〇 招 集 告 示
久宮衛告示第8号
平成24年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会を次により招集する。
平成24年3月8日
久喜宮代衛生組合管理者 田 中 暄 二
記
1 期 日 平成24年3月15日
2 場 所 久喜宮代衛生組合大会議室
〇 応 招 ・ 不 応 招 議 員
応招議員(14名)
1番 梅 田 修 一 君 2番 上 條 哲 弘 君
3番 木 村 奉 憲 君 4番 山 下 秋 夫 君
5番 戸 ヶ 崎 博 君 6番 関 弘 秀 君
7番 鈴 木 松 蔵 君 8番 鎌 田 忠 保 君
9番 猪 股 和 雄 君 10番 内 田 正 君
11番 飯 山 直 一 君 12番 石 井 眞 一 君
13番 大 鹿 良 夫 君 14番 小 河 原 正 君
不応招議員(なし)
平成24年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会 第1日
平成24年3月15日(木曜日)
議 事 日 程 (第1号)
1 開 会
2 開 議
3 議事日程の報告
4 仮議席の指定
5 議長の選挙
6 議席の指定
7 会議録署名議員の指名
8 会期の決定
9 管理者提出議案の上程(議案第1号)
10 提案理由の説明
11 議案に対する質疑
12 討論・採決
13 管理者提出議案の上程(議案第2号〜議案第3号)
14 提案理由の説明
15 組合に対する質問
16 次会の日程報告
17 散 会
午後1時30分開会
出席議員(14名)
1番 梅 田 修 一 君 2番 上 條 哲 弘 君
3番 木 村 奉 憲 君 4番 山 下 秋 夫 君
5番 戸 ヶ 崎 博 君 6番 関 弘 秀 君
7番 鈴 木 松 蔵 君 8番 鎌 田 忠 保 君
9番 猪 股 和 雄 君 10番 内 田 正 君
11番 飯 山 直 一 君 12番 石 井 眞 一 君
13番 大 鹿 良 夫 君 14番 小 河 原 正 君
欠席議員(なし)
地方自治法第121条の規定により出席した人
管 理 者 田 中 暄 二 君
副管理者 庄 司 博 光 君
会 計 岡 孝 夫 君
管 理 者
参 与 牧 光 治 君
参 与 真 砂 和 敏 君
参 与 栗 田 明 夫 君
参 与 横 溝 秀 武 君
事務局長 小 倉 康 治 君
理 事 菅 谷 重 行 君
総務課長 渡 辺 和 夫 君
業務課長 白 子 直 巳 君
業 務 蓮 見 実 君
2 課 長
総務課長 金 井 誠 君
補 佐
業務課長 内 田 久 則 君
補 佐
業務課長 日 下 部 栄 子 君
補 佐
業 務 3 藤 井 智 君
課長補佐
本会議に出席した事務局職員
庶務係長 籾 山 光 明
書 記 長 田 充 泰
書 記 野 口 智 樹
◎開会の宣告 (午後 1時30分)
〇副議長(大鹿良夫君) 議員の皆様方、執行部の皆様方、お寒い中ご苦労さまでございます。
宮代町議会選出議員の改選に伴いまして、議長が不在でございます。私、副議長、大鹿が進行役を務めさせていただきます。しばらくの間、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、これより平成24年久喜宮代衛生組合議会第1回定例会を開会いたします。
◇
◎開議の宣告
〇副議長(大鹿良夫君) 直ちに本日の会議を開きます。
◇
◎議事日程の報告
〇副議長(大鹿良夫君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。
◇
◎仮議席の指定
〇副議長(大鹿良夫君) 日程第3、仮議席の指定を行います。
宮代町議会選出議員の改選が行われましたので、仮議席を指定いたします。
ただいまご着席の議席を仮議席として指定したいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
〇副議長(大鹿良夫君) ご異議なしと認めます。
ただいまご着席の議席を仮議席と指定いたします。
◇
◎議長の選挙
〇副議長(大鹿良夫君) 日程第4、これより久喜宮代衛生組合議会議長の選挙を行います。
選挙の方法は、投票、指名推選のいずれの方法といたしましょうか。
〔「指名推選」と言う人あり〕
〇副議長(大鹿良夫君) 指名推選という声がありました。
選挙の方法は指名推選によりたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
〇副議長(大鹿良夫君) ご異議ないものと認めます。
よって、選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。
お諮りいたします。指名の方法については、副議長において指名することにいたしたいと思います。これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
〇副議長(大鹿良夫君) ご異議ないものと認めます。
よって、副議長において指名することに決定いたしました。
久喜宮代衛生組合議会議長に小河原議員を指名いたします。
お諮りいたします。ただいま議長において指名いたしました小河原議員を久喜宮代衛生組合議会議長の当選人と決定することにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
〇副議長(大鹿良夫君) ご異議ないものと認めます。
ただいま指名いたしました小河原議員が久喜宮代衛生組合議会議長に当選されました。
議長に当選されました小河原議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知いたします。
◇
◎議長就任のあいさつ
〇副議長(大鹿良夫君) 議長に当選されました小河原議員の就任のごあいさつをお願いいたします。
〔議長 小河原 正君登壇〕
〇議長(小河原 正君) 小河原です。
今、皆さんのご推薦ありがとうございます。多分、ふなれである点、十分あるとは思いますが、ひとつ皆さんのご協力を得て、この議会が円満に進むことをお願いいたしまして、就任のあいさつにかえさせていただきたいと思います。ひとつよろしくお願いいたします。
〇副議長(大鹿良夫君) 以上をもちまして、議長選挙を終了いたします。
ここで、議長と交代いたします。ご協力ありがとうございました。
小河原議長、議長席にお着き願います。
〔副議長、議長と交代〕
〇議長(小河原 正君) ここで休憩いたします。
休憩 午後 1時35分
再開 午後 1時39分
〇議長(小河原 正君) 再開いたします。
◇
◎議席の指定
〇議長(小河原 正君) 日程第5、議席の指定を行います。
会議規則第4条第1項の規定により、議長において指定いたします。
議席は、ただいまご着席の議席を本議席に指定いたします。
なお、慣例によりまして、14番、議長席、13番、副議長席となっておりますので、ご了承願います。
◇
◎会議録署名議員の指名
〇議長(小河原 正君) 日程第6、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第93条の規定により、議長において
11番 飯 山 直 一 議員
12番 石 井 眞 一 議員
を指名いたします。
◇
◎会期の決定
〇議長(小河原 正君) 日程第7、会期の決定を議題といたします。
議会運営委員長の報告を求めます。
猪股議会運営委員長。
〔議会運営委員長 猪股和雄君登壇〕
〇議会運営委員長(猪股和雄君) 改めて、こんにちは。
第1回定例会につきまして、3月8日、木曜日、午前8時20分から組合会議室におきまして議会運営委員会を開催いたしました。その概要につきまして報告いたします。
まず、宮代町議会議員の改選に伴いまして欠員となっておりました議会運営委員会に飯山委員、石井委員、関委員の3名が選出をされ、互選いたしました結果、副委員長には関委員が選任をされました。なお、これはつけ足しですけれども、任意の設置の議会運営委員会でありますので、本会議における選任はありません。
本定例会に提出されました議案は、管理者提出議案が3件です。また、一般質問は4人を予定しております。
会期日程につきましては、したがいまして、本日、3月15日から3月28日まで14日間ということで決定をいたしました。
なお、管理者提出議案のうち議案第1号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第2号)につきましては、執行部から月末までの支出手続に支障が出る可能性があるため、先議してほしいという申し出がありまして、検討した結果、本日先議をすることになりました。
本定例会の先議案件を除く議案質疑の締め切りにつきまして申し上げます。3月20日、火曜日の正午までとすることに決定をいたしました。この日は祝日でありますけれども、議会事務局は出勤しておりますので、3月20日を締め切りといたします。メール、ファクスで送られる場合には、必ず着信確認の電話を入れるということをお願いいたします。
次に、平成24年度1年間の衛生組合議会の日程につきまして、9月定例会及び来年3月定例会の日程についても協議をいたしました。また、議員視察研修につきましても協議をし、視察地、日程とも予定を決定いたしました。これについては、後ほど事務局のほうから文書が配付されますので、ご参照ください。
以上です。
〇議長(小河原 正君) お諮りいたします。
今定例会の会期は、委員長の報告どおり、本日、3月15日から3月28日までの14日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
〇議長(小河原 正君) ご異議なしと認めます。
よって、会期は14日間と決定いたしました。
なお、会期日程につきましてはお手元に配付してありますので、ご了承願います。
また、管理者提出議案のうち議案第1号につきましては、議会運営委員長から報告がありましたとおり、本日先議することに決定いたしました。
先議案件を除く議案に関する議案質疑書の締め切り日につきましては、3月20日、火曜日の正午までとすることで決定いたしました。
平成24年度の当組合議会の日程、議員視察研修等につきましては、委員長の報告のとおり了承願います。
ここで休憩いたします。
休憩 午後 1時44分
再開 午後 1時48分
〇議長(小河原 正君) 再開いたします。
◇
◎管理者提出議案の上程
〇議長(小河原 正君) 日程第8、議案第1号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第2号)を上程し、議題といたします。
◇
◎提案理由の説明
〇議長(小河原 正君) 日程第9、管理者より提案理由の説明を求めます。
管理者、お願いします。
〔管理者 田中暄二君登壇〕
〇管理者(田中暄二君) 皆さん、こんにちは。それでは、議長のお許しをいただきましたので、提案理由の説明を申し上げます。
本日、久喜宮代衛生組合議会第1回定例会を招集申し上げましたところ、議員の皆様にはご健勝にてご参集を賜り、ご審議いただきますことを厚く御礼申し上げます。
早いもので、あの東日本大震災が発生してから1年が経過をいたしました。この間、地域での被災者の受け入れ、被災地への復興の支援などが全国規模で展開されてまいりました。また、我が国におけるエネルギー供給体制の根幹をも揺るがす原子力発電所の大事故が発生し、この震災がもたらした深く大きなつめ跡が残されています。しかしながら、我々日本人には、過去のたび重なる歴史的な苦難をも乗り越えてきた実績と経験がございます。全国民が手を携えて国難の克服に取り組み、被災地に一日も早い復興がもたらされるよう、心より願うものでございます。
さて、当衛生組合の新年度の取り組みでございますが、4月1日から指定ごみ袋による管内のごみの排出方法の統一が図られます。既に指定袋の販売が開始されるなど、実施に向けた準備がほぼ整ったところでございまして、議員の皆様を初めとした地域住民の皆様の深いご理解とご協力に対し、改めて厚く御礼を申し上げる次第でございます。
また同様に、4月から粗大ごみの収集を住民の皆様にとってわかりやすく、より便利に、また行政にとりましてもより効率的に行うため、予約センターを新設することといたしました。これによりまして、電話申し込みと24時間対応のインターネット受け付けによりいつでも予約をお受けできる体制となりますので、効果的な運用を図ってまいりたいと存じます。
早いもので、平成24年度は久喜市が合併して3年目となり、合併調整を完了させる目安の年となります。当衛生組合における3清掃センターの業務内容、手数料等の統一につきましてもさまざまな課題があり、廃棄物減量等推進審議会でご審議をいただくなど作業を進めてまいりましたが、いよいよ24年度中には一定の整理を終えなければなりません。今後、条例改正など議員の皆様にご審議をいただくものも見込まれますので、皆様のさらなるご支援、またご協力を賜りますよう重ねてお願いを申し上げます。
それでは、議案第1号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第2号)についてご説明申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。1ページでございます。歳入歳出予算の総額の変更はなく、歳出の組み替えのみでございます。内容といたしまして、基礎年金拠出金に係る公的負担金の徴収率が改定をされまして、これに伴い、共済組合の負担金の負担率の変更が生じましたため、急遽補正予算を調製いたしまして、年度内に支出手続を行う必要があり、先議のお願いをさせていただいたものでございます。
以上が議案第1号の提案説明でございます。なお、詳細につきましては、事務局長をして補足説明を申し上げますので、ほかの議案に先立って慎重ご審議の上、速やかにご議決を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
〇議長(小河原 正君) 次に、議案第1号の補足説明を求めます。
事務局長、お願いします。
〔事務局長 小倉康治君登壇〕
〇事務局長(小倉康治君) それでは、補足説明をさせていただきます。
議案書1ページをお開きいただきたいと思います。議案第1号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第2号)につきまして補足説明を申し上げます。
別冊で調製してございますので、ごらんをいただきたいと存じます。予算書の1ページでございます。歳入歳出の総額に変更はございません。要因といたしまして、基礎年金拠出金に係る公的負担金の徴収率が改定され、これに伴い、共済組合の負担率に変更が生じたものでございます。
第1条といたしまして、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、第1表、歳入歳出予算補正によると定めるものでございます。
補正予算書の6ページ、7ページをごらんいただきたいと存じます。予算の執行残額を精査の上、久喜市及び宮代町の人件費の負担割合に基づいて歳出の組み替え補正をお願いするものでございます。
議会費の委託料におきまして17万3,000円の減額補正をし、総務費の一般管理費の共済費におきまして193万2,000円の増額補正をするものでございます。
また、衛生費の清掃総務費の共済費におきまして105万円の増額補正をし、塵芥処理費の工事請負費におきまして280万9,000円の減額補正をするものでございます。
なお、月末までの支払い事務手続を進めさせていただくため、先議をお願いするものでございます。
以上でございます。よろしくご審議のほどお願いを申し上げます。
〇議長(小河原 正君) 以上で補足説明を終わります。
◇
◎議案に対する質疑
〇議長(小河原 正君) 日程第10、議案第1号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第2号)についての質疑をお受けいたします。
質疑ありませんか。
〔「なし」と言う人あり〕
〇議長(小河原 正君) 質疑なしと認めます。
◇
◎討論・採決
〇議長(小河原 正君) 日程第11、これより討論・採決を行います。
議案第1号について討論をお受けいたします。
まず、反対討論をお受けいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
〇議長(小河原 正君) 反対討論なしと認めます。
次に、賛成討論をお受けいたします。
〔「なし」と言う人あり〕
〇議長(小河原 正君) 賛成討論なしと認めます。
討論なしの声がありましたので、直ちに採決に入ります。
議案第1号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計補正予算(第2号)について、原案に賛成の方の挙手を求めます。
〔挙手全員〕
〇議長(小河原 正君) 挙手全員であります。
よって、本案は原案のとおり可決決定されました。
◇
◎管理者提出議案の上程
〇議長(小河原 正君) 日程第12、議案第2号から議案第3号を一括上程し、議題といたします。
◇
◎提案理由の説明
〇議長(小河原 正君) 日程第13、管理者より提案理由の説明を求めます。
管理者、お願いします。
〔管理者 田中暄二君登壇〕
〇管理者(田中暄二君) ただいまの先議、どうもありがとうございました。それでは、議案第2号から議案第3号までのご提案のご説明を申し上げます。
まず、議案第2号 平成23年度久喜宮代衛生組合一般会計予算についてご説明を申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんいただきたいと存じます。
1ページでございます。歳入歳出予算、地方債及び一時借入金の3条から成っております。平成24年度は、歳入歳出の総額を33億7,500万円と定めるものでございます。
2ページをお開きいただきたいと存じます。それでは、歳入の主なものについてご説明申し上げます。第1款分担金及び負担金でございます。平成24年度負担金といたしまして、30億3,083万9,000円を計上してございます。内訳でございますけれども、久喜市負担金が24億9,304万8,000円、宮代町負担金が5億3,779万1,000円でございます。
