君) 以上で貴志議員の質問を打ち切ります。
  次に、山下議員、お願いします。
                 〔4番 山下秋夫君登壇〕
4番(山下秋夫君) 4番の山下秋夫でございます。それでは、質問事項に従いまして質問をさせていただきます。
  まず、新炉の建設について質問させていただきます。これは久喜市の独自の計画なのですけれども、現在久喜市、宮代町、この衛生組合を運営しているわけでございます。確かに独自のことなのですけれども、8年後には、久喜市が新たに稼働させる方針だと思っておるところでございます。宮代町も委託ということで、決議されているところでございます。そういった内容につきまして、現在では管理者が久喜市長、宮代町長が副管理者となっております。そういう中で、この新炉の建設について、宮代町との協議内容ですね、どういうふうになっているのか、内容をお示しください。
  それと、2つ目です。これは新炉との関係があります。やはり委託となると、建設費の負担割合をどうするのかということも衛生組合の中でも、先ほど言われました基本計画の中でもあると思いますので、この辺のところもお示しください。
  それと、あともし新炉が建設された場合、宮代町との今後事務や人事、分別、収集、運搬、処理方法などあると思います。宮代町は独自で事務とか人事や分別、収集、運搬までやってくれ、処理は久喜市のほうでやりますよということが、この衛生組合の中で管理者としても話し合ってやっているのかどうか、その辺ところもお聞かせください。
  それと、4つ目です。衛生組合としては、8年後、もし久喜市で新処理場が稼働した場合は、当然宮代町は委託となります。そういう場合は、衛生組合は解散なのかなと私も認識はしております。その辺のところで間違いないのかどうか、その辺のところもお示しください。
  それと、その後の問題でございます。その後の問題は、宮代町との協議内容はどういうふうになっていくのか、その辺のところも、委託となっておりますけれども、細かいところも、協議しないといけない問題も出てくるのかなと思います。その辺のところもちょっとわかる範囲でお願いいたします。
  2つ目の問題でございます。今、高齢化等の社会状況に対応した適正な収集、運搬ということで、基本計画のほうにはなっていると思います。その中で障害者や高齢者のひとり暮らしなどなどが多くなっております。そういう人たちがごみの排出、困難なところもございます。粗大ごみなんかは、1人では動かせない、病気だとか、力のない人は、なかなか難しい世帯が多くなっております。家庭内で排出まで入っていただいて、実施していただけるかどうか、お示しください。
  以上でございます。
議長(加納好子君) 山下議員の質問に対する答弁を求めます。
  若山事務局長。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) それでは、山下議員の大項目1の新炉建設についてのご質問にご答弁申し上げます。
  新炉建設につきましては、さきの定例会でもご答弁申し上げましたとおり、久喜市において検討され、示された方針でございます。このことから@のご質問の現在の新炉建設について、久喜宮代衛生組合として宮代町とは協議はしておりませんので、ご理解賜りたいと思います。
  また、AからCの議員のご質問の内容につきましては、今後久喜市と宮代町で協議し、新炉建設事業を進める中で検討される事項であると考えています。
議長(加納好子君) 続いて答弁をお願いいたします。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 続きまして、大項目2につきましてご答弁申し上げます。
  当衛生組合におきましては、高齢者や障害者で集積所へのごみ出しが困難な世帯の施策といたしまして、戸別収集を行って、ふれあい収集制度を実施しております。本年2月末現在の対象者は管内計144件、内訳として久喜宮代105件、菖蒲11件、八甫28件であり、このふれあい収集は、粗大ごみ収集は対象としておりません。これは粗大ごみの収集は実質的に戸別収集となっていることが理由でございます。粗大ごみにつきましては、収集予約の受け付けの際に排出する場所を確認しておりますが、部屋からの運び出しが困難である旨の問い合わせをお受けすることがございます。このような場合は、現状では収集運搬業許可業者を紹介し、運び出しから清掃センターへの運搬まで手配が可能であることを案内しております。これは粗大ごみの運び出しの際に誤って壁や床を傷つけてしまうなどの事故が発生することも考えられますことから、行政サービスとして当該事業は実施しておりませんけれども、高齢化により、より需要がふえてくることが予想されますことから、今後調査研究を進めてまいりたいと考えております。
  以上です。
議長(加納好子君) 山下議員、再質問はありますか。
  山下議員。
                 〔4番 山下秋夫君登壇〕
4番(山下秋夫君) 再質問ということなのですけれども、現在は久喜と宮代のほうで、これは個別に話し合ってくださいということなのですけれども、現在委託ということで、宮代町はやっていて、その準備、また基本計画も、久喜市のほうも準備をしていると思います。これに対しては、久喜宮代衛生組合としても報告を受けて、検討している旨の、先ほど午前中も回答の中にありました。その辺のところで、宮代町の大きな問題となりますので、管理者が久喜市長になっております。副管理者が宮代町長ということになっております。大きな問題で、どのような感じで、8年後の問題でございますが、話し合われているのか、大ざっぱなことで結構でございます。話し合った結果で、宮代町でも準備をしているということなのだと思いますので、その辺のところをお示しくださればありがたいなと思っております。