次に、第2款使用料及び手数料でございます。1億3,055万4,000円を計上してございます。各清掃センターにおける事業系のごみ処理手数料、一般家庭から排出されます粗大ごみ処理手数料並びにし尿処理手数料等を見込んであります。
次に、歳入の6款組合債でございます。3ページに内訳がございますが、菖蒲清掃センターのごみ処理施設機器改修整備事業の4,000万円と八甫清掃センターのごみ処理施設機器改修整備事業の5,000万円で、合わせて9,000万円計上してございます。
続きまして、歳出の主なものにつきご説明申し上げます。3款衛生費では、3年ごとに実施いたします精密機能検査業務を久喜宮代清掃センター、菖蒲清掃センター分合計でおよそ300万円のほか、新規事業といたしまして、3清掃センターで実施する放射性物質濃度測定業務の84万円や一般廃棄物処理基本計画の策定に伴う業務委託費の240万5,000円を計上してございます。また、工事請負費では、八甫清掃センターにおけるごみ焼却施設機器改修工事1億7,450万9,000円等を計上してございます。
次に、議案第3号 久喜宮代衛生組合議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例についてご説明を申し上げます。障害者自立支援法の一部改正に伴い、本条例の改正を提出するものでございます。
以上が議案第2号から議案第3号までの議案でございます。なお、詳細につきましては事務局長をして補足説明をいたさせますので、慎重ご審議の上、速やかにご議決を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
〇議長(小河原 正君) 次に、議案第2号から議案第3号までの補足説明を求めます。
事務局長、お願いします。
〔事務局長 小倉康治君登壇〕
〇事務局長(小倉康治君) それでは、議案第2号から議案第3号までの補足説明をさせていただきます。
まず、議案第2号 平成24年度久喜宮代衛生組合一般会計予算につきましての補足説明を申し上げます。お手元の予算書に従いましてご説明を申し上げます。別冊で調製してございますので、ごらんをいただきたいと存じます。
予算書の1ページでございます。平成24年度の予算総額を33億7,500万円と定めるものでございます。前年度当初予算と比較いたしまして、1,500万円、0.4%の増となっております。
それでは、事項別明細書に従いまして説明をさせていただきます。8ページ、9ページをお開きいただきたいと存じます。まず、1款分担金及び負担金、1項負担金でございますが、30億3,083万9,000円を計上してございます。前年度と比較いたしまして、7,010万6,000円、2.4%の増となってございます。構成市町の負担金につきましては、説明欄にございますが、久喜宮代清掃センターの久喜市負担金10億9,768万9,000円、宮代町負担金5億3,779万1,000円、菖蒲清掃センターの久喜市負担金3億654万2,000円、八甫清掃センターの久喜市負担金10億8,881万7,000円でございます。
次に、2款使用料及び手数料、1項使用料でございますが、19万3,000円を計上してございます。前年度と比較いたしまして、4万円、26.1%の増となっております。自動販売機に係る行政財産使用料等に関する収入でございます。
次に、2款使用料及び手数料、2項手数料でございますが、1億3,036万1,000円を計上してございます。前年度と比較いたしまして、298万6,000円、2.2%の減となってございます。
1目塵芥処理手数料は1億2,136万3,000円でございまして、前年度と比較いたしまして、271万9,000円、2.2%の減となってございます。
2目し尿処理手数料につきましては、891万4,000円を計上してございまして、前年度と比較いたしまして、16万8,000円、1.8%の減となっております。
3目許可申請手数料につきましては、8万4,000円を計上してございまして、前年度と比較いたしまして、9万9,000円、54.1%の減となっております。
続きまして、10ページ、11ページをお開きいただきたいと存じます。3款財産収入、1項財産売払収入でございます。6,783万1,000円を計上してございまして、前年度と比較いたしまして、1,058万3,000円、18.5%の増となっております。内容といたしましては、3清掃センターにおける新聞、雑誌、段ボール等の紙類及びアルミ缶等の有価物売り払い代金で、売却単価の上昇分の増加を見込んでおります。
次に、4款繰越金につきましては、5,000万円でございまして、前年度と同額でございます。内訳といたしまして、久喜宮代清掃センターの3,000万円、菖蒲清掃センターの500万円、八甫清掃センターの1,500万円として、過大とならないよう金額を調整しております。
次に、5款諸収入、1項組合預金利子でございますが、科目設定をさせていただいております。
また、2項の雑入につきましては、577万5,000円を計上しております。前年度と比較いたしまして、6,274万3,000円、91.6%の減となっております。これは主に再商品化拠出金の減額で、再商品化に要する想定単価と落札価格の差が減少したこと及びプラスチック製容器包装の比率が減少し、配分基準以下となったためでございます。
6款組合債、1項組合債、1目衛生債でございます。9,000万円で、前年度と同額でございます。内容といたしまして、ごみ処理施設機器改修整備事業債で、菖蒲清掃センターの4,000万円と八甫清掃センターの5,000万円でございます。
次に、14ページ、15ページをごらんいただきたいと存じます。歳出につきましてご説明を申し上げます。まず、1款の議会費でございますが、259万7,000円を計上してございます。前年度と同額でございます。この議会費の関係につきましては、議会活動に要する経費でございまして、議員の皆様の報酬、議会開催に伴う費用、会議録の調製を初め調査研究のための先進地視察等の経費を計上させていただいております。
次に、2款総務費、1項総務管理費でございます。まず、1目の一般管理費につきましては、2億9,223万3,000円を計上してございます。前年度と比較いたしまして、39万3,000円、0.1%の減となっております。この一般管理費につきましては、正副管理者の報酬、3清掃センターの再任用職員を含む事務職員30人の人件費のほか、衛生組合全般にわたる事務局の諸経費を計上してございます。
次に、20ページ、21ページをごらんいただきたいと存じます。19節負担金、補助及び交付金の中で敦賀市民間最終処分場代執行負担金26万2,000円につきましては、民間処分場の倒産に伴う代執行経費について関係自治体の負担が求められ、久喜宮代清掃センターにおける負担金の支払いの方針が決定したため、昨年に引き続き計上させていただきました。
次に、22ページ、23ページをごらんいただきたいと存じます。2目の財産管理費でございます。1,653万7,000円を計上してございます。前年度と比較いたしまして、103万2,000円、6.7%の増となっております。
次に、24ページ、25ページをお開きいただきたいと存じます。3目公平委員会費でございます。8万5,000円で、前年度と同額を計上しております。
次に、2款総務費、2項監査委員費でございます。1目監査委員費につきましては、6万5,000円計上しております。前年度と同額でございます。
次に、26ページ、27ページをお開きいただきたいと存じます。3款衛生費、1項清掃費、1目清掃総務費につきましては、3億5,872万8,000円を計上してございます。前年度と比較いたしまして、2,281万6,000円、6.0%の減となっております。この清掃総務費では、久喜宮代清掃センター、菖蒲清掃センターにおける再任用職員4人を含む現業職員19人の給料、職員手当、2清掃センターにおける臨時職員の賃金などの人件費を初め、衛生組合のし尿、ごみ処理手数料の事務関係の諸経費及び4月1日から統合されます粗大ごみ予約センターに関連する収集管理システムの電算経費を計上してございます。
次に、30ページ、31ページをお開きいただきたいと存じます。2目塵芥処理費でございます。21億6,165万円を計上させていただいております。前年度と比較いたしますと、5,145万3,000円、2.4%の増でございます。この塵芥処理費では、資源及びごみの収集経費、処理関係施設の維持管理費、維持補修費、最終処分に要する経費等を計上してございます。
次に、32ページ、33ページをお開きいただきたいと存じます。13節委託料でございます。久喜宮代清掃センターにおきましては、説明欄の中段からやや下に3年ごとに実施をいたします精密機能検査業務149万6,000円と、その下に新規事業といたしまして放射性物質濃度測定業務31万5,000円、またその下に平成22年度より平成24年度までの3カ年の債務負担行為を設定しております一般廃棄物処理基本計画策定業務240万5,000円を計上いたしております。次に、菖蒲清掃センターにおきましては、久喜宮代清掃センター同様に、精密機能検査業務150万円を、また放射性物質濃度測定業務31万5,000円を計上してございます。八甫清掃センターにおきましては、委託料の下から4行目に放射性物質濃度測定業務21万円、下から2行目、燃やせるごみ等湿ベース組成分類業務130万円を計上してございます。
次に、36ページ、37ページをお開きください。15節工事請負費における施設改修費といたしまして、久喜宮代清掃センターごみ焼却施設機器改修工事9,660万円、菖蒲清掃センターのごみ処理施設機器改修工事7,000万円、八甫清掃センターのごみ処理施設機器改修工事1億7,450万9,000円などを計上してございます。
次に、3目し尿処理費でございます。2億2,276万8,000円を計上させていただいております。前年度と比較いたしますと、312万4,000円、1.4%の増でございます。13節委託料に記載してございますように、久喜宮代清掃センターにおいて3年ごとに実施いたします精密機能検査業務210万円や新規事業としての放射性物質濃度測定業務31万5,000円を久喜宮代清掃センターに、15万8,000円を八甫清掃センターに計上してございます。
次に、38、39ページをお開き願います。4款公債費でございます。1項公債費、1目元金につきましては、2億9,168万4,000円でございまして、前年度と比較いたしまして、1,560万9,000円、5.1%の減でございます。
次に、2目利子につきましては、865万3,000円でございまして、前年度と比較いたしまして、179万1,000円、17.1%の減でございます。
次に、5款予備費でございます。2,000万円を計上させていただきました。
以上が議案第2号 平成24年度久喜宮代衛生組合一般会計予算につきましての補足説明でございます。
続きまして、議案第3号 久喜宮代衛生組合議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例につきましてでございます。議案書の3ページをお開きいただきたいと存じます。本条例の一部改正につきましては、障害者自立支援法の一部改正に伴い、この案を提出するものでございます。
第1条といたしまして、久喜宮代衛生組合議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例(平成14年衛生組合条例第16号)の一部を次のように改正するということで、第15条第2号中「第5条第12項」を「第5条第13項」に、「同条第6項」を「同条第7項」に改めるものでございます。
第2条といたしまして、久喜宮代衛生組合議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を次のように改正するということで、第15条第2号中「第5条第13項」を「第5条第12項」に改めるものでございます。
附則といたしまして、この条例中、第1条の規定は公布の日から、第2条の規定は平成24年4月1日から施行するものでございます。
なお、この条例の一部改正等に伴います新旧対照表を議員の皆様に配付してございますので、後ほどごらんいただきたいと存じます。
以上が議案第3号 久喜宮代衛生組合議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例につきましての補足説明でございます。
以上をもちまして、本定例会に提案いたします議案の補足説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願いを申し上げます。
〇議長(小河原 正君) 以上で補足説明を終わります。
管理者。
〔管理者 田中暄二君登壇〕
〇管理者(田中暄二君) 私の提案理由の説明のときに、議案第2号、正しくは「平成24年度久喜宮代衛生組合一般会計予算について」というくだりを、最初のこの文言のときに「平成23年度」と申し上げたようでございます。訂正しておわびを申し上げます。平成24年度久喜宮代衛生組合一般会計予算でございます。よろしくお願いします。
〇議長(小河原 正君) 今、管理者の修正を含めまして、補足説明を終わります。
ここで休憩いたします。
休憩 午後 2時14分
再開 午後 2時25分
〇議長(小河原 正君) 再開いたします。
◇
◎組合に対する質問
〇議長(小河原 正君) これより組合に対する質問をお受けいたします。
通告順にお受けいたします。
初めに、山下議員、お願いいたします。
〔4番 山下秋夫君登壇〕
〇4番(山下秋夫君) 4番、山下です。宮代町で新しく選出されました。質問の内容も、ちょっと初めてなものですから、執行部の皆さんにちょっと失礼するかもしれませんので、お許しください。
では、質問させていただきます。ごみ袋の有料化を撤回ということで1つ。宮代町では、2月の町会議員選挙があり、多くの方からごみ袋の指定化に反対の声が上がりました。この間、私どもに次のような住民の切実な声が寄せられております。「ひとり暮らしでは少量のごみしか出ない。指定袋は家計に響くのでやめてほしい」「何の説明もなく、紙1枚をポストに入れて、ごみ袋の有料化というのは納得できません。ただでさえ、小さな子がいて、毎日かつかつと節約しているのに、何で有料化するのですか」「有料化するということは、お金を燃やすことになります。絶対反対です」などなどです。
また、質問ですけれども、この中でやはり私は、旧久喜宮代衛生組合の中では住民の皆さんが分別などに取り組んでごみを大幅に減量してきた、それなのに住民に新たな負担増を押しつける有料化を導入しなければならないのか。行政から住民の皆さんに説明も話し合いもありません。説明も話し合いもないまま決めてしまってよいのでしょうか。1つ目です。
2つ目として、スーパーの買い物袋など、透明、半透明袋によってごみを処理してきました。それによって何か問題でも起きているのでしょうか。
3つ目として、ほかの自治体の例でも、杉戸町は有料でもリサイクル率は26%で、ごみの減量が進んでいません。事実が数字で証明しているのではないでしょうか。
4つ目ですが、ごみの減量化、資源化を推進するには、住民の意識改革と住民の合意と納得の上で行政に協力してもらうことが最大の保証ではないでしょうか。
5つ目としては、現に多くの住民の方がごみ袋の指定化、有料に反対していること、実態があります。行政の主権者は住民であり、この声に耳を傾けることが行政として進むべき方向ではないでしょうか。
2つ目として、処理場の老朽化対策ということで、1つ目は、久喜宮代衛生組合では、現在の菖蒲清掃センター、八甫清掃センターと久喜宮代清掃センターの3つの炉がありますが、将来老朽化した場合、これらの炉をどのように管理するのかお聞かせください。
2つ目として、移転する場合は、候補地の選定は計画があるのでしょうか。
3つ目として、新設する場合はどのような規模の大きさの炉になるのか、計画はあるのでしょうか。
4つ目として、新設する場合は住民に説明や合意を求めるものでしょうか。
この4つをお聞かせください。よろしくお願いいたします。
〇議長(小河原 正君) 山下議員の質問に対する答弁を求めます。
渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) それでは、山下議員の指定袋に関するご質問について答弁をさせていただきます。
まず、(1)のご質問に対しご答弁申し上げます。この指定袋の導入の是非につきましては、久喜宮代衛生組合廃棄物減量等推進審議会において住民参加でご審議をいただいたものでございます。審議の際には、全国の自治体の状況、県内の状況、近隣市町の状況、そして最も身近で導入済みでございます菖蒲及び八甫清掃センター管内の状況、また減量化を初めといたしました指定袋の効果など、そういった一連の情報をご確認いただき、意見の途切れるいとまがないほど活発な意見交換をされて答申が出されたものでございます。
その答申につきましては、久喜宮代衛生組合、8月号の衛生組合だよりの第1面に掲載し、全戸配布により答申内容のご説明、周知をさせていただきました。その後、10月の衛生組合だよりで、導入決定につきまして、導入の趣旨等につきまして広報し、続いて12月の衛生組合だよりでは、袋の種類や販売方法など、導入内容について町民の皆様、市民の皆様にご説明をさせていただいたところでございます。また、2月の組合だよりでは指定袋全般に関するQアンドAを掲載し、住民の皆様のさらなる理解促進に努めてまいったところでございます。このほか、9月には久喜市の区長会及び宮代町の区長さんの地区連絡会に衛生組合職員が参加させていただきまして、区長の皆様へ導入決定の趣旨や背景のご説明をさせていただきますとともに、ご希望の地区には別途地区別の説明会を開催させていただくことをご連絡させていただきました。また、11月には、各地区の廃棄物減量等推進員の皆様の会議において導入に関するご説明をさせていただくとともに、担当地区の皆様への周知のご支援のお願いをさせていただいたものでございます。このように、衛生組合といたしましては、検討の過程といたしましても市民参加により民意を取り入れる体制で実施し、導入決定後の広報活動では段階ごとに順次丁寧な説明に努めてまいったところでございますので、ご理解を賜りたいというふうに存じます。
次に、(2)のご質問でございますが、燃えるごみの排出状況につきましてご説明をさせていただきたいと思います。平成22年度に実施いたしました久喜宮代清掃センター管内の久喜地区5カ所、宮代町3カ所の集積所での燃えるごみの組成分類の結果では、収集したごみ袋802袋中、透明または半透明の購入した袋で排出したものが212袋、26%でございます。乳白色のレジ袋、これが286袋、36%でございます。透明または半透明のレジ袋290袋、36%でございます。有色のレジ袋が14袋、2%でございます。こちらを合計いたしますと、レジ袋の使用率は75%ございました。
ご理解のことと存じますが、もともとはレジ袋という定めではございませんので、つまり、当初は購入した透明袋で排出いただくものが、レジ袋でも透明、半透明ならよいですという運用となってまいったものでございます。現在は7割を超えるレジ袋が使用されておりまして、そのうちの半数以上、全体でいうと約4割でございますが、これが乳白色、白色または色つきという、透明または半透明のルールが守られない状況が生じてきております。この状況につきましては、衛生組合といたしましても、指導徹底の不足という背景がございますので、こちらは反省するべき点と考えてございますが、中身が現に見えないことで分別が不十分なまま排出されますとか、可燃ごみへの乾電池やライターの混入、スプレー缶による収集車の火災発生などが生じております。今後のあり方といたしましては、何らかの改善策を検討するべき状況にもあったと認識しております。
(3)のご質問の杉戸町との比較について答弁させていただきます。議員の(1)のご質問にもございましたとおり、久喜宮代清掃センター管内では、従来からごみの分別、資源化に関し先進的な取り組みをしてまいったところでございまして、県内トップレベルのリサイクル率を達成してきたことは高く評価されるべきでございまして、推進に当たられた関係者の方々あるいは日々取り組んでいただきました住民の皆様には深い敬意と感謝を申し上げる次第でございます。
しかしながら、この取り組みは、ダイオキシン問題に端を発しましたプラスチックごみの焼却回避や生ごみの堆肥化による燃やせるごみの減量化推進が主な内容であったところでございます。住民の皆様のご協力によりまして、ご家庭のごみの分別、資源化が推進されますとともに、セメントや路盤材などの原料として焼却灰や飛灰の再利用にも取り組み、さらには生ごみの堆肥化も進めてまいりましたので、この過程で資源化は大きく進んでまいりましたが、ごみの発生自体、つまり排出量を減らす取り組みといたしましては、ノーレジ袋キャンペーンなど一部に限られ、必ずしも十分であったとは言えない状況と分析しているところでございます。
ご質問のとおり、杉戸町では燃やしてしまう比率が高いため、資源化率では久喜宮代清掃センター管内を大きく下回る状況でございます。しかしながら、住民1人1日当たりの排出量の県の統計データにおきましては、逆に杉戸町のほうが久喜市や宮代町よりも少ないというデータもございます。資源化は非常に重要なことでございまして、今後も住民の皆様に今まで以上のご協力、ご支援をお願いしたいところでございますが、レジ袋を受け取らない、過剰な包装を断る、あるいは余計なパンフレットやチラシは持ち帰らない、さらには詰めかえ補充が可能な製品をご利用いただく、今後はこういったことでごみの発生そのものを減らす取り組みも重要となるものと考えております。
続きまして、(4)のご質問にお答え申し上げます。議員のご質問のとおり、減量化、資源化には住民の皆様の合意と納得が必要と考えるものでございますので、ただいま申し上げましたとおり、衛生組合でも、今後は分別、資源化に加えまして、ごみの発生そのものを減らす取り組みを進めていただけるよう十分にご説明し、減量化をお願いしてまいりたいと考えてございます。今回の指定袋の導入につきましては、もらったレジ袋で何げなく排出するスタイルから購入した指定袋で排出することに変わりますので、皆様がご家庭でのごみの排出について改めて確認、見直しをしていただき、ごみの排出に対する意識を新たにされ、排出抑制による減量化の契機としていただけるよう、衛生組合としてはさらなる周知活動を進めてまいりたいと考えてございます。
最後に、(5)のご質問にお答えをいたします。過日、宮代町に対し、1,500名を超える指定袋反対のご署名が提出されるなど、反対のご意見をお持ちの皆様がいらっしゃるという状況は理解しております。また、昨年、全域での指定袋使用を発表した時期には、電話やファクス、メール等で直接衛生組合にご意見をいただくこともございましたほか、久喜地区の説明会にお伺いした際には、指定袋に反対あるいは疑問があるというようなご意見をいただいたこともございました。
しかしながら、こうしたご意見をいただきました際には、真摯にご意見の内容をお聞きするとともに、丁寧に導入の背景や趣旨のご説明を申し上げてまいりましたほか、先ほどもご説明いたしましたとおり、段階を追って周知活動を進めてまいりましたところ、最近では反対や疑問とのご意見をいただくことが大幅に減少してきております。このため、裏を返しますと、導入へのご理解が順調に進んでいる状況と受けとめられるようになってきておりますので、どうかご理解を賜りたいと存じます。なお、衛生組合といたしましても、住民の皆様のお声、ご意見を踏まえまして、購入しやすい販売状況とするための指定袋のメーカーとの調整や4月の収集開始当初のトラブル防止のための弾力的な取り扱い等、疑問や不安とのご意見をいただいた内容を反映した対応に取り組ませていただいているところでございますので、ご意見は運用等において十分活用させていただく所存でございます。
続きまして、山下議員の第2点、処理場の老朽化対策につきましてご答弁を申し上げます。(1)から(4)につきましては、関連する項目でございますので、まとめて答弁させていただきます。当組合の焼却炉につきましてまずご説明を申し上げますと、久喜宮代清掃センターでは、1号炉が昭和50年に竣工いたしまして、2号炉が昭和55年に竣工と、いずれも30年以上経過してございまして、平成18、19年度の2カ年で大規模改修を実施して延命化を図ってきたところでございます。菖蒲地域を所管いたします菖蒲清掃センターにつきましては、平成元年竣工でございまして、20年以上が経過してございますが、平成12、13年度に大規模改修を実施してございます。また、栗橋、鷲宮地域を所管する八甫清掃センターにつきましては昭和63年竣工でございまして、こちらも20年以上が経過してございまして、平成11、12年度には大規模改修を実施してございます。このような状況によりまして、現在3つの清掃センター焼却炉で焼却処理を実施しておりますが、業務運営や施設の維持管理などの効率性の面からは、将来的には統合していくことが理想であると考えてございます。
また、議員のご指摘どおり老朽化も進んでおりますことから、現在策定作業を進めております一般廃棄物(ごみ)処理基本計画におきまして、焼却施設のあり方についても検討を進めているところでございます。炉の規模につきましても、この計画の検討を進めていく中で、施設整備の方向性とあわせて整理してまいりたいと考えるものでございます。なお、ごみ処理基本計画に反映いたします焼却施設の検討に際しましては、各施設の周辺地域の方々からのご意見をいただきながら検討してまいりたいと考えておりまして、意見交換会等を実施しながら進めてまいりたいと考えるものでございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 山下議員、再質問をお受けいたします。
〔4番 山下秋夫君登壇〕
〇4番(山下秋夫君) 再質問させていただきます。
1点目でございますが、私は、住民に説明というのではなくて、住民参加というのではなくて、住民に説明をしたのかと聞いたわけです。住民に説明というのは、やっぱり自治会に出向き、直接説明したのかということです。また、宮代町では幾つかの自治会に説明をどのくらいしたのか、また自治会からどのくらい自主的に申し込みがあったのか教えてください。ただ衛生組合だよりを入れたから、説明は終わりなのだというものでしょうか。あと、宮代町で短時間で1,500筆以上のごみ指定袋反対署名が集まりました。そういう中で、本当に説明をしたのかということでちょっとお聞きしたいのです。
2点目ですが、分別が不十分なままで排出と言っていますが、指定袋になると今まで以上の、宮代町では分別がよくなっていくのでしょうか。ほかの地域、指定袋ですか、やっているところは宮代以上なのでしょうか、分別が。また、事故の統計とかいろんなのがありますけれども、指定袋との違いの統計というのはあるのでしょうか、そういう事故を起こしたときの。その辺のところを2番目としてお聞きしたいのです。
あと、3点目ですが、資源化については私も大いに賛成です。また、ごみの総量を減らすことにも私も大いに賛成です。ただ、東京都が指定袋を最初に導入しましたが、東京都は今はやめている状態です。この現況をどのように見ているのでしょうか。
あと、4番目は大体同じですから、あれです。
5番目の問題です。住民の方の負担軽減などとおっしゃいましたけれども、指定袋の適正な販売業者との調整もするということも言っていましたけれども、これは行政として調整ができるものなのか、つまり行政として値引きを交渉するなどできるものでしょうか。それと、生活の大変な方などに軽減というのでしょうか、どんな軽減策を持っているのかなと思いまして、ちょっと質問いたします。
あと、弾力的な運用と言っていましたが、説明の中で、議会だよりの中では2週間ですか、そのように言っていますけれども、宮代では1年分ぐらいのビニール袋を買ってしまった人もいます、安いやつを。残りはごみになるだけでしょうか、それとも買い取りでもあるのでしょうか。それとも、期間延長ですか、弾力的な運用ということで、そういうことも考えているのでしょうか。
それと、業者は産業廃棄物として有料でごみを引き取っています。有料袋、指定袋になると、そのことも二重に負担になってくる。要するに、産業廃棄物として有料でごみを引き取らされている、そのおまけに指定袋を使ってくれということなのでしょうか。そのことをちょっとお聞かせ願いたいのですけれども、1番目の問題については。
また、八甫についても一緒にやってしまったほうがいいでしょうか。ではなくて、最後の……
〇議長(小河原 正君) 一点一点、1項目ごと……
〇4番(山下秋夫君) では、項目の2つ目です。
考えているとかなんとかと言っていますけれども、具体的なあれというのは聞こえてこないのですけれども、どのような計画を持っているのか。あと、基本的な計画を周辺住民にも意見交換会ということで言っていますけれども、本当に意見とか交換会というのではなくて、合意を求めるのかどうかも、その辺のところをちょっとお聞かせ願いたいのですけれども。
以上です。
〇議長(小河原 正君) 山下議員の再質問に対する答弁を求めます。
渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 再質問に答弁させていただきます。
まず、住民に対する説明会等を実施したのか、どのくらいしたのかというご質問をいただきました。この点につきましては、本日現在で、久喜地区19回、宮代町の地区からは3回、ご要望をいただきまして実施いたしました。これからまた、3月中に久喜地区で3回ほど予定がございます。区長さんに呼びかけをさせていただきまして、地区ごとにご相談いただいて、お呼びいただければいつでも伺いますという姿勢でやらせていただいてございます。
それから、第2点目でございますけれども、分別が指定袋によってよくなるのかという根拠を示してほしいというご質問でございました。こちらにつきましては、今まで何げなくレジ袋で排出していたという現実がございますので、高額の有料の袋ではございませんけれども、購入した袋をお使いいただくことによりまして、改めてごみの排出方法を見直していただく契機となるのではないかというふうに考えてございます。袋で出すものを、買った袋で出すわけでございますから、なるべく使用量を減らすという意識が働くと考えるところでございまして、資源の分別もそこでさらに進むのではないかという期待をさせていただくところでございます。
それから、事故の統計があるのかというふうなご質問をいただきました。申しわけございませんが、これは確認できておりません。
それから、東京都が以前指定袋を使っていたが、現在やめているということで、この状況をどう考えているかというご質問をいただきました。東京都につきましては、都が二十三区にかわって全域の指定袋をつくっていただいていたということを理解してございます。各特別区ごとの取り組みを推進するという趣旨で廃止が決まったというふうなことを資料で確認してございます。また、その後、景気動向等もございまして、各区の取り組みといたしましても、新たな独自の動きが余り進んでいないというふうに伺ってございます。
それから、事業者については、産廃が二重負担になるのではないかというご質問でございましたけれども、事業系のごみにつきましては、一般家庭と同様に集積所に排出いただく小規模事業者のみ指定袋を使っていただくという予定でございます。ですので、こちらでお受けするのは原則一般廃棄物でございますけれども、通常の持ち込みの際には事業者の分の負担はございません。
それから、施設の老朽化に伴う見直しについて地区の合意を得るのかというようなご質問でございますけれども、こちらはまだ計画に計上させていただく段階では最終的な建設計画ではございませんが、方向性として大筋の合意はいただくべきものというふうに考えてございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) それでは、山下議員さんの5点目の再質問の袋の販売価格の関係でございますけれども、適正販売価格で交渉はできるかというご質問と、ビニール袋を既にもう買っている方がいる、その袋は使えなくなってしまうのではないかというようなお話でございます。
ご存じのように、今まで菖蒲地区、八甫地区につきましては指定袋を導入してございまして、そちらでの価格というのが、45リッターが12円、30リッターが10円、20リッターが8円という価格で販売してございます。今回、私どものほうでは、指定袋導入に当たりまして、袋の要綱を定めまして、その基準に合った業者から申請をしていただくような形をとってございます。現在までに6社が申請を行ってございまして、早いところでは現実的に先週の終わりぐらいから販売をしてございます。そういうことで、複数社が入ることによりまして価格競争が生まれますので、安くなるということを期待して行ったわけでございますけれども、現実的に販売価格を確認いたしましたところ、45リッターが50枚入りの袋で398円で売っている事例、あとは30リッターの50枚入りで348円等の販売価格を三、四店舗ほど確認してございます。このようなことから、販売価格は今までよりはかなり安く販売されるということも確認してございます。また、私ども、逐一お店等に売られている状況も確認をしながら、価格の変動等も十分把握をしながら、大きな変動があるようなときには、業者等にもなるべくお話をさせていただきながら、価格が上がらないような措置を講じていただくようにお願いしてまいりたいと考えてございます。
また、今まで購入されたビニール袋が再度使えないのではないかというお話でございますけれども、今回導入させていただきますのは燃やせるごみと燃やせないごみの2種類でございまして、それ以外の、例えばプラスチック、有害、それと資源関係のごみを出すときにビニール袋等も使えますので、そちらで使っていただければというふうに考えてございますので、よろしくお願いいたします。
〇議長(小河原 正君) 再々質問をお受けいたします。
山下議員。
〔4番 山下秋夫君登壇〕
〇4番(山下秋夫君) 再々質問させていただきます。
最初に申しました住民との合意、久喜市では19回やっている、宮代では3回しかやっていない、これで本当に住民と話し合ったということが言えるのでしょうか。私は、このことについては再度検討して、住民と合意を得てから本当に実施する、これが必要ではないかなと思っております。
それと、分別ですか、リサイクルはよくなるということを言っていますけれども、現実に今やっている、ごみ袋の指定袋を導入しているところとしていないところのリサイクル率はどうなっているのでしょうか。旧の久喜、宮代町では40%を超えているリサイクル率になっていると思います。
あと、事故の統計がないということを言っていますけれども、先ほどは事故とかなんとかということで言っていましたよね。統計もなしでどうやって調べたのでしょうか。
あと、東京都はもうやめてしまっている、そういう確認がされているところなのですけれども、私は、やはりやめた理由、はっきりと住民にも知らせるべきではないかなと思っております。
それと、事業系の産業廃棄物、小規模の産業廃棄物の人には同じようにやってもらう、例えばまちの食堂屋さんだとか、そういうところには同じように二重のごみ指定袋と、やるという意味なのでしょうか、これは。
あと、施設を新設した場合、ごみ焼却場の、方向性はそのようにしていきますということで言っているのですけれども、方向性というのだと、本当にこれを合意を得ていくのかどうか、ちょっとはっきりしないなという感じがします。
販売価格についても、業者と自治体のほうで、この衛生組合のほうで本当にできるのかどうか、ちょっとお聞きしたいのです、その辺のところ。