  それと、高齢化等の社会状況に対応した適正な収集ということで、検討するということなのですけれども、実際にこの高齢化社会の中の一部として、現在力のない方でひとり暮らししているということなのです。ぜひその辺のところを検討ではなくて、実施する方向で見ていただけないかなという感じはしております。その辺のところを展望としてどうなのか、ちょっと示していただければなと思っております。
  以上でございます。
                 〔何事か言う人あり〕
議長(加納好子君) 山下議員の再質問の1問目に答える用意はどうでしょうか、ありますか。
                 〔何事か言う人あり〕
議長(加納好子君) これについては……
                 〔「議長、いいですか」と言う人あり〕
議長(加納好子君) はい。
9番(猪股和雄君) 少なくともこの1つ目の質問は、久喜市に対しての質問です。
議長(加納好子君) そういうことになりますね。
9番(猪股和雄君) 久喜宮代衛生組合と宮代町が協議しているのではありません。ですから、1つ目の質問はここで質問する内容ではありませんので、議長、整理してください。
議長(加納好子君) わかりました。山下議員、1問目の質問については、一部事務組合の今の議会で質問するということではなく、もう合意が交わされていて、それに沿ってやっていますので、この議会で質問する内容にはそぐわないと思いますので。
4番(山下秋夫君) ちょっといいですか。基本計画だとか、そういうのは一部事務組合、久喜宮代衛生組合で話し合われていることなのですけれども、それ等々とは別な問題なのですか。
                 〔何事か言う人あり〕
4番(山下秋夫君) 宮代町の将来のことなので。
                 〔何事か言う人あり〕
4番(山下秋夫君) どうなのですか。この組合として、そういうみんなで話し合っているのに、そういう将来の計画が、組合としても持っているのかどうか、ないですか。
議長(加納好子君) 山下議員、その質問については執行のほうで今まで説明済みですので、そして答弁の用意がありません。整理して、またお願いいたします。
  2問目について質問をお受けしたいと思います。
  答弁をお願いします。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 山下議員の再質問にお答えいたします。
  現在、議員ご指摘の関係につきましては、県内の状況を調査している最中でございます。そういったところがございましたら、多分ないのではないかと思いますけれども、一応県内の状況については調べている途中でございますので、次回の議会のときまでにはお答えできると考えておりますので、よろしくお願いいたします。
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  山下議員。
                 〔4番 山下秋夫君登壇〕
4番(山下秋夫君) ありがとうございました。1番の新炉建設については、わかる範囲で、また質問させていただきます。
  それと、県内で調査をしているということなのですけれども、どんな方法で調査をしているのでしょうか。パソコンで調べてやっているのか、それとも電話連絡なのか、その辺のところは、久喜宮代衛生組合としてどのように調べているのか、ちょっと教えていただければと思います。
議長(加納好子君) 山下議員の再々質問に対する答弁を求めます。
  金井業務課長。
                 〔業務課長 金井 誠君登壇〕
業務課長(金井 誠君) 山下議員の再々質問にお答えいたします。
  どんな調査方法ですかということでございますけれども、県内で粗大ごみ収集をやっていないところはありません。やっていますけれども、今、議員からご質問ありましたとおり、今現在うちのほうは集積所に出すか、ご自宅の前に出してくださいというお願いしておりますけれども、高齢者等によりましてですね、実際には出せずに職員なり、委託業者が部屋まで行って粗大ごみを回収していますか、いませんかといった調査を今かけております。今現在は、全部のデータは集まっていないのですけれども、今のところは、やはり自宅まで上がっていません。ゼロではございません。全部集計が終わった段階で、もしご質問があればお答えしたいと思います。
議長(加納好子君) 以上で山下議員の質問を打ち切ります。
  続いて、小河原議員、お願いいたします。
                 〔11番 小河原 正君登壇〕
11番(小河原 正君) 11番の小河原です。私は、衛生組合に質問をいたします。ちょっと似たような質問が前段者にあったと思いますけれども、宮代町も、久喜の新炉の問題で覚書が交わされまして、えらく宮代町では関心を持っております。それで、今後この衛生組合がどうなっていくのか。まず、それにはこの施設の性能が、このまま8年後あたりまで使われるのかどうか、これを一番まず一つは気にしているところでございます。それが維持ができるのかどうか、ひとつ確認をしたいと思います。
  2つ目は、この施設ができても、36年からですか、相当期間がたっております。近隣の地域の方が、今までいろいろこの衛生組合に対して要望というか、意見を述べてきたことは事実だと思います。特に宮代台や沖の山の地区、今までの、この施設に対していろいろ多くの施設の要求も出てきたと思います。私も資料は持っていますけれども、それに対しての、負荷に対する要求が幾つかあると思います。ですから、この衛生組合が、まだあるうちに何とかしてもらいたいという気持ちは当然出ると思います。ですので、今まで管理者も副管理者も、この地域といろいろ話し合いをやってきた事実は私も聞いております。話し合いをやっていても、なかなか解決していかないものが幾つかあると思います。久喜が今度つくる、新炉に対しての要求とか、そういうことは一切言っておりません。前は、ここの近くに新炉をつくるという話があったと思いますが、それに対しての要求はあったと思いますが、そのことは別にして、新炉の問題が出る前の負荷に対してどうしてくれるのか。今はえらい地元は関心を持っている。これを解決しないと、久喜が今度新しく新炉をつくるということ、移行するまで衛生組合の話し合いがこじれてしまっては、私は困るのではないかなと思いますので、今までに対する、負荷に対しての要求、また解決はできているのか、聞かせてもらいたいと思います。