あと、ビニール袋、燃やせない袋で、そのほかの、燃やせないごみのほかに使っていただければありがたいということで言っていますけれども、毎日毎日使うのがやはり家庭のごみだと思います、小さい。それを毎日毎日、夏場なんかは家に置いておけませんから、それを毎日毎日使わなくてはいけないのです。その辺のところはよく考えていただきたいなと思っております。
私、最後にこれを全部答えを出せということは言っていません、この場所で。ただ、宮代町に住んでいる人たちの意見の中では、やはりそういうことが一番心配している喫緊な問題です。そして、最大なやつは、住民に説明も何もしていない、直接説明していないというのが現実ではないかなと思っています。ぜひこの辺のところを、住民に説明するということは大事なことだと思いますので、ぜひこれだけは実現してほしい、計画的に実現してほしい、それをまず述べたいと思っております。
これで私の再々質問を終わらせていただきます。
〇議長(小河原 正君) 山下議員の再々質問に対する答弁を求めます。
渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 再々質問にお答えを申し上げます。
まず、1点目の説明会、説明不足ではないかという点でございますけれども、こちらにつきましては、ご希望により開催させていただくという形で各区長さんにお話をさせていただきまして、いつでもお呼びいただければ伺いますということでやらせていただいております。これは、4月以降、今後につきましても同様な姿勢で進めてまいりたいと思いますので、お呼びいただければいつでもご説明に参りたいというふうに考えてございます。
それから、統計もなしに事故についてどう確認したのかということでございますけれども、先ほど私が申し上げましたのは、この管内での実際に火災等が発生しているということでございますので、管外のことではなく、当衛生組合内のことで申し上げたものでございます。ちなみに、新聞記事等におきましても、このように収集車の火災が多いとか、こういったものは出てございます。
それから、東京都のやめた理由を知らせるべきではないかというご質問をいただきました。これは、私が確認しておりますのは、東京都は指定袋に問題があってやめたというふうには確認してございません。各特別区ごとの取り組みを推進するという趣旨で廃止になったというふうに伺ってございます。その内容でございますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。
それから、施設の整備につきましての方向性ということでございますけれども、たとえ計画への計上でございましても、皆様がご了解いただいていないのに計画にのせるということは、これは絶対できないことでございますので、こういう、何年にどういう形で整備させていただくことでよろしいでしょうかというところまでご了解をいただく予定でございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) それでは、山下議員さんの再々質問につきましてご答弁申し上げます。
販売価格につきまして、本当に適正な指導ができるのかというご質問かと思いますが、それらにつきましては、今後、4月以降、私どもも市場での価格を十分調査いたしまして、できるだけ低価格で販売できるように業者等にも指導していきたいと考えてございますので、よろしくお願いしたいと思います。
〇議長(小河原 正君) 以上で山下議員の質問を打ち切ります。
次に、木村議員、お願いします。
〔3番 木村奉憲君登壇〕
〇3番(木村奉憲君) 3番、木村奉憲です。それでは、質問をします。
第1点は、ごみの収集についてです。その1点目は、菖蒲地域のプラスチックの収集が始まり、もう既にやられています。それから、昨年10月から始められた八甫でのプラスチック収集のその後の状況、それから地域の声など、どのように改善をしてきたのかお願いします。
第2点目は、粗大ごみの収集で、合併後の統一に向けた成果と問題についてそれぞれお願いしたいと思います。
それから、3点目は、粗大ごみなどの再利用、再製品化できるものへの対応で、常設した販売センターなどを設けて有効活用すべきだと思いますが、いかがでしょうか、お考えをお願いします。
それから、大きい2点目、久喜宮代衛生組合と旧3町、合併後の、その後の状況について、統一後取り組んできた収集、運営、人事などでの状況と、それを踏まえた今後の検討課題はどんな点があるのかお願いしたいと思います。
大きい3点目は、ごみの減量化、再資源化の向上に向けてなのですが、第1点目は、中長期計画の、これに向けての実効性と、今後その計画の見直し、再検討すべき点はどういう点があるのかお願いしたいと思います。
2点目は、特にリサイクル率の向上に向けた具体的な目標、どんな点が挙げられるのかお願いします。
3点目は、生ごみ堆肥化の全地域の実施に向けた計画とスケジュールはどのように考えているのか、検討されている内容をお願いします。
第4点目は、放射能汚染の対策についてですが、焼却灰、汚泥などの放射能測定、その後の状況、最近はかなり低くなっているという状況がホームページにされていますが、今後、最終処分場との関係あるいはその継続的な測定のための状況をどのように考えているのかお願いします。
それから、2点目は、今後の検査体制、その強化をやっぱりしっかり進めていく必要があるだろうと、長期にわたる中で、予算の中にも出ていますが、その取り組みの今後に向けての基本点をお願いします。
3点目は、クリーン作戦など、地域でまとめられた雑草、公園の落ち葉、側溝の泥など、これは行政と連携しながら継続的な放射能測定をして、その対策を図る必要があるのではないかと思いますので、どのような考えを持っているのかお願いしたい。
以上です。
〇議長(小河原 正君) 木村議員の質問に対する答弁を求めます。
菅谷理事。
〔理事 菅谷重行君登壇〕
〇理事(菅谷重行君) 木村議員さんの質問の1、ごみの収集についての(1)についてご答弁申し上げます。
菖蒲清掃センターでは、プラスチック製容器包装の分別収集につきましては、平成21年4月、市町村合併前の旧菖蒲町のときから実施しておるものでございます。プラスチック製容器包装の収集状況ですが、収集開始の平成21年度が年間209トン、平成22年度が207トンとなっております。また、プラスチック製容器包装の資源化を実施したことにより、家庭から排出される燃やせるごみの収集量につきましては、平成20年度が4,223トン、平成21年度が3,806トン、平成22年度が約3,776トンとなっております。平成20年度と平成21年度を比較しますと、約417トンの減量となっています。また、平成21年度と平成22年度を比較しますと、約30トンの減量となっているところでございます。
地域住民の声としましては、月2回の収集を実施したところ、ごみの量がかさばり、保管場所に苦慮しているため、収集回数をふやしてほしいとの要望が数多くありました。この要望に対しまして、平成22年1月から週1回の収集に変更したところでございます。
続きまして、八甫清掃センターでは、プラスチック製容器包装の分別収集につきましては平成23年10月から実施しているものでございます。収集回数は、菖蒲清掃センターの導入実績を踏まえ、当初より週1回の収集で開始したところでございます。また、開始に当たりましては、より多くの方に分別をご理解、ご協力いただくため、9月にパンフレットを全戸配布させていただいたほか、自治会や管理組合などに職員が出向き、100回に及ぶ地区説明会を実施したところでございます。
プラスチック製容器包装の収集量の実績ですが、年度の途中ですが、平成23年10月から平成24年2月までの5カ月間で約314トンでございます。また、プラスチック製容器包装とあわせまして、平成23年10月から布、衣類の分別回収を開始しておりまして、この実施によりまして家庭から発生する燃やせるごみの収集量を収集開始後の昨年10月から本年2月で比較しますと、分別回収前の平成22年度が約6,376トンでしたが、分別回収後の平成23年度では5,531トンとなり、約845トンの減量となったところでございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) それでは、木村議員さんの1の(2)、粗大ごみの収集で合併後の統一の成果と問題点についてのご質問にご答弁申し上げます。
粗大ごみにつきましては、昨年の10月までは、久喜宮代清掃センター管内では、予約制により1点500円で最高5点までとして、集積所、また自宅前での収集を行っておりました。菖蒲清掃センター管内につきましては、自己搬入のみで、10キロにつき130円で、他の持ち込みごみと同様の取り扱いとなっておりました。八甫清掃センター管内につきましては、予約制により1点700円で集積所または自宅での収集を行っておりました。
それらを昨年10月から統一を行いまして、大きさ、重量等にかかわらず、ごみ出しルールに従いまして、45リッターの袋に入らないごみにつきましては、粗大ごみとして1点500円に料金を統一させていただきました。また、菖蒲清掃センター管内につきましては、久喜宮代清掃センター、八甫清掃センター管内と同様に、集積所または自宅前による予約収集を10月から開始いたしました。これによりまして、3清掃センターの料金の統一、品目の統一、1回5点までの予約や集積所または自宅前までの収集が統一されましたことで、住民へのサービスの向上が図られたものと考えてございます。現在、各清掃センターにおける粗大ごみの収集業務につきましては、特に問題もなく、順調に業務が遂行されてございます。
次に、ご質問の(3)、粗大ごみなどの再利用できる常設の販売センターなどの設置を検討すべきとのご質問でございます。衛生組合では、現在、粗大ごみで回収いたしました家具などで再利用できるものにつきまして、市民まつりや町民まつりにおきまして、掃除をいたしまして、抽せんで住民の皆様に、一部ではございますけれども、還元させていただいてございます。
ご質問の販売センターにつきましては、環境省の交付金の要綱で申し上げますと、マテリアルリサイクル施設と言われるものでございまして、粗大ごみなどとして出されました再利用が可能な家具などを展示販売する施設でございます。現在策定を予定しております一般廃棄物(ごみ)処理基本計画では、焼却施設、生ごみ堆肥化施設、今申し上げましたマテリアルリサイクル施設について将来どのようであるべきかを検討しているところでございまして、衛生組合では、ごみとして出された家具等で再生可能なものにつきましては極力再生いたしまして、リサイクルをして燃やすごみを減らしてまいりたいと考えてございます。
次に、大項目2の合併後の統一後の取り組んできた収集につきましてのご質問でございます。初めに、ふれあい収集でございますが、ふれあい収集につきましては、久喜宮代清掃センター管内において実施しておりましたが、平成22年10月から菖蒲清掃センター、八甫清掃センター管内に業務を拡大し、統一を図ったところでございます。
次に、先ほどのご質問にもございましたように、粗大ごみの収集につきまして、23年10月から菖蒲清掃センター管内におきましても戸別収集を開始したところでございます。
次に、八甫清掃センターでは、これまで燃やせるごみとして収集しておりましたプラスチック製容器包装と布類を昨年10月から資源として分別をしていただいております。また、本年4月からは燃やせるごみと燃やせないごみの指定袋が組合管内において統一されます。このようなことで、収集、分別方法につきましてはおおむね統一化されることになりますが、焼却施設の能力の違いによりまして一部統一ができない部分も残るところでございます。ご理解を賜りたいと存じます。
次に、私のほうからは、生ごみ堆肥化の全地域に向けた計画とスケジュールはとのご質問につきましてご答弁申し上げます。衛生組合では、現在一般廃棄物(ごみ)処理基本計画を策定中でございますが、この中で焼却炉の建設についても触れることになりますが、生ごみ堆肥化につきましても焼却炉の規模に大きくかかわってまいります。このようなことから、現在、焼却炉とあわせて生ごみの堆肥化施設につきましても検討に入ったところでございます。なお、生ごみ堆肥化施設は新たな焼却炉の稼働の一、二年前には稼働するスケジュールとなるものと現在考えてございます。
次に、大きな4点目の放射能汚染の対策の関係でございます。久喜宮代衛生組合では、各清掃センターの焼却炉から出ます焼却灰、飛灰または汚泥につきまして、昨年3月11日の震災以降、放射能濃度の測定をしてございます。
それでは、各清掃センターにおける最新の放射性セシウム134と137の合計の1キログラム当たりの濃度を申し上げます。初めに、久喜宮代清掃センターでございます。24年2月1日に採取しております。焼却灰でございますけれども、95ベクレル、飛灰が1,314ベクレルでございます。
次に、菖蒲清掃センターでございます。同じく2月1日に採取しております。焼却灰59ベクレル、飛灰623ベクレルでございます。
次に、八甫清掃センターでございます。2月1日に採取しております。焼却灰97ベクレル、飛灰801ベクレルでございます。
次に、八甫清掃センターのし尿施設での汚泥焼却灰でございます。こちらも2月1日に採取してございます。濃度は1,090ベクレルでございます。いずれも、環境省の定めます焼却灰の埋め立てできる基準、1キログラム当たり8,000ベクレルを下回ってございます。
次に、久喜宮代清掃センターのし尿処理施設で発生いたします汚泥でございます。2月1日に採取しております。濃度70ベクレルとなってございます。こちらは、農林水産省が定めますし尿汚泥を堆肥にすることができる放射能濃度の基準値、1キログラム当たり200ベクレル以下となってございまして、これ以下でございます。なお、久喜宮代清掃センターのし尿汚泥は、寄居町と長野県佐久市の施設のほうで堆肥化をしてございます。
次に、最終処分の処理状況でございますが、焼却灰、飛灰の処理につきましては、埋め立て処分とセメントの原料や道路の路盤材に再利用を行ってございます。先ほども申し上げましたが、久喜宮代清掃センターのし尿汚泥は堆肥化にして再利用しておるところでございます。
次に、(2)の検査体制の強化と継続的な取り組みはとのご質問でございます。今後の検査体制でございますが、安全性の確認や現状の把握をするために、各清掃センターでは焼却灰、飛灰、汚泥につきまして定期的に今後も測定を実施してまいります。
次に、(3)、公園の落ち葉、雑草等の放射能測定につきましてのご質問でございます。各清掃センターでは、クリーン作戦等の地域活動での雑草や落ち葉につきまして受け入れをいたしまして、焼却処理をしてございます。側溝等の汚泥につきましては、私どものほうでは受け入れをしておらないところでございますので、申し上げておきます。
衛生組合に持ち込まれます雑草や落ち葉そのものの放射能濃度の測定につきましては、大量に持ち込まれる場合には、空気中の空間線量を測定するような簡易な測定しかできませんが、実施してございます。また、衛生組合では、先ほど申し上げましたように、焼却灰、飛灰、汚泥につきまして定期的に放射能濃度を測定しております。その測定結果において放射能濃度が高くなった場合には、雑草等の燃やす量を制限するなどいたしまして今後も対応してまいりたいと考えてございますので、ご理解を賜りたいと存じます。
〇議長(小河原 正君) 渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) それでは、木村議員のご質問のうち、統一後取り組んできた収集、運営、人事などのうち、組織運営、人事等につきましてご答弁を申し上げます。
まず、合併前の各センターの状況につきましてご説明申し上げます。旧久喜宮代衛生組合、現在の久喜宮代清掃センターでございますが、こちらは事務職が17、うち再任用職員1人、現業職が21人、うち再任用6人という状況でございまして、旧の栗橋・鷲宮衛生組合の事務職が11人、うち再任用1人、現業職6人、旧菖蒲町の清掃センターでは事務職が3人、現業職1人という状況で、全体で59人でございました。ただし、菖蒲町の清掃センターにつきましては、旧菖蒲町の出先機関でございましたので、旧栗橋・鷲宮衛生組合や旧久喜宮代衛生組合で行っていたものと異なり、清掃行政の一部及び給与、人事管理等につきましては町の本庁が実施しておりました。そういった状況でございました。
現在の当組合の人員配置につきましては、久喜宮代清掃センターの事務職が19人、現業職が同じく19人、うち再任用4人、八甫清掃センターの事務職が8人、うち再任用1人、菖蒲清掃センターが事務職3人、現業職1人となっておりまして、合計で50人でございます。合併前と比較いたしますと、マイナス9人という状況となってございます。八甫清掃センターの現業職6人の減員による業務委託の拡大や事務の統合、整理に伴う事務職員の配置の効率化等を進めてまいったところでございます。
今後の組織、人員の課題でございますけれども、さらなる業務の効率化を図るため、3清掃センターの共通部門の業務を一元管理することにより組織の統合、整理を実施できないかなどの検討を行っているところでございまして、一般廃棄物(ごみ)処理基本計画に基づく業務の推進とも整合を図りながら、今後適正な体制構築につながりますよう、定員管理計画などにおきまして取りまとめてまいりたいというふうに考えてございます。
続きまして、木村議員の3点目のご質問の(1)と(2)につきまして答弁をさせていただきます。まず、(1)、中長期計画の実効性と計画見直し、再検討すべき点とのご質問でございますけれども、ごみ処理に係る長期的視点に立った基本方針を定めるものといたしまして、一般廃棄物(ごみ)処理基本計画を現在策定中でございます。この中で、減量化及び資源化の推進の方向性につきましては根幹となるものと考えております。
この計画の策定に際しましては、排出抑制、資源化、収集、運搬計画などの点におきまして、廃棄物減量等推進審議会において検討をいただくこととしておりまして、市民の皆様の目から見ていただいた減量化、再資源化のあり方についてのご意見をいただきながら取りまとめてまいりたいと考えてございます。また、業務の効率性や焼却炉の老朽化に伴って、焼却炉の方向性についても検討を行うこととしておりますので、環境負荷の点からも、減量化、資源化の推進による焼却量の削減の方向性につきまして検討を進めてまいる必要があると考えてございます。
なお、基本計画につきましては、計画の原案を夏ごろまでに取りまとめいたしまして、秋ごろには議員の皆様にご説明をさせていただく場を設けさせていただきたいと考えております。その後、パブリックコメント等によりまして一般市民の皆様のご意見をいただく場を設け、平成25年3月議会において議案としてご審議をいただくことを予定してございます。
続きまして、(2)のリサイクル率の向上に向けた具体的な目標とどんな点に力点を置くのかということに関してご説明をさせていただきます。リサイクル率の向上策としましては、これまで同様に、組合管内全域での分別の徹底による資源化を進めていく必要があると考えているところでございます。また、指定袋の全域導入を契機といたしまして、市民の皆様にご家庭でのごみの排出について再確認、見直しをしていただきまして、今まで以上にごみの発生自体を抑える排出抑制を呼びかけてまいりたいと考えるものでございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 再質問をお受けいたします。
木村議員。
〔3番 木村奉憲君登壇〕
〇3番(木村奉憲君) それでは、再質問をします。
ごみの収集については、今、菖蒲、それから八甫の状況を説明していただいて、かなり改善されたり、あるいは収集については成果を上げているというような状況が今報告されています。この点については、以前にも私のほうでこれに当たってさまざまな住民の声があるということで伺ってきた部分があるのですけれども、そこの何点かについて、今報告の中には載っていないというか、その点はどのような改善をされてきたのかお伺いしたいのですけれども。住民への説明はかなり、こういう形も含めて進められてきていますが、1つは、現在でも透明袋が全体的に売られた箇所も含めて不足をなかなか手に入らない場所によって、そういうような状況がまだあるようなのですけれども、その点についての状況、改善策。
それから、以前ネット収集をしているのです、黄色とか青というようなことで。特に栗橋なんかでは、自治会への収集袋の追加配布について、もっとしてもらわないと困るというようなことを述べましたが、それについてどのような具体的な措置をとったのかお伺いをしたいと思います。
あとは、特に八甫、鷲宮地域でのいわゆる、始めるに当たって、1週間後あるいはそれ以降にたまったものについては丁寧に説明をしながら回収をということでお願いをしていたのですけれども、かなり置かれたままの状況が長期にわたって行われた場所もあるので、その辺のことの対策と、現在は、最近の例はちょっと聞いていないのですけれども、そういう状況にないのかどうか、その点についてお伺いをします。
それから、2点目の粗大ごみの収集について、これも値段が上がったり、あるいは下がったりしたところもあるのですけれども、統一に向けた形で粗大ごみの収集が行われている。先ほど説明のあったように、4月から粗大ごみの予約センターを設置することによって統一的な電話予約やインターネットの予約ができるようになるようなのですけれども、これについて、予算の中にも含まれているのですけれども、体制、それからインターネットの24時間対応の中で、それを具体的にどういう形で次の日に対応するのかということについて今考えられている状況について、それに当たる体制も含めてお願いしたいと思います。
ただ、問題点の一つは、粗大ごみのごみ処理の取り扱い店のことなのですけれども、以前、栗橋・鷲宮などは2けたいくかいかないところの取り扱い店で、その後かなり、2けた以上のところで追加をされているのですけれども、最近の組合だよりの中でも減ったりふえたりしているのです。そういう点の状況の中で、もっともっとふやしてほしいと、それから近くにないというようなことで、なかなかそれを気軽に利用するにもできないような状況がまだまだあるようなのですけれども、この点について、1つは取り扱いをやめたところは大体店舗がだめになって、閉鎖してやめたのか、それに見合った形で、その近くに新しい取り扱い店をやっぱり求めるべきではないかというふうに思いますが、この点についてお願いします。
常設の販売センターについては、今までもそれを集めながら市民まつりなんかをしているのですけれども、やはり展示即売なり再生可能なものを、ほかの自治体なんかも、僕らが視察に行っているところではかなりしっかりした形でそれを有効活用しているというところで、施設も設けながらやっているところがありますし、今、合併になった以降、かなり広域的な人口もふえて、その体制もとれるのではないかと思いますので、この点についてのもう少し具体的な進め方がないのかどうかお伺いをします。
それから、2点目の久喜宮代衛生組合の関係です。今、人事、運営の面について答弁をいただきました。全体的には9人が減るということで、それが一元管理、それから統合によってどう合理化されたというような評価をしてもらっているのですけれども、これが外部での委託の関係、それから本当にこれによって住民へのサービスが低下しているのではないかというようなことを思うのですけれども、この統合、整理によって今後適正にそれができるような体制に、本当に今、50人からマイナス9人になった中で進められているのかどうかについてお伺いをします。
それから、3点目のごみの減量化、再資源化に向けては、基本計画が策定中だということですけれども、これについて、夏、取りまとめをしながら秋ということで、その後、パブリックコメントを予定していますが、この時期とどのような形で行うのか、第1点、お聞きしたいと思います。
その中で、いわゆる中長期計画の実効性でお伺いしているのですけれども、5年計画、それから3年の見直しというのがあります。それとの関係で、この基本計画をどのような形で進めていくのか、もう少し、3年の計画の見直しの検討ではどのような俎上にのっていくのかお伺いしたいと思います。
それから、リサイクル率の向上に向けた点で、全域に向けたリサイクル向上をするということなのですけれども、これに、最近もリサイクル率の各地域、特に八甫と菖蒲とのリサイクル率のやっぱり違いがあります。プラスチックごみも含めたいろんな形の再資源化あるいは利用を図っているのですけれども、この差をできるだけ早目に進めることによって全地域のやっぱり向上に向けた線が出てくると思うのですけれども、具体的に全体を見通した中でそれができるかというよりも、八甫あるいは菖蒲とのいかにリサイクル率を上げるかという目標を立てることが必要ではないかと思いますが、その点の考え方についてお伺いをしたいと思います。
それから、生ごみの堆肥化に向けて検討に入ったということで、1年ぐらい前にはそれを取りまとめた形で発表なりしたりということなのですけれども、これももう少し具体的に、では何年ぐらいのところで考えているのかということについて答弁をお願いします。
4点目の放射能汚染の対策について、今、ホームページも私はずっと見ているのですけれども、最新の2月1日のいわゆる測定結果も出て、それなりに途中で上がりながらも下がってきているというような状況があって、やっぱりこれもホットスポットの関係で、よく調べると部分的にはかなり高いところも、あるいはそういう状況が入ってきたときには変化があるのではないかなという感じがしますので、この点についてやっぱり継続した取り組みと強化もしていかなければいけないかなと思っています。ただ、例えばし尿の関係などは、八甫などの数字を見るとそんなに下がりがないですよね。これについては、いわゆる継続的にずっと下がらない部分について、どのような原因があるかということはやっぱり調べる必要があるのではないかと思いますので、この点について検討をされていたらばお願いしたいと思います。
それから、最後のクリーン作戦の地域の公園、側溝の泥なのですけれども、これは当然、各自治体と連携をしながら、まずはかると、それからそれをどういうふうな形で、多かった場合はどうするかというような問題を、やっぱり事前に、クリーン作戦なり、あるいは各自治体で、自治区、そこで集めたときにやっぱりはかる必要があるのではないかなと思いますので、この点について行政とのやっぱり連携を、ここが最終的に持ってこられるわけで、要請をしながら進めていく必要があると思います。今、大量のごみについては空気中の測量をしているということなのですけれども、どの程度の量のところで今具体的に測量をしているのか、これについてお伺いします。
以上です。
〇議長(小河原 正君) 木村議員の再質問に対する答弁を求めます。
菅谷理事。
〔理事 菅谷重行君登壇〕
〇理事(菅谷重行君) 木村議員さんの再質問にお答え申し上げます。
1点目のごみの収集の関係ですが、特に八甫清掃センターでのプラスチック製容器包装、昨年10月に始めたわけですが、透明袋が一時品切れ状態にあったと、非常にこれは申しわけなかったのですけれども、9月の下旬から10月の上旬にかけて一斉に各世帯が購入したものですから、品切れあるいは品薄という状況が続いたのですが、10月の下旬にはそれが解消してございますので、今そういう問題は起きてございません。
それから、取り残しの関係で、長期の取り残しはないかということですが、これについては、推進員さん等のほうから連絡あるいは集積所を管理している方から連絡がいただければ、職員のほうでとりに行って処理をしておりますので、現在長期の取り残しはございません。
それから、ネットの関係でのご質問がありましたが、八甫清掃センターでは、飲料瓶、缶については黄色のネットを使っています。ペットボトルについては、青の大きい袋を使っております。これについては、数量が足らなくなれば、集積所の管理人さんあるいは審議委員さん、あるいは区長さん等から連絡がありまして、随時補給をする体制をとっておりますので、これも問題なく現在は推移しているところでございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) それでは、木村議員さんの再質問に順次ご答弁させていただきます。
初めに、粗大ごみの関係のご質問でございます。予約センターの体制はどのような形かというようなご質問だと思います。こちらのセンターのほうに一括で専用の電話を設けまして、あとは専用のホームページを設けまして、こちらで一括で受ける、そういうことで、インターネットを使いますので、休日、夜間での予約の受け付けができます。その場合、土日の場合には月曜日の朝にもう一回、相手の住民の方のほうに返送させていただきまして、予約等の日にち等を返送させていただくような形を考えてございます。
それと、粗大ごみの販売店の関係のご質問があったと思いますが、こちらにつきましては、取り扱い店が減った場合には、今回、2月号にも載せさせていただいたのですが、3店舗ほど取り扱い店がなくなりましたので、改めてお願いしたいということで、こういうような広報を使いましてお願いをしてございますし、またなくなった地区、周りの方がご不便になりますので、その近くのお店等に行きましてお願いをしたりしてもございますので、そういう形で、なるべくお近くで買えるような体制も今後もとっていくように考えたいと思ってございます。
それと、リサイクル関係の販売センターの施設の関係のご質問、具体的にはどんなものかというようなご質問でございますけれども、いずれにしましても、こちらの施設につきましては、焼却施設とあわせてつくるような形で考えてございますので、焼却施設をつくる際に併設をするか、中につくるか、一緒になるかわかりませんが、いずれにしても同じところにつくっていくという形で考えてございまして、内容につきましては、修理、再生した家具や再生品の常時展示、または小学校の施設見学の際の学習の場とか住民の皆様の廃棄物の意識の啓発や購入の場として活用できるようなものをあわせてできるような施設を考えていきたいというふうに思っております。
それと、あとは生ごみの関係で、2年ぐらい前、一、二年前から稼働するかというようなご質問で、実際はいつからかというようなご質問でございますけれども、現在、ごみ処理基本計画の中で焼却施設の建設の関係も進めてございまして、ご存じのように、特に久喜宮代につきましては大規模改修してから三、四年たってございますので、10年ぐらいまでしかもちませんので、その間にはつくらなければなりませんので、そういうことを考えますと、それの時期の二、三年前という形でご理解していただければ、おおよその年度はご確認いただけるかなというふうに思います。
それと、次に、放射能の関係のご質問で、継続的な取り組みはしていくのかというご質問でございます。当然、安全を確認しなければなりませんし、受け入れ先のほうも、実際、報道等では8,000ベクレル以下であれば皆さん受け入れというふうになってございますが、現実的なところを申し上げますと、特にうちは草津町、観光地でございます。草津町のほうでは自主基準を設けてございまして、4,000ベクレル以下でないと受け入れをしてございません。かなり厳しい条件が出されていますので、そういうこともございまして、草津町の場合は2,000以下でないと毎月はかれということでございまして、その辺もございまして、定期的に、何カ月ごとにやるということはちょっと申し上げられません。そういうことも加味しながら、いずれにしても、私どもでは最低2カ月に1回はやろうというふうに、その辺、関係なくてもやろうというふうに考えてございますので、2カ月に1回ぐらいはやっていくような形で次年度の予算もとらせていただいていますので、そういう形で考えてございます。それ以外に上がるようなことがあればもう少し頻度は上げるということで、安全性を確認しながらやっていきたいというふうに考えてございます。
それと、地域の草の関係で、クリーン作戦とか道路の除草とか、直接私どものほうの事業ではなくて、これは市、町のほうで行っていただく事業かと思いますので、その辺につきましては3月の、市も町も広報等で放射線の測定器を貸し出しするというようなことがございましたので、できれば住民の方もそういうものを活用していただきながらはかっていただくこと、あと私も実は安い、8,000円ぐらいで放射能測定器が実際売っているのです、今。そういうものもある程度は目安になりますので、そういうものも薬局へ行くと売っていますので、そういうものも多少は、かなり、私どもの持っているものと比較しましても遜色ないぐらいのデータは出ますので、空間線量計ですけれども、そういうものも場合によっては、安いですから、ご活用いただければ。そういうものもあるということで、ちょっとご紹介させていただきますけれども。
あとは、私どものほうは、今のところは下がってきています、放射線の値につきましては。ただ、これから春先になって草が生えてきたときには、ご存じのように、多分、ちょっと懸念しているのですが、若干上がったりする場合もあります。そういう場合につきましては、燃やす量をちょっと加減しながら対応していきたいと考えてございますので、そういう形で進めていきますので、よろしくお願いしたいと思います。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 再質問にお答え申し上げます。
6名の現業職の減員によりまして、外部委託化されたことによってサービスの低下に至っていないかという点にまずお答え申し上げます。この6名は、旧の栗橋町、鷲宮町の職員でございまして、市に帰任していただきまして、市の管理業務に当たるという形で帰任していただきました。収集業務に当たっていただいておりましたので、その分につきましては民間事業者に委託をしましたけれども、特に支障は生じていないというふうに伺っております。
それから、パブリックコメントはどうやるのかというご質問でございますけれども、通常、パブリックコメントにつきましては、計画原案をお示しして、それに対してご意見をいただくということでございます。また、それに対するこちらの見解をお示しするということになりますけれども、インターネットで公表するほか、いろいろな箇所に、市や町のいろいろな公共機関に公表する形で置かせていただいて、市民の皆様からご意見いただけるように目に触れる場をふやすなどのやり方の検討をしてまいりたいと、工夫をしてまいりたいというふうに考えてございます。
それから、計画の見直しのあり方、3年ないし5年でどうやるのかというご質問でございますけれども、原則としては15年計画で5年ごとの見直しということで考えてございます。
それから、堆肥化や各センター間のリサイクル率の差をどう埋めていくのかというご質問をいただきました。こちらにつきましては、堆肥化につきましては、先ほど白子課長からも申し上げましたとおり、ごみ処理基本計画の整理の中で改めて位置づけてまいりたいというふうに考えてございます。リサイクル率のセンター間の格差でございますけれども、今現在、各地区の区長さんに廃棄物減量等推進員の増員をお願いしているところでございます。菖蒲清掃センター管内、それから八甫清掃センター管内とも、区長会に直接お邪魔いたしまして、増員のお願いをしてまいりました。4月以降、原則として100世帯にお一人ということで、久喜宮代清掃センター管内に準じた人数を委嘱していきたいというふうに考えてございます。その中で、推進員の皆様とともに、当初、説明会、推進員の皆様に対する説明を十分いたしまして、地域での取り組みを高めていただけますように進めてまいりたいと、分別率を高めることによってさらなる資源化、減量化を進めてまいりたいというふうに考えてございます。
以上でございます。
◇
◎会議時間の延長
〇議長(小河原 正君) ここで、組合に対する質問の途中ですが、会議規則第9条第2項の規定により会議時間を延長させていただきます。
〇議長(小河原 正君) 休憩します。
休憩 午後 3時48分
再開 午後 4時00分
〇議長(小河原 正君) 再開いたします。
再々質問をお受けいたします。