  以上です。
議長(加納好子君) 小河原議員の質問に対する答弁を求めます。
  若山事務局長。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) それでは、久喜宮代衛生組合の今後の対応について順次ご答弁を申し上げます。
  初めに、(1)についてでございます。久喜宮代清掃センターの焼却施設につきましては、平成18年度、平成19年度に大規模改修工事を実施しており、平成26年度末現在で7年が経過しておるところでございます。一般的には大規模改修工事から耐用年数は、環境省の廃棄物処理施設長寿命化計画策定の手引により、10年から15年程度と言われております。新しい焼却施設が平成35年度に稼働を予定しておりますことから、平成34年度末でちょうど15年が経過することになります。したがいまして、新炉が完成するまでは日常の適正な運転管理と毎年の保守点検及び修繕工事等を適切に実施することで、現在の施設の性能は、今までどおり維持していけるものと考えております。
  次に、(2)の質問でございます。沖の山地区、宮代台地区を含めました周辺地区との環境整備や還元施設等に係る協議につきましては、しばらく中断をしておりましたが、今年度から再開をしております。現在各地区と協議中でございます。衛生組合といたしましても、これら協議の中で、一定の方向性が見えてきた節目の段階で、議員の皆様にもご報告をさせていただきたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
議長(加納好子君) 再質問をお受けします。
  小河原議員。
                 〔11番 小河原 正君登壇〕
11番(小河原 正君) どうもありがとうございました。
  1点目については、今までどおりちゃんと守って、ダイオキシンの問題やら、いろいろあるかと思いますけれども、ちゃんと守ってもらう、くれるということで、本当にありがたく思います。ひとつ守ってもらいたいと思います。
  2点目につきまして、幾つか相当問題のある要求はあると思います。なかなかできないもの、また今までの流れとして、町に対しての要求、例えば道路の問題、あると思います。そういう問題についても、ひとつ町がやるということがあったとしても、衛生組合の人たちと一緒になって活動しないと解決できないような、そういう問題もあるかと思います。
  最後には、今、局長から報告がありましたとおり、何か話し合いが入っているようでありますので、一定の方向が出れば議会に報告すると。それと、これは一つ大事な、私はこれは一番大事なことだと思いますので、特に納得できるような話し合いに持っていってもらいたい。でないと、今後大変な、衛生組合の運営がこじれてしまったら、なかなか問題が出てくると思いますので、ひとつ早いうちに一定の方向を出してもらって、議会に報告するということでありますので、議会も納得できる、地域の人も納得できる、そういう方向性をぜひ出せるのかどうか、そのことだけ聞いて質問をやめたいと思います。
議長(加納好子君) 小河原議員の再質問に対する答弁を求めます。
  若山事務局長、お願いします。
                 〔事務局長 若山忠司君登壇〕
事務局長(若山忠司君) 再質問にお答え申し上げます。
  いろいろ協議中でございましてお話し等々を伺っております。組合といたしましては、誠意を持って対応させていただきたいということで、お話をさせていただいておりまして、先ほども申し上げましたけれども、現在協議中でございますので、今後も協議を進めるに当たって日にち等、日程等も調整して進めているところでございますので、引き続き誠意を持って対応するということで、ご理解いただきたいと思います。
議長(加納好子君) 再々質問をお受けします。
  小河原議員。
                 〔11番 小河原 正君登壇〕
11番(小河原 正君) どうもありがとうございました。質問ではありませんけれども、これも時間をかけないで、できるだけ早く協議をしてもらって、報告してもらいたいと思います。
  以上で終わります。ありがとうございました。
議長(加納好子君) 以上で小河原議員の質問を打ち切ります。
  以上をもちまして組合に対する質問を終了いたします。

                        ◇                      

    ◎次会の日程報告
議長(加納好子君) 以上で本日の日程は終了いたしました。
  次会の日程を申し上げます。次会は、3月24日、火曜日、午後1時から本会議を開き、議案に対する質疑、討論、採決を行います。議員の皆様には、定刻どおりご参集くださるようお願い申し上げます。
  また、園部議会運営委員長からも報告がございましたとおり、議案質疑書の締め切り日は3月17日、火曜日、午前9時までとなっております。具体的にページの指定がされていないような質問、議案に直接関係ない質問は避けていただき、執行部が質問の趣旨、内容を理解しやすいように具体的にわかりやすく記入してくださいますようお願い申し上げます。

                        ◇                      

    ◎散会の宣告
議長(加納好子君) 本日はこれにて散会いたします。
    散会 午後 2時10分