木村議員。
〔3番 木村奉憲君登壇〕
〇3番(木村奉憲君) それでは、再々質問をします。
第1点目のプラスチックごみの収集の件なのですけれども、最近は残しておくというケースはそんなにないということなのですけれども、暮れなどの状況を見ると、推進員さんがしっかりしているところで、連絡をしながらこちら、とるほうもきちっとされたところは残らない、あるいはきれいになっている状況も確かにあったのですけれども、例えばアパートなんかでは、この件ではかなり、いまだに続いている状況のことも聞いていますので、当然、後のほうで推進員さんをたくさんふやしながらそれをフォローしていくということは基本になると思いますけれども、この点についてはやっぱり連絡体制をもらった上で、それを迅速に対応できるような、やはりアパート、それから地域の区長さんとか世話役さんの人なんかも、アパート周辺とか取り残された部分についてはやっぱりチェックした上で対応を図る必要があるのではないかと思いますので、この点について善処方をお願いしたいと思います。
それから、ごみの粗大処理券の取り扱いの問題なのですけれども、これは今答弁いただいたように、近くでできるだけ、では新しい店舗を探すということなのですけれども、この間、減ったりふえたりしたところの状況を見ると、必ずそれと一致していないですよね。地域に2つあったところが1カ所になっているということについては、僕らみたいに車で、歩きながらでも行けるようなところがあればいいのですけれども、農村地域ではなかなか、1軒がなくなっただけで遠くまで行かなければいけないというのと、それからお年寄りは、うちのほうの近くでも1軒なくなったところがあるので、今まで行ったところについては随分距離的にも大変だという苦情がありますので、その点についてはできるだけ、今言ってもらったように近くに、なくなった場合は新しい取り扱い店を探してもらうとともに、久喜は今26から2減っているのですから、24ぐらいですよね。多分、最新のホームページを見ても。そうなると、旧久喜地域についてはもっとふやしていただいてもいいのではないかなと思いますので、この点のポイントを上げる対策をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
それから、宮代衛生組合の収集、運営、人事に関して、今外部に委託することによってサービスの低下につながっていないということなのですけれども、今までのケースでいくと、なかなかその辺のサービスが十分行き届かないと。例えばごみの収集にしても、現業では丁寧にやりながら説明をし、張り紙をしながらやってきた、その点がおろそかになっているケースが、特に八甫とか栗橋なんかではそういう状況が見られるということも報告されていますので、この点については要望になりますけれども、きちっとその辺のサービスが低下につながらないような対策をやっぱりすべきだと思うし、本来、民間に委託する形ではなくて、現場で今までの経験の中でそれを処理できる方法をやっぱり探るべきだというふうに思います。
それから、ごみの減量化の計画です。パブリックコメントのことをいただいたのですけれども、秋ごろに取りまとめて、夏、取りまとめた段階でやるのですか。それとも、秋に、提示したところでどのくらいの期間でやろうとしているのか、具体的な月も含めてお願いしたいと思います。
それから、先ほどもちょっと述べましたが、特に八甫、それから菖蒲では、地域の減量推進員の増加を、やっぱり具体的に数字を挙げながら目標を持って上げることがその地域の一体感を生むと思いますので、この点については要望になりますけれども、その増員に当たることについては、しっかりとその目標を定めながらやっていただければと思います。
それから、放射能汚染の対策なのですけれども、今2カ月に1遍ということで、状況がそういう高くなってきた場合は1カ月ぐらいのところで考えたいということなのですが、そういうことよりも、むしろ1カ月に1遍はかるとか、そういう体制をとることによって汚染の状況とか数値を的確に判断するということが必要ではないかと思いますが、この点についてはむしろ、いろんな測定についても予算化されているわけですから、この回数をもっとふやすということは考えられないのかということです。
それから、地域のクリーン作戦とか、あるいは公園でのごみ掃除の関係で落ち葉の関係なのですけれども、貸し出しがなかったということも行政側であるのですけれども、ほとんど、4台か5台なのです。今はそれを借りるのが精いっぱいという状況で、とても足らない状況です。では、個人で買って調べて、私なんかもこの間、クリーン作戦のときは現場のやつを自分の手で持っていってはかったのですけれども、やっぱりかなりの数値があったのです。そういうことについては、そこを通過したままになっていますから、こういう点については、やっぱり久喜宮代衛生組合としても、例えば空中だけではなくて、それが大量に来たときに当たっては、その内容も含めて検討するという体制をぜひ、かなりこれは長期にわたる問題でもありますので、対策をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか、お伺いします。
以上です。
〇議長(小河原 正君) 木村議員の再々質問に対する答弁を求めます。
菅谷理事。
〔理事 菅谷重行君登壇〕
〇理事(菅谷重行君) 木村議員さんの再々質問にお答え申し上げます。
ごみ集積所の取り残しの関係でのご質問ですが、特にアパートについては確かにご指摘のとおり問題が、特に暮れとか正月はございました。この辺については、管理会社または大家さん、その辺の把握、そして指導を徹底してまいりたいというふうに考えております。それから、減量推進員等につきましても次年度から増員されますので、この方たちとも連携をして、取り残し等のないよう十分善処してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) それでは、木村議員さんの再々質問に順次お答えしてまいります。
粗大ごみ処理券の取り扱い店の関係でございますけれども、減った数だけちょっとふえていないというような状況も1店舗ほどございます。そういう中で、今後も引き続き広報等でもお願いしてまいりますし、ちょっと少ない地域には、私どものほうからお店のほうへ、再度やっていただけそうなところを探しながら伺いまして、店舗の拡大を図ってまいりたいと考えてございます。
それと、放射能の関係でございます。現在、結構濃度が下がってきてございますので、2カ月に1回という形をとらせていただきます。また、夏の時期になりまして、草とか枝木が特に懸念されるところでございますので、その辺で高い数字が出たようなときはちょっと頻度を変えるとか、その状況を見ながら、回数に関しましても対応してまいりたいというふうに考えてございますので、よろしくお願いしたいと思います。
それとあと、地域のクリーン作戦等で大量に来たときはどうするかというご質問でございますけれども、昨年も、やっぱり多いときには、私どもの空間線量計を近づけると、通常、生活パターンの中で1時間当たりの放射能というのは、0.19とか0.23とかという放射能が多分あると思うのです。それに近いような、あとは私ども、通常の値だと0.08とかぐらい低いので、それからちょっと変わるようなときはやっぱり減らすとか、そういう措置をとりながら導入するとかという形で、燃やす量を加減しながらやっていきたいと思います。ただ、草を刈っている現地まで私どもでちょっとはかるということはできませんので、その辺はちょっと、例えば公園であれば市なり町の管理課がありますので、そちらにご相談していただくという形でお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 再々質問にお答え申し上げます。
パブリックコメントの実施時期というご質問でございますけれども、議員の皆様にご説明した後、年内のうちになるべく十分な期間をとってやらせていただきたいというふうに考えてございます。
〇議長(小河原 正君) 以上で木村議員の質問を打ち切ります。
次に、猪股議員、お願いいたします。
〔9番 猪股和雄君登壇〕
〇9番(猪股和雄君) 通告順に質問してまいります。
まず最初に、前者のほうからも全体的なリサイクル率を上げるという話が出ておりましたけれども、全体としてのリサイクル率の向上を図るために何が必要かということです。これは、衛生組合で出しているごみ、資源の量、最終処分量及びリサイクル率の推移ということで、20年度から22年度まで、久喜宮代清掃センターは平成4年から22年度まで全部出ているのですが、これを見ますと、22年度のリサイクル率は全体で32.1%、久喜宮代清掃センター地区は40.2%、菖蒲センターは16.2%、八甫センターは24.4%というふうになっています。この数字だけ比較しても、どうしてこんなに違うのだろうと思うぐらい違いは大きい、菖蒲センターと八甫センターのリサイクル率が著しく低い原因と理由をどう分析しているか、具体的に示していただきたいと思うのです。もちろん、それに対して、プラスチックの分別の問題とか、それから久喜宮代で取り組んでいる生ごみ堆肥化の問題とかありますけれども、それらを加味しても、それで埋められないほどに差は大きいのです。そこの分析をどのようにしているかを明らかにしていただきたいのです。
それで、八甫センターのプラスチック分別が開始されたけれども、これによって今後のリサイクル率がどれぐらいアップになると見込んでいるか、菖蒲センターと八甫センターにおけるリサイクル率を引き上げるために必要な課題は何だと考えているのか。もちろん、今も言ったように、プラスチックとか生ごみ堆肥化の問題、これは今後の基本計画の中にも入ってくるのだと思うのだけれども、それもある、それ以上の問題がもっとあるのだと、それをどのように課題として考えているかをお願いします。
2つ目ですけれども、リサイクル、これは紙、布類、瓶、缶、ペットボトルの資源化量、これを比較してみますと、3センター合計で8,855トンです。内訳は、久喜宮代センターが6,575トンです。菖蒲センターが597、八甫センター1,683トンとなっています。これも物すごく大きいですよね、差が。団体回収分を合わせても、私、数字をここに書いておいたように、久喜宮代センターでは8,009トン、菖蒲センターでは833トン、八甫センターでは3,220トンとなっています。人口比をここに加味して割り算、掛け算してみても、久喜宮代センターのリサイクル資源化量に対して、菖蒲センターと八甫センターの資源化量は極めて少ないことは否めないのです。その理由と取り組みの違いは何だと考えているのかお願いします。
それから、菖蒲及び八甫センターのリサイクル資源化量をふやしていくために何が必要だと考えているのかお願いします。資源のどの分野でふやしていけば、リサイクルを追求していけばふえていくのか、そういったことを具体的に方針として出していかなければ、一般論としては片づけられないのだろうと思いますので、お願いいたします。
それから、久喜宮代衛生組合の分別収集計画というのがあります。これは23年度から27年度までの計画として数値が出ているのですけれども、23年度のプラスチック製容器包装を除くその他のスチール、アルミ、ガラス容器、紙、段ボール、ペット、これは合計で、全体です。合計で3,796トン、これが27年度には3,818トンというふうに計画は立てられています。これによると、わずか0.5%の増でしかないのです。現在よりほとんどリサイクルの取り組みが進まないという計画にこれまでなっている、リサイクル推進の意思と方針が問われると思います。それから一方で、さっきを除いて計算したのですが、それに対してプラスチック製容器包装の量を見ると、23年度は2,726トンが27年度は3,094トン、13.5%増となっています。これは、菖蒲や八甫センターでプラスチックの分別が始まっているにもかかわらず、これでは見通しが低過ぎるのではないかと思います。今後どれぐらいふえていくというふうに考えているか、見通しと方向性を明らかにしていただきたいと思います。
それから、2つ目です。私たちは、合併前の久喜宮代衛生組合のときから、二重袋は絶対に禁止だというふうに考えてきました。当然、衛生組合の方針でもありました。すべてのごみで二重袋、小さい袋に入れたごみを大きな袋に入れる、これをもっともっと徹底的に禁止すべきだろうというふうに考えています。久喜宮代センターの資源回収、ごみ収集日程表には、これまで二重袋について特に記載はないのです。それは当たり前だと思うのですけれども、それに対して八甫清掃センターの収集カレンダーを見ますと、これには中身が見えないようにしてあるものとか、これは収集できない。それから、昨年10月からのプラスチック分別収集が始まるに当たって配布した説明パンフでは、二重袋にして出さないということがここには明確に書いてあるのです。
ところがです。私、ここまで気がつかなかった、最近やっと気がついたのですけれども、生ごみの水切りに利用したレジ袋は燃やせるごみであるというふうに書いてあるのです。一体これはどういう意味なのだろう。実は、鷲宮にお住まいの方から電話がありまして、その後会ったのですけれども、「鷲宮では、レジ袋は燃やせるごみの中に入れて、生ごみを包んで出していますよ。認められていますよ」と言うのです。「まさかそんなはずはないでしょう。二重袋は絶対だめなのですよ」「いや、認められているんです」というふうに言うのです。それで、その後これを見たら確かに書いてある。生ごみの水切りに利用したレジ袋は、大きな袋の中に、生ごみを入れたまま、袋の口を結んで入れれば燃やせるごみで出していいのだと。それで、私、八甫センターのほうに電話して聞きましたよね。そうしたら、いや、認めているのだというふうにおっしゃって、大変私はびっくりしたのですけれども、これは一体どういう意味なのか。これは、確かに汚れた、水切りに使用したごみ袋ということで、汚れてしまったから、容器包装のリサイクルには回せないから、燃やせるごみでいいという判断なのでしょうけれども、それを生ごみを入れたまま袋の中に入れるということは、その中身は見えないことになりますよね。現実に、鷲宮の方はそれでいいのだというふうに理解してしまっているのです。どうもその方だけではないらしいのです。水切りに使用して、それを大きな袋に中身をあけて、汚れた袋を入れているのではなくて、生ごみの入ったまま入れている、それが認められるというふうに理解されているようです。それはおかしいと思うので、これは二重袋の推奨になってしまっているので、これは当然禁止すべきです。その見解をお伺いしたいのです。燃やせないごみ、ほかのごみ、資源の場合でも全く同じですけれども、二重袋は小さい袋の中身は見えないから、分別方式を崩す原因なので、二重袋は禁止というのを大前提として、改めて明確にしていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
それから、その方といろいろお話をしていて、それから八甫のほうにも電話して聞いてみたりして、現在……(2)です。久喜宮代センターの地区でどうなっているか。もともと二重袋は禁止だったはずなのですけれども、現実には中身が見えない袋、それから中に小袋になっているもの、収集してしまっている場合が結構あるようです。これは、先ほど乳白色のものも収集してきてしまった、これは反省しているというふうにおっしゃったのだけれども、そういうふうに分別のルール、中身が見えないのはだめだというルールが崩れてきてしまっている、それを認めてきてしまったという経過があるわけですから、もう一回それは戻って、中身が見えないものは一切だめなのだという、二重袋の禁止ということをこの際、今回指定袋をせっかく導入するのですから、その中に二重袋の禁止ということを改めて明確にして、もしそういうのがあった場合には、収集の作業員の方々、事業者に対してもそうですけれども、これは持ってこないように指導するべきだと思うのです。これはいかがでしょうか。
大きな3つ目です。審議会等の会議録についてですけれども、減量等推進審議会が昨年まで、現在も開かれています。それで、最初、秘密会で開かれ、このことは大変びっくりしたのだけれども、今は秘密会ではなくなった。それで、議事録がどうなっているか調べようと思って調べましたら、全部ホームページに載っているのですが、概要記録というふうになっているのです。概要記録なのだけれども、例えば行政事務局が何か説明する説明部分はほとんど省略されてしまっている、説明しましたと書いてある。それから、その概略が書いてあったりする。どんな説明がされたのかわからないのです。それから、委員の発言については、やっと最近のは発言者名が書いてあるのだけれども、それも箇条書きで、発言をそのまま会議録にしているのではなくて、発言した内容を箇条書きで書いてある。これでは、本来、会議録とか議事録とは言えないと私は思っています。
最近、国のほうで、原発事故の国の対策の会議の議事録がないというのが大問題になっていますけれども、これも実際そうなのです。見ても、一体、本当にどういうことを話したのだろうか、どういう発言をして、それに対してどういうふうに答えてということがわからないわけです。当局のほうはこれで議事録だとしているのかもしれないけれども、結局、概要を載せる、まとめたものを載せるということは、発言について事務局で取捨選択して、なおかつ内容をまとめてしまっているということになりますよね。議事録というのは、取捨選択したり、内容をまとめるべきものではないと。議事録というのは、取捨選択したり、内容をまとめたりするものではなくて、ありのままの内容を載せるべきだと私は思います。
(1)で聞きたいのは、これまで審議会等の議事録をどのように作成しているのかを明らかにしてください。一たん全文のテープを起こしてから概要にまとめているのか、最初からメモだけで概要を作成しているのか。
それから、全文の記録は音声あるいは文書、またはデータ等としてちゃんと保存してあるのか。それとも、そんなものはなくて、概要しか残っていないのか。
3つ目ですけれども、会議の公開の原則、この趣旨を生かすということは、つまり市民だれが見てもどういうことが話されたのかわかるようにするということなのですから、それから信頼性のある議事録とするためには、公開する議事録は全文記録を原則とすべきだと思いますが、いかがでしょうか。お願いします。
以上です。
〇議長(小河原 正君) 猪股議員の質問に対する答弁を求めます。
渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 私からは、猪股議員のご質問のうち、大きな1番、リサイクル率の関係と大きな3番、審議会の関係につきましてご説明を申し上げます。
まず、1のご質問のうち(1)についてお答え申し上げます。リサイクル率の低い状況の分析についてでございますけれども、菖蒲清掃センターに関しましてご説明申し上げます。平成23年度に1年間、年4回、四半期ごとに燃やせるごみの組成分類を実施いたしましたが、その結果を見ますと、5月に実施いたしましたときには、紙類、布類、プラスチック容器包装等の資源の混入率が19.1%ございました。7月には15.6%、10月には11.4%、年明けの1月には11.9%となってございます。徐々に向上はしてきておりますが、まだいまだに燃やせるごみに11%以上の資源が混入されておりますことから、菖蒲地区に関しましては平成21年度から分別開始でございますので、間もない時期ではございますけれども、住民の皆様に対します分別指導あるいは周知が徹底されていないこと、さらにはそのまま収集しているということで、収集業者への取り扱いの徹底が不十分であることが原因であるというふうに考えてございます。
それから、八甫清掃センターでございますけれども、栗橋地区及び鷲宮地区、それぞれ3カ所、計6カ所における組成分類を昨年の9月、プラスチック製容器包装と衣類、布類の分別回収が始まる前に実施いたしました。この時点では、紙類、布類、プラスチック製容器包装など資源の混入率が17.8%でございました。ところが、今年の2月、年明けに実施しました組成分類では、これらの混入率が7.8%と格段に改善されている状況となりました。このことは、10月からの資源の分別回収に際しまして、延べ100回ほどの地区説明会を実施いたしました成果と考えられるところでございます。
参考までに、久喜宮代清掃センター管内の状況を申し上げますと、久喜地区5カ所、宮代町3カ所、計8カ所で混入率の状況でございますが、5月実施の段階では3.4%、7月実施の段階では4.1%、11月実施の段階では2.8%、今年1月の段階のみ12.2%という数字が出ております。1月のデータにつきましては、1カ所の集積所におきまして大量の衣類が混入していたということが確認できておりますので、これだけやや異常なデータかもしれません。いずれのセンターにおきましても、サンプル数がさほど多くはございませんので、資源の混入率が全体の分別意識、分別状態を完全にあらわしていると言い切ることはできませんが、この調査を行いました集積所の傾向といたしましてはこのような状況がございましたので、分別の向上に向けて改善の余地が残るものと考えられるところでございます。
次に、八甫清掃センターのプラスチック分別の開始で、今後のリサイクル率はどのくらいアップになるのかとのご質問でございますが、平成23年度の全体のベースとなる廃棄物の収集量、回収量が確定しておりませんので、平成22年度の排出量のデータから換算させていただきたいと思います。平成22年度の燃やせるごみの総量は1万5,772トンでございました。このうち、プラスチック製容器包装は、昨年の10月の開始から今年の2月までの実績をもとに換算をいたしますと、1年で約680トン排出されると推定されます。この量を資源化したと仮定いたしますと、資源化の総量は5,578トンとなりまして、資源化率は27.7%ですので、24.4%から比較いたしますと、3.3ポイント向上することが見込まれます。
次に、菖蒲清掃センターと八甫清掃センターにおけるリサイクル率を引き上げるために必要な課題は何かとのご質問でございますけれども、先ほどご説明いたしましたとおり、資源を資源として処理するための分別の徹底が第一と考えるところでございます。このため、平成24年度から、菖蒲地区、栗橋地区、鷲宮地区におきましても、廃棄物減量等推進員さんをおおむね100世帯にお一人の割合で選出いただくよう、現在各地区の区長さんに推薦をお願いしてございます。この割合での増員ができました場合には、分別状況等を報告書等で確認して状況判断を詳細にすることが可能となりますし、また推進員さんと連携しながら分別の改善のための説明会なども積極的に開催させていただき、ごみ処理行政の課題と分別の必要性、現在の分別状況、今後の展望なども含めた説明をさせていただきたい、それと住民の皆様にご理解、ご協力をいただけるようお願いしてまいりたいと考えるものでございます。なお、菖蒲清掃センターのリサイクル率が低い原因といたしましては、焼却灰のリサイクルが行われていないことも一因でございます。今後、受け入れ先を新たに開拓するなどの点がかぎとなるものと考えられます。
次に、(2)の資源化量に関するご質問でございますけれども、アのセンターごとの資源化量の差の理由と取り組みの違いにつきまして、3つの視点からご説明をさせていただきます。まず第1点でございますが、3センターで共通して資源化しております新聞等のいわゆる紙類、瓶、缶、ペットボトル、乾電池、蛍光管の1人当たりの資源化の合計量で換算いたしますと、久喜宮代清掃センターでは210.4グラム、菖蒲清掃センターでは111.4グラム、八甫清掃センターでは136.1グラムと、久喜宮代清掃センターが圧倒的に多くなっております。この久喜宮代清掃センターの210.4グラムの中には、こちらの処理場に直接搬入されました事業系の12.8グラム相当が含まれております。また、1日10キロ未満の排出量を条件として一般家庭が利用している集積所に排出することができる、いわゆる定額制により料金を徴収している事業者につきましてもこの量に含まれて集計されておりますことから、資源化量が多い結果となっております。なお、他の2センターにおきましては、事業系の資源の受け入れはしてございません。
次に、2点目の比較といたしまして、粗大ごみ処理施設などから発生した資源量の比較でございます。1日1人当たりの資源化量でやはり比べますと、久喜宮代清掃センターが68.7グラム、菖蒲清掃センターが41グラム、八甫清掃センターが17グラムとなっております。これは、久喜宮代清掃センターでは、先ほど申し上げましたとおり、事業系の不燃物も受け入れ、処理、資源化しておりますことから、資源量が多いものでございます。なお、菖蒲の清掃センターでの事業系の不燃ごみの受け入れは実施しておりまして、平成22年度は11トンございます。八甫清掃センターでは、事業系の不燃ごみの受け入れは行ってございません。このため、2センターにおきましては資源化量が少ない状態でございます。
最後に、3点目の比較といたしまして、台所資源や剪定枝、焼却灰の資源化でございます。久喜宮代清掃センターでは、台所資源と剪定枝で1人1日当たりの資源化量が19.1グラムございます。他の2センターではこちらの資源化をしておりませんので、ゼロでございます。また、焼却灰の資源化でございますけれども、久喜宮代清掃センターでは1日当たりの資源化量として51.3グラム、菖蒲清掃センターでは現在資源化しておりませんのでゼロ、八甫清掃センターでは54グラムとなっております。焼却灰の資源化は、受け入れ先があっての資源化でございまして、なかなか難しい点もございますが、菖蒲清掃センター分につきましては、今後受け入れ先となるリサイクル事業者の新たな確保に努めてまいりたいと考えるものでございます。
次に、イの菖蒲清掃センター及び八甫清掃センターの資源化量をふやしていくためには何が必要かとのご質問でございますけれども、菖蒲清掃センターの先ほど申し上げました組成分類では、瓶、缶、ペットについての混入率は927キロ中1キログラムで、率にして0.1%でございまして、組成分類を実施するたびにまた排出されていたものではございませんので、資源化量をふやすことはこちらについては難しいと思われます。やはり問題は紙類、特に新聞、雑紙の資源化であることが、資源化の必要性を周知徹底されていないことが原因であると思われます。
次に、八甫清掃センターでございますが、やはり組成分類中、147キログラム中、瓶、缶、ペットの混入はございませんでした。菖蒲清掃センター同様に、新聞や雑紙の資源化量をふやすことが徹底されていないことが資源化量をふやすことができない原因であり、こちらを徹底していくことにより徐々に増加が見込まれるものと思われます。これらは、先ほどもご説明いたしました廃棄物減量等推進員さんの増員を契機といたしまして、分別、資源化の周知徹底をさらに進めて改善してまいりたいと考えるものでございます。
次に、(3)のご質問でございますけれども、計画の関係でございますが、少子高齢化が進む中で、この計画策定をする際につきましても、人口の大幅な増加を見込むことができない状況でございます。また、見込む必要もなくなってきている状況でございます。それと、景気動向等に伴いまして、各ご家庭の消費動向も変化してきておりまして、現在の社会経済情勢からは消費の増大は考えにくく、むしろ縮小傾向ではないかと推測されるところでございます。平成21年度と22年度の比較からも、3センターいずれもごみの総量、それから排出された資源量ともに減少傾向にございますことから、計画の数字はこのような傾向を踏まえまして作成したものでございます。
次に、プラスチック製容器包装が2,726トンから3,094トンということで13.5%増となっているけれども、見通しが低いのではないかというご質問にお答え申し上げます。まず、県内の状況を申し上げますと、平成21年度においてプラスチック製容器包装の分別回収を実施している自治体が29団体ございます。平均で1人1日当たりの排出量で21.9グラムでございます。合併前の旧久喜宮代衛生組合は、21年度でございますので、合併前の数字でございますけれども、51.8グラムで、県内の順位で申しますと1位でございます。21年度当時の久喜宮代衛生組合管内の人口が10万5,500人程度でございましたので、ほぼ同規模の人口のふじみ野市、10万800人の排出量を見ますと、1人当たりが33.9グラムでございました。合併前の菖蒲町につきましては、県平均と同じで21.9グラムでございました。平成22年度のまたデータを見ますと、久喜宮代衛生組合全体の平均で32.9グラムでございまして、内訳といたしましては、久喜宮代清掃センター管内が55.6グラム、菖蒲清掃センター管内が25.3グラムでございました。八甫清掃センターはまだ未実施でございます。
久喜宮代清掃センター管内が多いのは、本来プラスチック製容器包装は家庭系の排出物が収集対象でございますけれども、先ほども申し上げたとおり、分別を一般家庭と同様とする受け入れ条件として一部事業系のものも受け入れている状況でございますので、その分が混入していることに起因するものと考えられます。他の2センターでは、事業系は燃やせるごみ等として処理しているのが現状でございます。したがいまして、久喜宮代清掃センター管内におきましては、1日10キログラム未満の排出を条件として一般家庭の集積所をご利用いただいている、いわゆる定額制の事業所のプラスチック製容器包装等が資源化されておりますことから、久喜宮代清掃センターの資源化量を目安として他の2センターに適用することはちょっと無理がございます。このため、ノーレジ袋キャンペーンによるレジ袋の削減効果等を加味した上で、この計画の策定に当たりましては、他の2センターにつきまして、1人当たり資源化量を約30グラムと仮定して求めたものでございます。
続きまして、大きな質問項目の3番、審議会の会議録の関係につきましてご説明を申し上げます。まず、3の1、作成方法についてご説明申し上げます。廃棄物減量等推進審議会の議事録につきましては、平成22年12月の第1回から23年3月の第3回まで録音を行っていない場合もございまして、また各委員のご発言の要点について、担当者が会議の際にその場でパソコン入力し、作成する概要記録の手法をとっておりました。当組合におきましては審議会の会議に関する例規等が未整備でございましたため、久喜市の審議会の公開に関する規則の様式を参考にさせていただきまして、概要記録として要点を押さえた作成をさせていただいたものでございます。
しかしながら、議員のご指摘のとおり、発言を十分にご理解いただくには不完全でございましたことから、第4回以降につきましては、発言をすべて録音させていただきますとともに、要点をメモ書きしたものと照らし合わせての作成としたところでございます。具体的な手法でご説明申し上げますが、ご質問いただきました、一度全文をテープ起こししてから、さらに概要をまとめるという手法では事務量がかなり膨大となりますため、会議中に要点を記録しておき、その項目に関する発言と前後を録音で確認しながら作成する手法でございます。なお、担当者は、記録の原案を作成後に、掲載すべき事項の漏れがないよう、全体の録音を一度通して聞いて確認を行うとともに、関係職員が作成された議事録案のチェックを行い、漏れや誤りがないか確認しながら取りまとめ、さらには最終的には委員の皆様にお配りして修正のご指示をいただくなどの手法によりまして、正確性の向上に努めてございます。
続きまして、(2)、(3)のご質問にお答え申し上げます。(2)のデータ保存でございますけれども、審議会の全文記録につきましては、音声データとして衛生組合のデータベース上で保存をしてございます。
(3)につきましては、公開の原則に関してでございますけれども、ご質問の趣旨は理解させていただいておりまして、より正確で信頼性の高い議事録を作成する必要があると認識しております。このため、ただいまの(1)に関するご答弁でもご説明させていただきましたとおり、概要記録ではございますが、作成過程で全文の聞き取り確認や関係職員によるチェック、また委員の皆様の確認などを実施しておりまして、信頼性が高い議事録とできるよう努めているところでございます。
全文記録で作成することについてでございますが、まず一般市民の方が読み手となりますことを考慮いたしますと、全文記録では長文となる場合が多く、ポイントをつかみにくくなるおそれがございますとともに、発言される委員さんによりましては、口語での独特の表現や言い回し、あるいは前置き、余談等が記録されることとなりますので、発言の要旨が文語体で効果的に記録されている文章のほうが読み手にとってわかりやすく、しかも短時間で発言内容の要旨や全容が理解できますため、インターネットでの公開等に適するのではないかという見方もあるところでございます。また、全文記録におきましては、業者に委託いたしますとかなり高額の費用を要することとなり、職員の手処理では相当の事務量増加となり、日常業務へのしわ寄せ等が懸念されるところでございます。このため、ご質問いただきました事務局の発言部分を拡充するなど、正確性をさらに向上させる努力を行いつつ、概要記録で作成させていただくことが効果的ではないかと考えられるところでございますので、ご理解を賜りたいと存じます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 菅谷理事。
〔理事 菅谷重行君登壇〕
〇理事(菅谷重行君) 猪股議員さんのご質問の二重袋は禁止するよう徹底すべきであるについてのご質問で、八甫清掃センター関連につきましてご答弁申し上げます。
議員ご指摘のとおり、平成23年9月に栗橋地区及び鷲宮地区の全戸配布したパンフレット「平成23年10月からごみの出し方が一部変更になります」のタイトルの1ページ、「燃やせるごみで回収できます」の中に「生ごみの水切りに利用したレジ袋 ※袋の口を結んでください」と掲載させていただいたところでございます。これは、八甫清掃センターの焼却炉が流動床という特殊な構造のため、水分を多く含んだごみは焼却炉内の温度を下げてしまうことから、ごみ焼却に悪影響を及ぼすため、旧栗橋・鷲宮衛生組合のときから生ごみの水切りを住民の皆様に強くお願いをしてきた経緯がございます。
また、過日、各地区で行いましたプラスチック製容器包装の分別の説明に伺った際にも、生ごみであってもプライバシーを考慮していただきたいとのご意見や、家庭から生ごみを出す際には、生ごみを入れた小袋の入り口を結ぶことで生ごみ独特のにおい防止にもつながるなどのご意見をいただいたところでございます。こうしたことから、10月に配布したパンフレットに生ごみの水切りに利用した小袋の取り扱いについて掲載させていただいたものでございます。
八甫清掃センターの燃やせるごみの二重袋につきましては以上の経緯のとおりでございますが、今後におきましては、レジ袋ではなく、いわゆる透明または半透明の袋を利用するよう周知をしてまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) それでは、私のほうからは、猪股議員さんの大項目2の(1)の下段の燃やせないごみや他のごみも二重袋は禁止を明確にとのご質問で、(2)の宮代地区でも二重袋の禁止を明確にとのご質問にご答弁申し上げます。
4月から導入いたします燃やせないごみの指定袋や資源類、有害ごみの排出時のごみ袋につきましても、原則透明袋での排出をお願いしております。燃やせないごみ、有害ごみや瓶、缶などの資源類の排出につきましては、二重袋を使用するようなプライバシーの問題や水分等の問題も軽易でございますことから、二重袋での排出を禁止することはできるものと考えております。そのようなことから、今後、二重袋での取り扱いにつきましては、衛生組合で発行しております衛生組合だよりやホームページ等で十分に住民の皆様に二重袋の禁止を周知いたしまして指導してまいりたいと考えてございます。
しかしながら、燃やせるごみにつきましては、夏場のご家庭での生ごみのにおいの発生の問題や、1日分の生ごみを水切り袋や小袋に入れまして保管して、週2回の収集の際にまとめて指定袋に入れることや、幼児やお年寄りのおむつ、女性の生理用品など水分のあるものを小袋に入れて保管することや、ペットなどを飼っている方は、散歩時に発生いたしますふんを小袋で家庭に持ち帰りまして保管して、収集日にまとめて大袋に入れるなどもございます。ほかに、女性等の下着でプライバシーが気になることから、内袋を使用して排出してよいかなど、このような問い合わせが衛生組合に多く寄せられてございます。衛生組合では、内袋を極力使用を控えていただくようお願いしてございますが、最小限の使用につきましてはやむを得ないものと考えてございます。
また、2月の衛生組合だよりに指定袋の導入に関しますQアンドAを載せさせていただきましたが、説明会で特に質問の多かった内容を掲載させていただきました。その中でも、生ごみの内袋の使用についてのご質問が数多くございましたので、回答といたしまして、生ごみの水切りなどの袋として使用される場合には必要最小限にしていただきまして、中身が生ごみであるとわかるような透明または半透明のものをお使いくださいとさせていただいております。ご理解を賜りたいと存じます。
〇議長(小河原 正君) 再質問をお受けいたします。
猪股議員。
〔9番 猪股和雄君登壇〕
〇9番(猪股和雄君) まず、議事録、会議録のつくり方について最初に再質問いたします。
事務局の職員が概要記録としてつくって、何回もテープで確認しているのだ、それから委員の皆さんにも見せて確認しているのだとおっしゃった、だから正確なのだということにはならないのです、残念ながら。概要を記録するということは、そこに必ずまとめた人の主観が入るのです。議会だって同じでしょう。概要記録をホームページに載せているわけないですよね。会議録、私たちがこうやってしゃべっているもの、てにをはは多少おかしいことがあってもそのまま載せるわけです。そのことによって、内容がニュアンスまで含めて伝わるわけです。関心のある人は読むのです。審議会とかの会議録にしても、概要だけを載せるということは微妙なニュアンスが伝わらないのです。
そこで、極端な話をすれば、事務局にとって、事務局の職員が、これはいいだろう、必要ないだろうと判断したものはそこで省かれてしまうのです。例えば第4回、第5回の減量等審議会で、今持っていますけれども、2時間から3時間かけてやった会議がわずか5ページにまとまるのです。そういうまとめ方です。本当に、ポイント、ポイントだけを書いてあるのです。今、国会で問題になっているのは、あれは問題が問題だからということもあるけれども、ポイントだけを書いたり、後から会議録をつくったけれども、ポイントだけを書いた、それは中身が本当に信用できるかということが疑われるから問題になってくるわけでしょう。問題としては同じなのです。特に市民の間で議論のある、問題意識の分かれるところについては、やっぱりみんな一生懸命関心を持って読むのだけれども、自分のこういう議論があったのだろうかというのが、あったのか、なかったのかすらわからない。そういうまとめ方になってしまっているのです。
久喜市を参考にということでおっしゃるけれども、久喜市は原則的に、ほとんどです、全部なっていないです、残念ながら。ほとんどは全文記録になっています。それは、業者に出しているものもあるけれども、ほとんどは職員がつくっています。まとめる必要がないから、テープで起こしたものをそのままパソコンで打っていけばいいから、むしろ簡単なのです。まとめるということは、そこで主観が入って、この人は何を言おうとしているのかということを一生懸命考えながらまとめるから、時間がかかるのです。むしろ、しゃべったこと、テープに入っているものをそのまま文字にしていったほうが本当に楽です。それはやったことはあると思うのだけれども、やった人ならわかります。そのことによって事務量がふえるというのは逆です。委託料なんかもかける必要はありません。それから、何よりも、そういう審議会とかの記録というのは、市民が見てどういう議論が行われたかというのをちゃんと正確に知ることができる、そして信頼性を持つためには全部を出すべきなのです。まとめるべきではないのです。まとめたら、ああ、これは肝心なことを省いたのではないかというふうに思われても仕方がないのです。
それから、委員に確認しているとおっしゃいますけれども、委員さん、さんざん、2時間、3時間しゃべったものを覚えているわけがないのです、特に微妙なニュアンスについては。私たちもそうですよね。会議でしゃべって、たしかこういうことを言ったはずなのだけれども、あれ、これは言わなかったかなとか、ちょっとやっぱりニュアンス、主張の仕方が違ったかなとかいうこともよくあります。それから、概要記録の中に省かれていたら、それは言ったはずなのだかどうだったかな、自信がなければ文句を言いません。それから、それが主要な問題でなければ、そのまま放置するのが人間心理で。何よりも、正確な、そして信用性のあるものを提示するのが行政の責任です。公開を原則だとすれば、それは行政の責任です。正確かどうか疑われるようなものを出すべきではないと思いますので、これは久喜市の行政をやってきた者としては、行政にかかわってきた者としては常識だと私は思っているのだけれども、全文記録にすべきです。局長、あるいは管理者だっておわかりのことのはずだ。久喜で概要記録でいいなんていったら、ちょっとおかしいことになってしまうと私は思っていますけれども、それは。きちんとした見解を示してください。
それから、次に二重袋についてです。二重袋は原則的には禁止、最小限の使用はやむを得ないということだと理解していいのかな。そうですね。確かにどうしてもこれは嫌だよというものはあると思います。だけれども、においの問題とか、これは理由にならないのです。小袋に入れて保存しておいて、それを出すときに中身をあければいいだけのことですから。それから、それも少し譲って認めるとしましょう。だけれども、中身が見えないものは絶対だめなのです。それは大原則です。
ところが、現実には、先ほど私が言った例でも、市民の方から、いや、認められているのですよ、レジ袋でいいのですよ、レジ袋というのは当然乳白色、中身が見えないようになっているのですから。というふうに、そういうふうに説明を受けたのだから大丈夫ですと言うわけです。自信を持っているわけです。それは認められない。だから、ある意味では、ここに書いたものを訂正しなくてはならないけれども、方針を変えなくてはならないと思うけれども、少なくとも二重袋は原則禁止、それから最小限のもの、それは考え方がいろいろありますから、それはどう書くかは難しいです。それから、中身が見えないものは絶対だめということだけはきちっと原則として確認して徹底をしていただきたい。そうしないと、やっぱりまたごみ出しのルールがどんどん、どんどん崩れていくことになりますよね。私も最近、大変崩れてきているのを再自覚したつもりなのだけれども、きょうも、けさもうちを出るときに近くのごみ置き場を見てきたら、確かに小袋がたくさん入っていた、赤とか白とかの。やっぱりこれはまずいな、ああ、ここまでになってしまっていたのだというふうに改めて思ったのですが、それはやめるように、もう一回、その原則を確認して、指導を徹底するということを改めて表明をお願いいたします。
それから、1つ目のですが、大変細かく分析をされているし、説明もわかりやすかったです。八甫や菖蒲センターのリサイクル率が低い、また資源化量が非常に少ない、久喜センターに比べて、ことの理由というものをきちっと分析されているなとは思いました。その数字を踏まえて、私自身ももう一回きちっと確認してみたいと思っていますけれども、これ以上はやりませんけれども。ただ、大きな理由として、八甫センター、菖蒲センターの低い理由として、1つに言われたのが紙類です。それから、生ごみの問題ももちろんあります。それから、資源の混入率が高いということも、これも紙の問題が大きいのだと思います。ただ、それで資源化率、リサイクル率、20%の差があるのかという、それが私はわからないのです。もっと原因があるのではないかというふうに思う。だから、私がここで今聞いた限りで、すぐにこれは反論できるものはありませんので、もう一回考えてみますけれども、そちらはどう思っていますか。資源混入率が高いこと、それから紙の問題と生ごみの問題と、大きくはそれぐらいです。それで、この40%と20%との差が出てくるものなのかどうか。私はそうではないのではないか、もっとあるのではないかと考えているのですが、その点の見解をお願いいたします。
以上です。
〇議長(小河原 正君) 猪股議員の再質問に対する答弁を求めます。
小倉事務局長。
〔事務局長 小倉康治君登壇〕
〇事務局長(小倉康治君) それでは、審議会の会議録の関係につきましてご答弁を申し上げます。
先ほどの質問の中で、久喜市はほとんど全文記録をつくっているということで議員さんおっしゃっておりましたけれども、私どものほうで久喜市のほうに確認をさせていただきました。久喜市につきましては、現在13機関の審議会が動いているということでございますけれども、このうち全文記録をつくっているのは1審議会のみで、ほかはつくっていないということでお話をいただいております。そのような状況でございます。
私どもの衛生組合といたしましては、先ほど課長が答弁申し上げました内容でやっております。また、音声データにつきましても、記録をとって、必要がある方につきましてはその音声データを貸し出しするなりさせていただきますので、その辺で対応させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
〇議長(小河原 正君) 白子業務課長。
〔業務課長 白子直巳君登壇〕
〇業務課長(白子直巳君) 猪股議員さんの二重袋の禁止の関係の再質問にご答弁申し上げます。
燃やせるごみ、先ほど申し上げました必要最小限のものにつきましてはなかなか難しいというふうに考えてございまして、これにつきましても、ホームページや広報等でなるべく使わないように、必要最小限にしていただくように、場合によっては気になるものは細かく砕いていただくとか、そういう形の注意、工夫をしていただくようなことも周知していきまして、原則的には禁止のような、必要最小限以外は使わないでいただきたいというような周知を図っていきたいというふうに考えてございます。よろしくお願いします。
〇議長(小河原 正君) 渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 再質問にお答え申し上げます。
資源物の混入の問題でございまして、菖蒲、八甫の清掃センターの資源化率が大幅に低いものを引き上げる見込みについてでございますけれども、仮にの、これはまだ試算をしただけの数字でございますけれども、先ほど十数%の、菖蒲でいえば11%強の資源物の混入率ということで申し上げましたけれども、それが5%程度まで改善できました場合には、約6%ほど資源化率で上昇が見込めると試算してございます。
また、焼却灰のことでも申し上げましたけれども、久喜宮代清掃センターと八甫清掃センターの焼却灰の状況から換算しますと、焼却灰がもし資源化できました場合には、またこれも6%ぐらい上乗せが見込めるところでございます。そうしますと、八甫清掃センターにおきましては、分別、今後どんどん改善していきます中で、またプラスチック製容器包装あるいは衣類、布類の資源化も図っておりますので、八甫清掃センターにつきましては近いうちに30%を超えていく、菖蒲につきましてもそういった課題が解決していく中で30%を超えていくというような見込みを、試算でございますが、持っております。さらに上乗せする部分といたしましては、先ほど議員もお話しされたような生ごみの問題ですとか、そういった部分を加えていくべきということでございまして、こちらとしてもまだ分析は不十分かもしれませんが、さらに整理してまいりたいというふうに考えてございます。
以上でございます。
〇議長(小河原 正君) 再々質問をお受けいたします。
猪股議員。
〔9番 猪股和雄君登壇〕
〇9番(猪股和雄君) 会議録のつくり方です。現在のつくり方そのままで、変える必要はないというような考え方のようですけれども、久喜市で13機関のうち全文記録しているのは1審議会だけだというふうにおっしゃいました。それは久喜のほうでまたやります。ただ、ついこの間も、例えば学期制検討委員会でほとんど全文に近い形の、というのは、てにをはとか雑談的なものは省いた、そういうものをつくっているのはあるのです。だけれども、それは全文に近いのですよ、ほとんど。それも今度全文にすることになりました。
では、この衛生組合でやっている審議会の議事録がどんなものかというと、2時間の会議をわずか5ページにまとめてしまう、一体これがどういうまとめ方をしているのか、考えればわかりますよね。本当の要点だけを書いてあるのです。少なくとも、審議の経過を書いたものではありません。まず、基本的なところを聞いておきたいのだけれども、審議会とかの会議録というのは、審議された内容をきちっと正確に伝える、そのことが目的だと思うのですが、それは違いますか。内容だけ、それとも行政のほうで考えた、これがポイントである、ポイント、ポイントはこれであるというものを伝えることが目的ですか。その場合に、行政当局がこれはポイントだと考えたものは、もしかしたら関心がある市民にとっては違うかもしれないのだけれども、その違いというものについてはどう考えますか。
議会の全文で出しているのは、別に、全文と決まっているから、しようがなくてやっているわけではないのです。ここで話されている内容がどれだけ市民にとって大切か、これをまさに正確に伝えることが重要だと考えられるからやっているわけです。審議会とかも、行政の政策を徹底する前段階として極めて重要な意味を持っているわけだから、市民参画で持っているのだから、それを正確な内容を伝えることが目的だと私は思うのだけれども、それはいかがでしょう。そう考えませんか。それがまず審議会の会議録の目的の問題です。
それから、委託に出すと金がかかると、そのとおりです。それから、全文記録だと事務量が増大するとおっしゃるけれども、テープを全文起こしていくと、聞きながら、皆さんパソコン使いますよね。聞きながらテープ起こしをしていく、その全文を書いていくことが、どっちみち全文聞くのでしょう。しかも、要点筆記したものと引き比べながらやっていくのでしょう。それは大変な作業になっていると私は思っているのだけれども、むしろ全文記録のほうが事務的には少なくとも同等、あるいは楽だと私は思います。その点についてはどう考えますか。それをお願いします。
それから、リサイクル率の2つのセンターの向上について、大体の試算とかも出して言っていただきましたし、資源混入率を減らしていく、それから焼却灰のリサイクルをやっていけば両センターとも30%を超えるだろうというふうにおっしゃった、それはそれで受けとめておきます。残りの10%は、決して生ごみの問題ではありませんよね。生ごみは、1万世帯、そのうち実際に参加しているのは5,000世帯ですから、これだけで10%の違いがあるわけではないのです。ちょっとしつこいようですが、そこら辺の違いをどういうふうに考えていますか。そこのところを聞きたいのです。今現在、制度として大きく違うのは、プラスチックの問題、生ごみの問題があるのだけれども、それだけで説明できないこの差だと私は思っているのです。そこら辺をちょっと言ってもらえませんか。もし今のところ把握できないのだったら、できないでもいいです。そこを正確に勉強しなければならないと私は思うのだけれども、お願いします。
〇議長(小河原 正君) 猪股議員の再々質問に対する答弁を願います。
小倉事務局長。
〔事務局長 小倉康治君登壇〕
〇事務局長(小倉康治君) 猪股議員さんの会議録の関係につきましてご答弁させていただきます。
会議録の目的ということでございますけれども、会議録につきましては、当然、審議会の内容をお伝えをするという目的がございますので、正確にお伝えをするという目的がございます。猪股議員さんからご指摘のございました、事務局、私どものほうの発言等につきましては、改善できるところは改善してまいりたいというように考えております。
また、事務局が要点筆記のほうが大変ではないかということなのですが、申しわけございませんが、私どものほうは要点のほうが楽であるというように考えていますので、よろしくお願いいたします。
〇議長(小河原 正君) 渡辺総務課長。
〔総務課長 渡辺和夫君登壇〕
〇総務課長(渡辺和夫君) 再々質問にお答え申し上げます。
資源化率の関係の残りの部分でございますけれども、私どもも当然、生ごみだけで残りの部分ができるとは思っておりませんので、分析を進めているところでございますけれども、先ほど申し上げましたとおり、プラの資源化、プラスチック製容器包装の部分がやはり全県平均で見ましても2倍というようなちょっと異常な数字もございますので、その辺から今後整理、分析して突きとめてまいりたいというふうに考えてございます。
〇議長(小河原 正君) 以上で猪股議員の質問を打ち切ります。
私の一般質問は取り下げます。
以上で組合に対する質問を終了いたします。
◇
◎次会の日程報告
〇議長(小河原 正君) 以上で本日の日程は終了いたしました。
次会の日程を申し上げます。次会は、3月28日、水曜日、午前9時から本会議を開き、議案に対する質疑、討論、採決を行います。議員の皆様には、定刻どおり参集くださるようお願いいたします。
また、猪股議会運営委員長からも報告がございましたとおり、議案質疑書の締め切り日は3月20日、火曜日、正午までとなっております。具体的にページの指定がされていないような質問、議案に直接関係ない質問は避けていただき、執行部が質問の趣旨、内容を理解しやすいように記入願います。通知につきましては、既に配付しておりますので、よろしくお願いいたします。
なお、提出方法は、持参する方法か、ファクスやメールでの送信も可といたしますが、その際は必ず送信後の着信確認をお願いいたします。
◇
◎散会の宣告
〇議長(小河原 正君) 本日はこれにて散会いたします。
散会 午後 5時15分